王宮(おうぐう)神社といえば、楼門(ろうもん)で知られる、熊本県球磨郡多良木町の神社です。
楼門には守護神の仁王像が外敵の侵入を見守ります。
王宮神社の楼門
王宮神社の楼門は1416年、上相良家第7代頼久(よりひさ)が建立したものといわれます。
上相良家というのは多良木荘の相良家です。
のちに下相良家に統一されています。
熊本県内に現存する最古の楼門となります。
楼門では、裸体の仁王像2体がふんどし姿で門番をしています。
仁王像といえば、通常お寺の門に立っています。
楼門が作られた当時は神仏習合といって、日本の土着信仰である神道と仏教が融合した宗教観に基づき、王宮神社の参道に建てられたものといえます。
王宮神社の楼門は室町時代の貴重な建築といわれ、文化財としては神殿よりも知られるようになりました。
楼門は1962年(昭和37年)熊本県指定の重要文化財となっています。
王宮神社
807年、多良木の源島地区に創建されました。
949年、現在地に遷座したものといいます。
ご祭神は神日本盤余彦命(かむやまといわれひこのみこと)、日本の初代天皇である神武天皇のことです。
王宮神社の別名は「黒肥地神宮」と呼ばれることもあります。
古くから王宮と称していましたが、1868年(明治元年)に黒肥地神宮と改称されています。
しかし、地元に人は昔から王宮神社とよんでいましたので、黒肥地神宮の名は一般に広がらなかったのかもしれません。
現在でも王宮神社とよばれています。
王宮神社のイチイガシ
1977年(昭和52年)ご神木のイチイガシは多良木町の天然記念物に指定されています。
若宮
王宮神社の摂社です。
本殿に向かって右となりに鎮座します。
赤い鳥居が目印です。
源島神社
本殿の左隣にある摂社です。
王宮神社創建の地、源島の名がある古宮です。
鳥居
表の参道には楼門があるため、鳥居は境内の東側に入り口1か所しかありません。
駐車場のすぐ道向かいに唯一の鳥居があります。
まとめ
楼門の前には宴会場がありました。
王宮神社で結婚式を挙げ、前の宴会場で披露宴をしていました。
王宮神社は、2015年(平成27年)日本遺産人吉球磨の構成文化財22番となっています。
関連記事
【関連記事】青蓮寺阿弥陀堂 熊本多良木まで飛騨の大工を召喚して建立