ヘルメット地蔵 宮崎県の現地でわかったヘルメットをかぶる理由
ヘルメット地蔵というのは、宮崎県高千穂町にあるお地蔵さんです。名前の通り、いつもヘルメットをかぶっています。ネット上では、「近くで落石があった時に無傷だったために、いつの頃からか被せられた」と言及されています。
ヘルメット地蔵というのは、宮崎県高千穂町にあるお地蔵さんです。名前の通り、いつもヘルメットをかぶっています。ネット上では、「近くで落石があった時に無傷だったために、いつの頃からか被せられた」と言及されています。
仙酔峡ロープウェイというのは、かつて熊本県阿蘇市にあった索道路線です。2010年(平成22年)の運休後、再開されることなく廃止されています。仙酔峡は阿蘇高岳の北側に位置する、ミヤマキリシマの名所です。かつては中岳火口までロープウェイで行くことができました。
観音淵中世古塔碑群というのは、鹿児島県鹿屋市にある史跡です。地元の方の間では、水汲み場として人気のスポットです。観音淵の滝の上には洞窟があり、入口には鎌倉時代から戦国時代に石塔が建てられています。
南阿蘇鉄道というのは、熊本県の国鉄高森線を引き継ぐ3セク鉄道です。名前のとおり南阿蘇を横断する鉄道路線となります。2023年(令和5年)は、熊本地震以降7年3か月ぶりに全線の営業運転が再開します。復旧が待てずに全駅を訪問しました。
弥五郎どん像というのは、鹿児島県曽於市にある伝説の大男の像です。大男の像だけあって超大きな像で、岩川の町を通るといつも目に入ります。弥五郎伝説は、「道の駅おおすみ弥五郎伝説の里」の名前にも由来しています。
不動岩 (ふどうがん)というのは、熊本県山鹿市にある奇岩です。その風容はまるで、気の遠くなるような年月をかけて、自然が創り出した芸術作品です。前不動のそばにある駐車場は、展望台になっています。
亀割公園は、鹿児島県霧島市にある公園です。公園の下には海上自衛隊の鹿児島音響測定所があるため、沖合にしばしば護衛艦が停泊します。海自艦艇が停泊している日には、多くの人が立ち寄ります。
輝北(きほく)天球館というのは、鹿児島県鹿屋市にある天文台です。輝北うわば公園のランドマークとして、強烈なオーラを放ちます。輝北うわば公園は、環境庁の星空継続観察で、四季連続日本一星空がきれいに見えるところになっています。
勝ち運を呼ぶ武蔵像というのは、熊本市松尾町にある宮本武蔵の座禅像です。晩年の武蔵をモデルにした大きな像が座禅を組んでいて、バカボンドファンも訪れています。祈願すると勝ち運を持ち帰ることができます。
竈門神社(かまどじんじゃ)は、鹿児島県薩摩川内市にある神社です。住宅街にこっそりたたずみますが、ひところから鬼滅の刃ファンが聖地として訪れ話題になっていました。カマドの守り神であり平佐町の守護神です。
上色見小学校は、かつて熊本県高森町にあった町立小学校です。現在も昔懐かしい木造校舎が残っています。保存状態が良いのは、阿蘇フォークスクールのおかげです。さらに、背景の根子岳も見応えがあります。
車両病院というのは、宮崎県串間市にある車両整備工場です。その名の通り、車両のための病院です。ネット上で検索しても多くの情報は得られません。看板には「外科・内科・整形」と書かれていますが、外観を見れば本当の病院と間違えて入る人はまずいないでしょう。