四山神社

四山神社 四山坑跡や有明海の荒尾干潟を見渡せる境内

四山(よつやま)神社は、熊本県荒尾市にある神社です。

四山神社

社地は有明海を見下ろす、四山(よつやま・56m)の山頂になります。

四山坑

三池炭鉱四山坑 竪坑櫓

四山神社の境内からは、三井三池炭鉱の四山(よつやま)坑を見下ろすことができました。

三池炭鉱四山坑跡

四山坑は、1923年(大正12年)から1965年(昭和40年)の間、活躍した坑口です。

三池炭鉱四山坑跡

四山坑の象徴は、ワイディングタワー式とよばれる巨大な竪坑櫓でしたが、1996年 (平成8年)に解体されています。

三池炭鉱四山坑 正門跡

1960年(昭和35年)三池争議の最中に、労組の久保清さんが暴力団員に刺殺されたのは、四山坑の正門前でした。

三池炭鉱四山坑 コンクリート遺構

現在は太陽光発電所に姿を変えています。

三池炭鉱四山坑跡の太陽光発電所

虚空蔵さん

四山神社 表参道の鳥居

四山神社は、虚空蔵菩薩(こくぞうぼさつ)が降臨した四山古墳に、1070 年、菊池氏初代・菊池則隆が創建しています。

四山神社 手水舎

虚空蔵というのは、宇宙のような大きさを持ち、無限の知恵と慈悲を内包した蔵のことです。

四山神社 駐車場近くの鳥居

虚空蔵菩薩は、人々の知恵と記憶を司る菩薩とされます。

四山神社 参道の石段

1868年、神仏分離により虚空蔵菩薩の得にあたる、造化の三神をまつるようになりました。

四山神社 社内の鳥居

現在でも虚空蔵(こくんぞ)さんの愛称で親しまれます。

四山神社 境内案内図

四山古墳

四山古墳

四山古墳は、海岸から巨石を運んで造られた横口式巨石墳です。

四山古墳

出土品により、古代から信仰の聖地だったことがわかっています。

四山古墳の説明板

福銭五円

四山神社の由緒記

四山神社の大祭は、2月13日と9月13日に行われます。

四山神社の福銭五円オブジェ

借受けた福銭五円 (五円玉)を、神棚や財布に納め、ご加護をいただきます。

四山神社の福銭五円オブジェ

次の大祭で倍額以上をお返しし、新しい福銭五円を借りるという風習があります。

四山神社 拝殿

商売繁盛・縁結び・家庭円満などのご利益があるとされます。

四山神社 絵馬

ご祭神

四山神社 社殿
  • 天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
  • 高御産巣日神(たかみむすびのかみ)
  • 神産巣日神 (かみむすびのかみ)
四山神社 社殿

境内社

綿津見神社
綿津見神社ご祭神は豊玉姫命(とよたまひめのみこと)です。
大吉稲荷神社ご祭神は宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)です。
大吉稲荷神社

荒尾干潟展望所

荒尾干潟展望所

表参道途中の四山公園には、荒尾干潟を見渡す展望所があります。

荒尾干潟

荒尾干潟は多様な生物が棲息する干潟で、ラムサール条約湿地として登録されています。

荒尾干潟

ラムサール条約というのは、生態系にとって、国際的に重要な湿地を保全する条約です。

全世界で2000 カ所以上、日本でも52カ所が登録されています。

四山公園の慰霊塔

場所 熊本県荒尾市大島 818

四山公園の灯台

関連記事

【関連記事】三井三池炭鉱三川坑 三池争議と炭じん爆発事故を経験した昭和の主力坑

【関連記事】三池港 100年先を見据え干潟に築かれた三池炭鉱の重要インフラ

【関連記事】三池鉄道 最盛期には旅客輸送もした三池炭鉱専用鉄道の線路跡

【関連記事】三井三池炭鉱万田坑 当時の姿を残す明治から昭和初期の主力坑

【関連記事】三池炭鉱勝立坑 湧水を克服した明治時代3番目の主力坑口

【関連記事】宮浦石炭記念公園 三池炭鉱宮浦坑の遺構をもとに整備された公園

【関連記事】肥後国神名帳令和版 熊本の神社を一覧表にしてわかったこと