九州のご当地牛乳 地域で愛される独自のパッケージデザイン
牛乳は味による差別化がしにくいし、鮮度が重視されるので、基本的に地産地消で流通します。そのため、全国展開する大手メーカーの牛乳が、商品棚を独占することはありません。各地に独自のパッケージのご当地牛乳が売られているのが面白いところです。
牛乳は味による差別化がしにくいし、鮮度が重視されるので、基本的に地産地消で流通します。そのため、全国展開する大手メーカーの牛乳が、商品棚を独占することはありません。各地に独自のパッケージのご当地牛乳が売られているのが面白いところです。
大宮神社は、 鹿児島県薩摩川内市入来町にある神社です。わが国の国家・君が代発祥の地として知られています。例祭で奉納される入来神舞に君が代の歌詞が含まれているためです。鎮座地の名前も日の丸となっています。
野尻城井戸跡は、宮崎県小林市にあった野尻城の井戸跡です。現在は農地と山林になっていますが、井戸跡が整備され市指定の史跡になっています。実はこの井戸は野尻城が廃城となったあとも、周辺住民の生活用水として使われていました。ところが、江戸時代の中期に事件がおこります・・・
食品メーカーでは、商圏を限定して営業している商品がありあます。こうした商品は、九州南部のスーパーでは普通に置いてありますが、 九州から離れると店頭で見かけなくなります。日常の買い物であまり気にすることはありませんが、他県へ行って気づいたので記事にしています。
天保山(てんぽざん)公園は、鹿児島市天保山町にある公園です。天保年間(1830年~1844年)にできた埋立地で歴史は浅いのですが、甲突川の河口ということもあり話題には事欠きません。クロマツ林では怪現象がおきるといいます。
六殿 (ろくでん) 神社は、熊本市南区富合町にある神社です。木原山(314m)の北麓にあり、その歴史には当地の歴代領主がかかわる重要神です。楼門は熊本県内の建造物としては、最初に国の重要文化財の指定を受けています。
陣の池は、宮崎県えびの市にある農業用のため池です。その名は、木崎原の戦いで池の近くに伊東軍が陣地をかまえたことに由来します。湧水を貯めているため水は澄んでとても美しいのですが、「絶対に泳いではいけない」という伝承があります。
中茶屋(なかのちゃや)公園とは、 鹿児島県霧島市にある公園です。錦江湾と桜島をながめる展望所的なスポットです。景観がすばらしいだけでなく、薩摩藩の軍事経済上の重要街道として、歴史上も重要な役割を果たした場所です。
徳之島・沖永良部島・与論島は、奄美群島の一部で、黒糖焼酎の産地です。地理的には沖縄に近く、もともと泡盛メーカーだったのが戦後の米不足で、黒糖を原料に変えた蔵もあります。現在は全蔵とも黒糖焼酎の生産者です。
鹿児島の焼酎蔵&代表銘柄の奄美大島・喜界島編です。サトウキビ由来の黒糖を原料とする焼酎は、国内では奄美群島にしか許可されません。黒糖が原料なのに糖質0で、焼酎独特の臭みが少ない、島だけの銘柄が揃います。
東海大学阿蘇校舎は、かつて熊本県南阿蘇村にあった同大農学部キャンパスです。熊本地震によって大きな被害を受けましたが、震災遺構として保存してあり、見学することができます。ONE PIECEのロビン像とともに震災の教訓を後世に伝えます。
種子島・屋久島は、鹿児島本土よりさらに南の島です。サツマイモ栽培の歴史は本土より長く、島内限定生産のレア品種も焼酎造りに使われます。温暖な恵みと大自然からの湧水が、島でしか造れないプレミアムな焼酎を生みます。