手貫(たぬき)神社は、鹿児島垂水市にある神社です。

地元では、上之宮(かんのみや)神社ともよばれ、勝負必勝の神さまです。
文禄大くす

鳥居の横の巨大なオオクスは、境内に入る前に目にすることになります。

樹齢400年ということは、安土桃山時代の元号「文禄」からあるものです。

そのため「文禄大くす」と名付けられたのでしょう。

垂水市文化協会から、垂水一番巨木珍木部門で認定されています。

由緒

山城国(現在の京都府南部)の、雄徳山八幡宮(石清水八幡宮)を勧請したと伝わります。

代々の武将から信仰を集めた神さまです。

洪水などで郷内を遷座し、奈良時代(西暦700年代)に現在地に落着いています。

平安時代の社領地争い

手貫神社は、平安時代に神木神社(のちの神貫神社)と社領地争いをしています。

その際、手賀神社は開聞神社に援軍をたのみ、鹿児島神社(下之宮)が加勢をしています。

その結果手買神社が勝利し、神木神社の社領は新城のみとなりました。

ご祭神

- 応仁天皇
- 神功皇后
- 神徳天皇
- 玉依姫

ご神体は、木造四座の御神像となります。

1910年(明治43年)に、郷内2社を合祀しています。

- 住吉神社 上筒男命・中筒男命・下筒男命
- 稲荷神社 宇賀魂命・猿田彦神・大宮売神

1912年(明治45年)に、1社を合祀しています。

- 切通山神 大山祇神

ご利益

- 子授け
- 子育て
- 安産
- 厄除け開運
- 商売繁盛
- 事業繁栄


関連記事
【関連記事】牛根麓稲荷神社 大隅半島にある桜島の噴火で鳥居が埋まった神社
【関連記事】神徳稲荷神社 ガラスの鳥居とアーティスティックな社殿
【関連記事】荒平天神 満潮時は錦江湾の島になる天神島の菅原神社
【関連記事】大隅国・薩摩国神名帳令和版 鹿児島県の神社一覧表