天之御中主神社 鹿児島市の妙見さんは縁結びの神さま
天之御中主 (あめのみなかぬし) 神社は、鹿児島市宇宿6丁目にある神社です。またの名を宇宿(うすき)妙見神社といいます。仁王像と愛嬌ある狛犬が出迎える境内には、祭神はもとより縁結びに関係するものが満載です。
天之御中主 (あめのみなかぬし) 神社は、鹿児島市宇宿6丁目にある神社です。またの名を宇宿(うすき)妙見神社といいます。仁王像と愛嬌ある狛犬が出迎える境内には、祭神はもとより縁結びに関係するものが満載です。
天保山(てんぽざん)公園は、鹿児島市天保山町にある公園です。天保年間(1830年~1844年)にできた埋立地で歴史は浅いのですが、甲突川の河口ということもあり話題には事欠きません。クロマツ林では怪現象がおきるといいます。
鹿児島の焼酎蔵&代表銘柄比較・中薩編です。薩摩半島の中心都市・鹿児島市に本社を置く本坊酒造は、焼酎のみならずワインやウイスキーまで手掛ける一大酒造メーカーになっています。あらわざ桜島のテレビCMがステキです。
鹿児島市では、日本を近代化に導いた英雄ゆかりの地を大切にし、史跡として石碑を建てています。偉人の史跡をたどり、甲突橋からナポリ通りを進み中央駅の西口までみてきました。今日1日ですっかり明治維新ファンになりました。
維新ふるさとの道から続く甲突川左岸は、維新ドラマの道になっています。高麗橋たもとのシンボルゲートが目印です。維新ドラマの道の7つのモニュメントは、AR技術を使い偉人のドラマを見ることができると説明されています。
薩摩藩が明治維新の原動力となったのは周知の通りです。鍛冶屋町を中心に、甲突川沿岸は明治初期に日本を動かした多くの偉人たちが生まれ育った地になります。これは偶然ではなく、独自の郷中教育によるものといわれています。
建部神社というのは、鹿児島市武にある神社です。近江国(現在の滋賀県) 一之宮・建部大社を勧請した神社となります。南九州では唯一、トンネルの出入口上に鎮座する、全国でも珍しい神社になります。
鴨池空港はというのは、かつて鹿児島市にあった空港です。鹿児島空港が正式名称で、現在霧島市にある鹿児島空港の前身です。鹿児島市民からは「鴨池空港」の愛称で親しまれていました。現在は、鴨池ニュータウンや県の行政機関の集積地となっています。
リトル東京というのは、鹿児島県日置市にあるミニチュア都市です。実際に人が住んでいるわけではありませんが、九州南部ではロサンゼルスのリトルトーキョーより有名です。オリジナリティーあふれる東京が再現されています。
鹿児島市下福元町の、錫山(すずやま)遊歩道は、鹿児島自然百選に選ばれる自然豊かな場所です。今でこそ南薩縦貫道は快走路となっていますが、道路改良前は追突事故や土砂崩れ、崖からの転落事故などが頻発していたといいます。
鹿児島神社は、鹿児島市草牟田にある神社です。鹿児島神宮や他の鹿児島神社と区別するため、宇治瀬(うじせ)大明神というかつての社号でよばれることもあります。もともとは、錦江湾に浮かぶ神瀬の小島で創建したと伝わります。
西之谷ダムは、鹿児島市西別府町にある、重力式コンクリートダムです。新川上流につくられた、100%治水専用の穴あき式ダムとなっています。洪水時以外は、ダムの周りは公園として解放されていて、市民の散歩コースになっています。