霧島の七不思議 霧島田口に伝わる科学的に説明できない怪現象
霧島の七不思議というのは、霧島神宮の周辺で起きる不思議な現象です。古くから旧霧島町に伝承されていて、現在も科学的に説明できない怪現象ばかりです。天孫降臨伝説と霧島連山の自然現象が織りなすミステリーといえるでしょう。
霧島の七不思議というのは、霧島神宮の周辺で起きる不思議な現象です。古くから旧霧島町に伝承されていて、現在も科学的に説明できない怪現象ばかりです。天孫降臨伝説と霧島連山の自然現象が織りなすミステリーといえるでしょう。
神門(みかど)神社は、宮崎県美郷町にある神社です。神門はかつて百済(くだら)の王族が、漂着後に住んだ地といわれ、 ご祭神となっています。西の正倉院・百済の館とあわせて、旧南郷町のみどころの一つとなっています。
船間小学校と船間中学校は、かつて鹿児島県内之浦町 (現在の肝付町) にあった公立学校です。校舎は現在も残されていて、肝付町船間地区研修会施設として使われています。最近はアクセス道路が整備されましたが、秘境感は健在です。
四山(よつやま)神社は、熊本県荒尾市にある神社です。愛称は「こくんぞさん」になります。社地は三池炭鉱四山坑を見下ろす、四山(56m)の山頂になります。境内から見えていた巨大な竪坑櫓は、1996年 (平成8年)に解体されています。
巣ノ津屋洞窟遺跡というのは、宮崎県延岡市にある洞窟です。山幸彦の岩屋と伝わり、パワースポットとして観光客が訪れます。伝説によると、火遠理命(ほおりのみこと)、いわゆる山彦幸の岩屋だったといわれています。
鹿児島県の阿久根新港にあるサンセットロードは、 長さ270mの木版張りの道です。阿久根ボードウォークといわれ、名前の通り夕日がきれいな堤防上にあります。阿久根の海を堪能しながら、散歩ができるスポットです。
宮原(みやのはら)坑は、福岡県大牟田市にあった三池炭鉱の坑口です。1931年(昭和6年)に閉坑していますが、現在も竪坑櫓が残されています。当初は坑内排水を主目的としていましたが、明治の終わりから昭和初期にかけては主力坑でした。
下赤小中学校は、かつて宮崎県北川町 (現在の延岡市) にあった公立学校です。閉校後10年以上経過していますが、現在も校舎が残っています。国道326号線の「ジブリのロボット兵のオブジェ」は、もともは下赤小中学校に置かれていたものです。
笠取峠というのは、鹿児島県霧島市にある峠です。旧牧園町役場から、 JR九州肥薩線霧島温泉駅へ向かう鹿児島県道50号線の峠となります。西南戦争で薩軍が鹿児島へ帰るさい、官軍と激しい戦闘が繰り広げられています。
三池鉄道というのは、福岡県大牟田市と熊本県荒尾市で運行されていた、 三池炭鉱専用鉄道の通称です。地元では 「炭鉱電車」の愛称で親しまれました。三池炭鉱とともに成長し、そして縮小しています。
祝子(ほうり) ダムは、宮崎県延岡市にあるダムです。五ヶ瀬川水系祝子川の上流で、多目的な役割を果たしています。訪れるには宮崎県道207号岩戸延岡線を、祝子川沿いにさかのぼります。細い道幅から秘境感を味わえます。
鹿児島神社(垂水市)は、下宮とよばれ垂水郷二ノ宮とされる神社です。霧島市の鹿児島神宮と鹿児島市の鹿児島神社とあわせて、桜島を囲むトライアングルの一角となります。垂水では下宮神社とよばれるのに対し、本城の手貫神社を上宮神社とよびます。