長洲港は、熊本県長洲町にある有明フェリーのターミナルです。

雲仙市の多比良港との間を45分で結んでいます。
有明フェリー

1958年(昭和33年)に、長洲港と多比良港を結ぶ航路として、有明フェリーが就航しています。

熊本と長崎を結ぶ最短コースというのがキャッチフレーズです。

確かに有明フェリーの航路は、有明海をショートカットする航路となっています。

所要時間は45分、国道389号線の海上区間となります。

ちなみに、 有明海沿岸道路で陸路を使うと、多比良港まで2時間30分かかります。

有明海最奥のフェリー航路であり、比較的穏やかな内海を航行するため、就航率は高めです。

そのため、熊本~島原航路が欠航の場合も、運行している日があります。

現在は、3隻体制で運航中です。

サンライズ

888総トン | 旅客定員 490 名 |

有明みらい

759総トン | 旅客定員 450 名 |

有明きぼう

759総トン | 旅客定員 450 名 |

みなと憩い広場

みなと憩い広場は、長洲港をながめる公園です。

冬場に有明フェリーに寄ってくるカモメが、港広場にも集まるといわれています。

今回は夏場の訪問で、カモメはいませんでした。

希望の鐘

希望の鐘は実際に船に積まれ、視界が悪化した際に安全に航海するために鳴らしていた鐘です。

人生において不安や迷いがあったとき、「希望の鐘」を鳴らし、人生の苦難を乗り越えてほしいと設置されたものです。

有明海と雲仙を背景に写真を撮る、フォトスポットになっています。


関連記事
【関連記事】三池港 100年先を見据え干潟に築かれた三池炭鉱の重要インフラ
【関連記事】三角西港 明治のレトロ港は世界遺産で文化財の宝庫
【関連記事】くまモンポート八代 クルーズ船を出迎える八代港と大量のくまモン