美々津の町並み

美々津 神武天皇お舟出の地と伝統的建造物の残る町は日本海軍発祥の地

美々津(みみつ)というのは、宮崎県日向市の美々津町のことを指します。

美々津の町並み

神武天皇が東征に立たれた場所と伝えられます。

美々津港は、古くから物流港として発展してきました。

美々津の町並み

町並みがそのまま観光資源となっています。

武家屋敷とは明らかに違った雰囲気の、伝統的建造物が残る町です。

神武天皇の東征

日本書紀や古事記に書かれている、日本建国神話の中のお話です。

神武天皇お舟出の地

神武天皇は日本の初代天皇です。

神武天皇お舟出の地

当時の国府は、日向国にありました。

神武天皇お舟出の地

しかし、神武天皇は「理想の政治を行う最適地は、この国の中心にある」
とお考えでした。

神武天皇お舟出の地

この国の中心というのは、大和の国(現在の奈良県)のことです。

神武天皇お舟出の地 説明板

このご信念の元、日本を平定すべく東へ向かわれたのです。

神武天皇お舟出の地

神武天皇が日向国から大和国へお向かいになる際、お舟出になられたのがこの美々津と考えられています。

美々津港

美々津は、室町時代にはすでに日明貿易港として栄えていたといわれます。

美々津港

江戸時代になると、高鍋藩の瀬戸内や大阪との交易の中心港となります。

美々津港

古来から日向国から大和国に旅立つには、この美々津が最適地と考えられていたのかもしれません。

神武天皇お船出の地 防波堤に押し寄せる高波

私が訪れた日は、防波堤に高波が押し寄せていました。

美々津港

お船出の日は、海はおだやかだったに違いありません。

日本海軍発祥の地

日本海軍発祥の地 記念碑

美々津は、神武天皇が日向国から大和国へ出発された場所です。

日本海軍発祥の地 記念碑

ご出発の際、ご親率する水軍が編成されています。

日本海軍発祥の地 記念碑

このことから、日本海軍発祥の地とされています。

日本海軍発祥の地 説明板

記念碑が建てられたのは、お船出の地ではなく立磐神社の入口です。

日本海軍発祥の地 海軍両爪錨

ここが、現在の美々津港だからかもしれません。

美々津の町並み

美々津の町並み 伝統的建造物保存地区

美々津地区は、明治時代から大正時代にかけても入郷地区(現在の日向市域)の物流の中心港としえ賑わいをみせます。

美々津の町並み 伝統的建造物保存地区

現在も江戸時代から大正時代にかけて建てられた、伝統的建築物が多く残っています。

美々津の町並み 伝統的建造物保存地区

鹿児島県の武家屋敷群や宮崎県の飫肥地区と同じように、国の伝統的建造物群保存地区に選定されています。

美々津の町並み 伝統的建造物保存地区

白壁土蔵や京屋風の出格子などは、京都や大阪からの影響を受けていて、往時の交易港だったことがわかります。

美々津の町並み 消防詰所

消防団の詰所です。

美々津の町並み 田中町共同井戸

大半の伝統的建築物では、実際に町民が生活されているというのがまた面白いところです。

美々津の町並み 伝統的建造物保存地区

まとめ

美々津の町並み 伝統的建造物保存地区

九州南部のある伝統的建造物群は、武家の町が多くを占めます。

美々津の町並み 伝統的建造物保存地区

美々津地区の伝統的建造物は商家の町です。

美々津の町並み 伝統的建造物保存地区

時代は同じでも、明らかに武家屋敷群とは違った光景が広がっています。

美々津の町並み 伝統的建造物保存地区

場所 宮崎県日向市美々津町

関連記事

【関連記事】立磐神社 歴史を感じさせる美々津港の守護神

【関連記事】クルスの海 訪れると願いが叶う日向市の観光名所

【関連記事】馬ヶ背 恋する灯台と柱状節理を擁する日向岬の絶景スポット

【関連記事】細島駅と海の駅ほそしま 細島港の新旧2つの駅

【関連記事】日向市駅 駅舎のデザインと駅周辺の景観が美しくマッチング

【関連記事】リニア宮崎実験線 九州を走っていた夢の超高速鉄道