東俣・西俣阿蘇神社 川辺川ダム計画により遷座
江戸時代、五木村には東俣と西俣それぞれに阿蘇神社がありました。五木村の民衆との結びつきを重視する人吉藩主が代々参詣した神社といわれています。2004年(平成16年)、川辺川ダムにより水没予定の東俣、西俣、白木神社の3社を合祀のうえ、頭地代替地へ遷座しています。
江戸時代、五木村には東俣と西俣それぞれに阿蘇神社がありました。五木村の民衆との結びつきを重視する人吉藩主が代々参詣した神社といわれています。2004年(平成16年)、川辺川ダムにより水没予定の東俣、西俣、白木神社の3社を合祀のうえ、頭地代替地へ遷座しています。
国道445号線を人吉方面から北上し、相良村最北ポイント、藤田橋を越えますと五木村です。夏目友人帳の聖地もそうですが、観光スポットも川辺川沿いに点在します。時間が許すなら、巡礼ついでに観光スポット訪問もおススメします。
人吉市より川辺川をさかのぼり、球磨郡五木村へ向かう国道445線にも夏目友人帳の聖地が点在しています。山間部になりますが、川辺川ダム本体工事に備えて道路が整備され、快走路になっています。自動車に気を付けて巡礼しましょう。
日本三大急流のひとつ球磨川は、人吉市内こそ流れが緩やかですが、球磨村に入ると急流となります。物資輸送のための水運技術の伝統が、くま川下りに受け継がれたとして、球磨川自体が日本遺産人吉球磨の構成要素となっています。夏目友人帳の聖地でもあります。
毘沙門天像はこの地域でも各地に存在します。ここで記事にするのは、人吉市中神町の大柿地区の毘沙門堂です。夏目友人帳の定番スポットがこの大柿地区に集中しています。球磨川にかかる西瀬橋から天狗橋までの球磨川南岸は夏目友人帳聖地巡礼の定番コースといっても差しつかえないでしょう。
三日原観音堂 沿いの曲り道は、アニメ「夏目友人帳」の中では、ニャンコ先生の大好物のまんじゅうを売っている七辻屋周辺の景色といわれています。相良三十三観音霊場の4番札所であり、日本遺産人吉球磨の「相良三十三観音廻り」のひとつとなります。
1247年、相良家第2代頼親が、神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮を勧請して創建した神社です。相良家代々の武神として崇敬が篤く、たびたびの戦に際し戦勝祈願が行われたといいます。広大な敷地と日本庭園からも相良氏が大事にしていたことがうかがえます。
球磨郡山江村万江地区のパワースポットと言われているのが淡島神社です。夏目友人帳の聖地でもあります。医薬の神とされ、特に婦人病に効果があるとされています。人形供養の神事が行われることでも有名で、多くの女性がお参りする神社として有名です。
万江阿蘇神社は、1728年当時の万江村の領主、万江氏が建立した神社です。万江村の開拓にあたり、人吉の青井阿蘇神社から分祀されたものといいます。鳥居の前には、神社建立と同時期からあるといわれるイチョウの木があります。ご神木のイチョウは母乳にご利益があるとされますが、村指定の文化財です。
山田大王神社で特徴的なのは、その祭神です。「山田」というのはこのあたりの地名です。神社を建てたのは相良氏です。しかし、「大王」が意味するのは相良氏自身のことではありません。相良氏が滅ぼした、かつての「大王」平河氏を意味します。
矢岳駅はJR九州肥薩線の駅です。矢岳越えに最も近く、肥薩線の中では最も標高の高い約537mの場所にある駅になります。2019年(令和元年)、駅正面の高台に駅長官舎として残っていた建物は、古民家一棟貸しのホテルとして蘇りました。
大畑(おこば)駅は、熊本県人吉市にあるJR九州肥薩線の駅です。日本で唯一、ループ線とスイッチバックをあわせ持つ駅となります。したがって、鉄道ファンの間では、ちょっとばかり名の知れた駅です。ひとむかし前からは、夏目友人帳の聖地として来訪者も増えました。