松井神社 一国二城の肥後八代城・城主松井家の始祖をまつる
松井神社は、熊本県八代市にある神社です。八代市街にありますが、八代城跡や松浜軒などと合わせて、広範囲が観光地として整備されています。社地は松井家代々の居館跡と、八代城の北の丸の一部となります。
松井神社は、熊本県八代市にある神社です。八代市街にありますが、八代城跡や松浜軒などと合わせて、広範囲が観光地として整備されています。社地は松井家代々の居館跡と、八代城の北の丸の一部となります。
日置八幡神社は、鹿児島県日置市にある神社です。毎年6月の第1日曜日には、「せっぺとべ」イベントで壮大に盛り上がります。永禄年間(1558~1570年)の創建で、1595年、日置島津家第3代当主島津常久が、日置 52 社の総社と定めたといわれています。
横瀬古墳というのは、鹿児島県大崎町にある古墳です。5世紀ごろに築かれた古墳ですが、近世になり怪現象が発生したといわれる伝説のスポットです。鹿児島県内でも最大級の前方後円墳で、九州でも有力な首長のお墓と考えられています。
古田阿蘇神社は熊本県八代市、球磨川下流にある遥拝堰のすぐ上流に鎮座します。国道219号線から見ると対岸になります。2020年(令和2年)7月の熊本県南部豪雨で境内は浸水しましたが、社殿は被害を免れています。
宮原三神宮は、熊本県氷川町にある神社です。八代北部全域の守護神となります。創建以来三宮社と称しますが、1661年に神蔵寺はじめとした三宮社六坊ができると、宮原妙見社と称していました。
印鑰神社(いんにゃく)は、熊本県八代市にある神社です。難しく珍しい社名ですが、ご祭神の蘇賀石川宿禰が九州に移り住んだという故事にちなみ、九州北部では比較的ポピュラーな神社です。
御輿来(おこしき) 海岸というのは、熊本県宇土市の海岸です。風と波により美しい曲線を描いた、三日月模様の干潟が現われます。大潮で潮位が50cm以下になるときが見頃となります。全景をながめるなら展望所へ上がってみるのをおススメします。
優しい顔の仏さまというのは、 鹿児島県南九州市にある石造仏像のことです。現時点では優しい顔の仏さまには、 ほとんど情報がありません。現地で何かわかることがあればと思い訪れてみました。
竜ヶ城磨崖梵字(りゅうがじょうまがいぼんじ)は、鹿児島県姶良市にある史跡です。蒲生(かもう)城の崖には、1700文字にもおよぶ梵字が刻まれています。「聖仏」とよばれ崇められてきましたが、戦国時代には蒲生城周辺でも争乱がおきています。
御茶屋の場 (おちゃんば) 公園は、 南九州市知覧町にある公園です。初日の出のダイヤモンド薩摩富士で知られる、 薩南海岸の開聞岳と東シナ海を臨むスポットです。美しい風景が広がりますが、住宅街にあるため訪れる人は少なく、普段は落ち着いています。
戸柱公園は、 鹿児島県南九州市にある公園です。すばらしい景色が広がりますが、同じ穎娃町別府の番所鼻自然公園や釜蓋神社と比べると、訪れる人は多くありません。しかし、戸柱公園からは、また違った開聞岳と東シナ海を見ることができます。
白髭(しらひげ)神社は、宮崎県川南町にある神社です。平安時代から歴史を刻む、農業とサーフィンの町のパワースポットとなります。本来のご利益のほか、1700年代からは牛馬の神さまとして崇拝され、境内社の浦島社はサーフィンの神さまです。