槙峰鉱山 にわか廃鉱マニアとして訪れた銅山の感慨深い遺構群
槙峰鉱山は、かつて宮崎県日之影町と北方町(現在の延岡市)にまたがってあった銅山です。1967年(昭和42年)に閉山していますが、現在も残された遺構を見ることができます。ただし、立入禁止区域には入らないようにしましょう。
槙峰鉱山は、かつて宮崎県日之影町と北方町(現在の延岡市)にまたがってあった銅山です。1967年(昭和42年)に閉山していますが、現在も残された遺構を見ることができます。ただし、立入禁止区域には入らないようにしましょう。
浦城トンネルは宮崎県延岡市にある、一般国道388号線のトンネルです。トンネル内で怪現象が報告される、心霊スポットとウワサされます。最も有名なのが車と並走する三輪車といわれていますが、ほかにも不思議な現象の体験談が報告されています。
米軍の本土進攻が予想される中、大戦中には南九州に防衛拠点として多くの基地が置かれています。沖縄に近い鹿児島県とともに、太平洋に面する宮崎県にも多くの軍事施設がつくられています。ただし、その遺構はすっかり数少なくなり、現在も残るものは貴重な歴史遺産となっています。
米ノ山展望台は、宮崎県日向市の米ノ山(192m)の山頂にある展望台です。馬ヶ背やクルスの海がある日向岬の最高峰となります。西に日向市街、北に細島港、東から南には日向灘が見渡せる、意外と穴場?の絶景スポットです。
今山八幡宮は、宮崎県延岡市にある神社です。宮崎県北第1の大社となります。末社の今山恵比須神社は九州三大恵比須神社のひとつとされ、例祭の「延岡十日えびす」は、九州三大えびす祭りとなります。
愛宕山(あたごやま・251.3m)は、宮崎県延岡市にある山です。山頂近くにある展望台は出逢いの聖地とされ、延岡市街を一望する夜景がすばらしいデートスポットとなっています。一方でミステリー性を帯びた情報もある観光地となります。
日向仏舎塔は、宮崎県日向市にある仏教建築物です。一帯は、櫛ノ山(くしのやま)公園として整備されています。仏舎利塔は平和祈願の象徴として建てられていますので、宗教宗派関係なく人が訪れ観光地となっています。
宮崎県北部は、絶好の漁場である日向灘から自然豊かな山沿いまで、特産品に恵まれています。平野部には高速道路が開通しましたし、山沿いも道路改良が進み、昔の隔絶感はなくなっています。
岩脇中学校は、宮崎県日向市大字平岩にある公立中学校です。2006年(平成 18 年)に、平岩小中学校としてして平岩小学校のあった場所へ移転しています。旧岩脇中学校は、移転前の姿を残します。生徒たちが登校しなくなった分寂しくはなりましたが、公共施設として活躍をはじめていました。
幸脇(さいわき)小学校は、かつて宮崎県日向市にあった、公立小学校です。閉校後の跡地は、民間会社と消防署が利用しています。閉校後間もなく跡地利用が決まり、しかもそれが雇用創出や地域福祉に結びついた好事例になっています。
仲塔小学校は、かつて宮崎県東臼杵郡椎葉村にあった公立小学校です。閉校後は、簡易宿泊施設「仲塔渓谷の館」に生まれ変わっています。周辺は「渓谷の館」というネーミングがピッタリのロケーションです。道中のひむか神話街道は高規格道路ですが、学校跡の前にある仲塔渓谷の清流は秘境を感じます。
城(しろ)小学校は、かつて宮崎県延岡市北方町にあった公立小学校です。1993年(平成5年)台風7号による豪雨で五ヶ瀬川が増水し、床上浸水の被害がありました。さらに2005年(平成17年)には、台風14号による豪雨で、床上2m10 cmまで浸水した経験があります。