連続首吊り木 何らかの不思議な力で死に導く大木
連続首吊り木というのは、鹿児島市のある公園内にある大木です。複数の人が首吊り自殺を遂げた木とされ、付近では下半身だけしかない霊の目撃情報が報告されています、多くの大木の中から、最期を遂げるのに選ばれるのは、何か不思議な力が働いているとしか考えられません。
連続首吊り木というのは、鹿児島市のある公園内にある大木です。複数の人が首吊り自殺を遂げた木とされ、付近では下半身だけしかない霊の目撃情報が報告されています、多くの大木の中から、最期を遂げるのに選ばれるのは、何か不思議な力が働いているとしか考えられません。
鹿児島県の平川動物園の近くで見えるロケットのある場所は、錦江湾公園のロケット広場といいます。H-IIAロケットの模型は、元をたどると1989年(平成元年)に開催された都市博「サザンピア 21」 のシンボルでした。
慈眼寺公園というのは、かつて鹿児島市下福元町にあった慈眼寺(じげんじ)が廃寺となった跡地に整備された公園です。鹿児島市立ふるさと考古資料館の見学や、園内の行楽、谷山神社の参拝など思い思いに楽しむことができます。
坂元墓地というのは、鹿児島市坂元町にある市営墓地です。日当たりがよく整備されていて、人気の大規模霊園となっています。お墓参りに訪れる方も多いのですが、人だまの目撃場が絶えない心霊スポットともうわさされています。
錫山(すずやま)というのは、鹿児島県にあった錫(すず)の鉱山です。文字通り、錫が採れたことから名付けられた地名です。1655年に発見されて以降、1988年(昭和63年)の閉山まで操業していました。
改新小学校は、かつて鹿児島市古里町にあった公立小学校です。雄大な桜島の自然とともに過ごしてきた学校ですが、度重なる噴火で住民は減少し閉校となっています。現在は地域活性化につながる事業を行う施設・改新交流センターとして利用されています。
武岡トンネルは、鹿児島市武3丁目にある一般道路トンネルです。鹿児島市街と鹿児島インターチェンジを隔てるシラス台地に造られています。交通事故が発生すると、霊との因果関係が取り上げられる心霊スポットになっています。
磔者坂というのは、鹿児島県吉野町にある坂道です。鹿児島県では、古くから心霊スポットして名高い場所です。坂を登ると中世の薩摩藩の本城があり、この付近には磔(はりつけ)をする刑場がありました。江戸時代には妖怪が出る場所として物語に描かれています。
松元ダムは、鹿児島市直木町にある、重力式コンクリートダムです。キレイな管理所があり、ダム湖畔も整備されています。ダム湖には外来魚であるブラックバスやブルーギルがいますが、基本的には釣り禁止となっています。
平鹿倉(ひらかくら)小学校は、かつて鹿児島県吹上町(現在の日置市)にあった公立小学校です。学校跡には①太陽の塔➁ピザ釜➂イヌマキ、3つの見どころがあります。特に太陽の塔は、九州南部ではとても珍しいオブジェとなります。
鴨池港は、鹿児島市にある垂水行きフェリーの発着港で、鹿児島市と大隅半島の海上交通の拠点となります。鹿児島・垂水航路がフェリー化される以前は、鹿児島本港のポサド桟橋がその役目を担っていて、鴨池には鹿児島空港がありました。
土川小学校は、かつて鹿児島県いちき串木野市にあった公立小学校です。土川地区は、いちき串木野市の最北西端に位置し、土川川を境に薩摩川内市寄田町と隣接しています。小学校があったのは、土川漁港のすぐ近くです。