仙酔峡ロープウェイというのは、かつて熊本県阿蘇市にあった索道路線です。

2010年(平成22年)の運休後、再開されることなく廃止されています。
仙酔峡(せんすいきょう)

仙酔峡というのは、阿蘇高岳の北側に位置する、ミヤマキリシマの名所です。

「その花の美しさに仙人も酔う」と名付けられた名勝です。

毎年5月上旬から中旬にかけ5万株のミヤマキリシマが見ごろを迎え、多くの人が集まります。

高岳と中岳の登山の拠点でもあり、普段も登山客でにぎわいます。

アクセス道路となる仙酔峡道路は、1964年(昭和39年)に供用を開始しています。

当初は有料道路でしたが、1995年(平成17年)に無料開放されています。

一方、中岳に西側からアクセスする阿蘇登山道路は、現在は阿蘇パノラマラインとなっています。

阿蘇登山道路が見通しを上回る通行量であったのに対し、仙酔峡道路の通行量は見通しを下回り続けました。

2006年(平成18年)の阿蘇山ロープウェイの年間旅客数が57万人強であるのに対して、仙酔峡ロープウェイは8万人強にとどまっています。

仙酔峡駅

仙酔峡インフォメーションセンターの手前にあったのが、仙酔峡駅です。

2022年(令和4年)に解体され、現在は更地です。

駐車場にとまるたくさんの車は、登山者のものです。

火口東駅

中岳山頂側の駅は、阿蘇山ロープウェイの山頂駅が火口西駅だったのに対し、火口東駅といっていました。

2022年(令和4年)、仙酔峡駅とともに解体され、現在は更地になっています。

火口東駅から火口東展望所までは、さらに15分程歩く必要がありました。

1964年(昭和39年)から1979年(昭和54年)までは、火口東駅と火口西駅の間で、マウントカーというバスが運行されていました。

火口東駅と火口西駅の間の道路は、もとよりマウントカー専用道路で、現在も一般車両が入ることはできません。

東阿蘇観光開発株式会社

仙酔峡ロープウェイを運営していたのは、第3セクターの東阿蘇観光開発株式会社です。

もともとは九州産業交通が運営していたのですが、1979年(昭和54年)から中岳火口の噴火により運休していました。

これを譲り受け1986年(昭和61年)に、旧一の宮町、九州産業交通、九州大和索道建設の3者が設立した法人です。

再開後は一定の集客を見せ、順調な経営を続けていました。

ただし、設備更新にあてるほどの留保はなく、借入金によりゴンドラやワイヤーロープを更新しています。

負債がふくらんだ中、2010年(平成22年)に、原因不明のモーターの不具合から運行を停止することになります。

もはや、これ以上の投資をする余裕はなく、取締役会は2011年(平成23年)に運営休止を決めています。

運営休止後

2012年(平成24年)からは、民営化に望みをかけ、阿蘇市が最低限の維持管理を行っていました。

ところが、2016年(平成28年)の熊本地震で被災したため、運行再開は絶望的となります。

2019年(令和元年)に、東阿蘇観光開発の清算とワイヤーロープの撤去が決まっています。

沿革

1964年(昭和39年) | 九州産業交通により仙酔峡ロープウェイ開通 |
1979年(昭和54年) | 阿蘇山中岳火口の噴火に伴い運休 |
1986年(昭和61年) | 運行再開を目的として、東阿蘇観光開発を設立 |
2003年(平成15年) | ゴンドラリニューアル |
2004年(平成16年) | 九州運輸局よりロープ磨耗の指摘を受け、改装のため運休 |
2005年(平成17年) | ワイヤーロープを交換し運行再開 |
2010年(平成22年) | モーター故障のため運休 |
2011年(平成23年) | 営業休止を決定 |
2019年(令和元年) | 東阿蘇観光開発の清算、施設撤去を決定 |
2022年(令和4年) | 駅舎解体 |


関連記事
【関連記事】阿蘇山ロープウェイ 活火山の火口で営業した果敢な索道事業
【関連記事】阿蘇巨大観音像 阿蘇古代の郷美術館を見守る大きな夢観音
【関連記事】仙厳園 かつて磯庭園とよばれロープウェイがあった島津氏の別庭
【関連記事】薩摩湖 南薩観光のメジャースポットはバス釣りスポットへ変遷