三池炭鉱宮原坑

三池炭鉱宮原坑 ガイドさんが案内する第二竪坑櫓がシンボルの世界遺産

宮原(みやのはら)坑は、福岡県大牟田市にあった三池炭鉱の坑口です。

三池炭鉱宮原坑

1931年(昭和6年)に閉坑していますが、現在も竪坑櫓が残されています。

当初は排水が主目的

宮原坑入口

明治時代の初めから主力坑として活躍した七浦坑や宮浦坑は、 採炭が深部にあたったことから、坑内の排水効率が悪化しています。

宮原坑入口

旧来の主力坑である大浦坑・七浦坑 宮浦坑の排水を兼ねる坑口として、新たに開削されたのが宮原坑です。

宮原坑 説明板

第一竪坑は、1898年(明治31年)に、出炭開始。 第二竪坑は、 1901年(明治34年)に、設備が完成しています。

宮原坑 第二竪坑櫓

第一竪坑は、揚炭、入気、排水。第二竪坑は、人員昇降が主という機能分担が行われていました。

宮原坑 事務所跡

明治から昭和の主力坑

三池炭鉱宮原(みやのはら)坑 第二竪坑櫓

1908年(明治41年) になると、三池炭鉱の明治時代の近代化坑口 4坑 (当時の大浦坑、宮浦坑、 万田坑、宮原坑)の中でもっとも出炭量が多くなっています。

三池炭鉱宮原(みやのはら)坑 第二竪坑櫓

以降、 大正期を通じて年間40万トンを出炭する主力坑でした。

三池炭鉱宮原(みやのはら)坑 在りし日のデビーポンプ室

閉坑

三池炭鉱宮原(みやのはら)坑 工事中の巻揚室

昭和初期になると、世界恐慌の影響が日本にも及びます。

三池炭鉱宮原(みやのはら)坑 工事中の巻揚室

不況下にあり、三池に限らず各炭鉱とも坑口の整理統合など合理化を進めています。

三池炭鉱宮原(みやのはら)坑 排水路跡

三池炭鉱では、新たな四山坑と宮浦大斜坑からの採炭に中心が移ります。

三池炭鉱宮原(みやのはら)坑 変電所跡

1931年 (昭和6年)、明治の主力坑だった大浦坑、 勝立坑、 七浦坑とともに、宮原坑も閉坑しています。

三池炭鉱宮原(みやのはら)坑 変電所にいたネコ

世界遺産

三池炭鉱宮原(みやのはら)坑 第二竪坑櫓

宮原坑には、そのシンボル的な第二竪坑櫓が残されていて、当時の姿がしのばれます。

三池炭鉱宮原(みやのはら)坑 巻揚室

レンガ製の建物は巻揚機室です。

三池炭鉱宮原(みやのはら)坑 レンガ製の建物

そのため、世界遺産「明治日本の産業革命遺産」のひとつとして登録されました。

三池炭鉱宮原(みやのはら)坑 ボランティアガイドの説明

見学の際は、ガイドさんが説明してくれます。

三池炭鉱宮原(みやのはら)坑 東金ヶ板橋
公開時間9:30~17:00
休場日月曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始
三池炭鉱宮原(みやのはら)坑 炭鉱専用鉄道敷跡

当日は残念なことに、巻揚室が修復工事中でした。

三池炭鉱宮原(みやのはら)坑

2023年(令和5年)4月には、巻揚室の内部も見ることができるようになる予定です。

修復工事前の宮原坑
修復工事前の宮原坑

場所 福岡県大牟田市宮原町1丁目86-3

宮原坑駐車場の炭鉱電車をモデルにしたトイレ

関連記事

【関連記事】三井三池炭鉱三川坑 三池争議と炭じん爆発事故を経験した昭和の主力坑

【関連記事】三池港 100年先を見据え干潟に築かれた三池炭鉱の重要インフラ

【関連記事】三池鉄道 最盛期には旅客輸送もした三池炭鉱専用鉄道の線路跡

【関連記事】三井三池炭鉱万田坑 当時の姿を残す明治から昭和初期の主力坑

【関連記事】三池炭鉱勝立坑 湧水を克服した明治時代3番目の主力坑口

【関連記事】宮浦石炭記念公園 三池炭鉱宮浦坑の遺構をもとに整備された公園

【関連記事】三井三池炭鉱まとめ 観光で世界遺産見学をするための全体像をつかむ記事