大原中学校 錦江町立田代中学校の新設で閉校
大原中学校は、かつて鹿児島県田代町(現在の錦江町)にあった、公立中学校です。2005年(平成17年)に閉校していますが学校施設が現存し、2022年(令和4年)には、大原校復活祭が開催されるなど、公有施設として活用されています。
大原中学校は、かつて鹿児島県田代町(現在の錦江町)にあった、公立中学校です。2005年(平成17年)に閉校していますが学校施設が現存し、2022年(令和4年)には、大原校復活祭が開催されるなど、公有施設として活用されています。
鹿児島県阿久根市波留に鎮座する菅原神社は、ミステリー性を秘めた神社です。菅原道真公をまつり、学問・受験の神さまとして地域で大切にされています。社地周辺は、戦国時代には荒廃し、大戦中には空襲に晒されています。
薩摩川内市立倉野小学校は、かつて鹿児島県薩摩川内市にあった公立小学校です。旧樋脇町の北部を校区としていましたが、晩年は過疎化と少子化で小規模校となり、2010年 (平成22年)に樋脇小学校と統合しています。
塚崎の楠というのは、鹿児島県肝付町にあるクスノキです。塚崎古墳上で成長し、根元には塚崎大塚神社が鎮座します。古くからの伝承をもつのですが、現状を見てもその言い伝えの信ぴょう性が高いと思わざるを得ない、不思議な大木となります。
田代分校は、かつて鹿児島県田代町 (現在の錦江町)にあった、南大隅高等学校の分校です。運動場は太陽光発電所となり姿を変えていますが、 木造校舎や体育館など、往時をしのぶ学校遺構が残されています。
アルプス温泉というのは、かつて鹿児島県霧島市にあった温泉施設です。家族湯とペット湯が特徴ですが、農村レストラン・釣り堀・お宿アルプス・足湯があり、ちょっとした複合施設の様相を呈していたといいます。
東郷町の諏訪神社は、鹿児島県薩摩川内市にある神社です。愛称は御諏訪殿 (おすわどん)。 斧淵地区にあるため、斧淵の諏訪神社とよばれたりします。薩摩国でいう南方神社と同神で、社殿はひとつでも2社があると考え、鳥居が2つ並べて立てられています。
文字岩というのは、鹿児島県霧島市にある不思議な岩です。岩にできたわずかな隙間の奥深くに、文字が彫ってあるため文字岩といいます。人の仕業とも思えないため、霧島の七不思議のひとつとして、数えられています。
白木神社は、鹿児島県伊佐市にある神社です。茅葺屋根の社殿は、室町時代に建てられた鹿児島県の有形文化財です。ご祭神の白木姫尊(しらきひめのみこと)は、古来から 「産婦の観音」として知られ、産婦がお詣りすると、美女が生まれるといい伝えられます。
道隆寺というのは、かつて鹿児島県肝付町にあった寺院です。廃仏毀釈により廃寺となり、建物は残っていませんが多くの五輪塔が残ります。島津氏以前に大隅半島を本拠地とした肝付氏と関係の深い寺院で、現在は観光スポットになっています。
黒川岬展望公園というのは、鹿児島県姶良市にある黒川岬を望む公園です。魅力はその風景なのですが、 歴史的エピソードも残ります。正確な黒川岬の場所は、日木山川の対岸であり、霧島市隼人町に位置することになります。
熊襲穴(くまそあな)というのは、鹿児島県霧島市にある史跡です。熊襲穴は、熊襲の首領・川上梟帥(かわかみたける)たちが、住んでいた場所といわれます。熊襲平定のため日本武尊が、川上梟帥を討伐した場所も熊襲穴とされています。