紫波州崎城址 城山公園の宮崎仏舎利塔は伊東氏と島津氏の領有争いの地
紫波州崎(しばすざき)城址は、宮崎市の城山(じょうやま)公園として整備されています。主郭のあった場所には、宮崎仏舎利塔が建てられています。中世から戦国時代にかけて、伊東氏と島津氏の間で領有をめぐる攻防が激しかった城のひとつです。
紫波州崎(しばすざき)城址は、宮崎市の城山(じょうやま)公園として整備されています。主郭のあった場所には、宮崎仏舎利塔が建てられています。中世から戦国時代にかけて、伊東氏と島津氏の間で領有をめぐる攻防が激しかった城のひとつです。
宮原線(みやのはるせん)というのは、1984年(昭和59年)に廃線になった国鉄のローカル線です。大分県の恵良駅から熊本県の肥後小国駅を結んでいました。廃線跡には橋梁やトンネルが残るほか、駅跡も大事に保存されていて鉄道遺構の宝庫です。
鹿児島県志布志市役所の看板が全国に知られているのは有名です。これまで何度かテレビで紹介されているほか、SNSでも大人気のスポットです。志がいっぱいの市役所には、その看板を一目見ようと、全国から市民以外の方が訪れ観光スポット化しています。
米軍の本土進攻が予想される中、大戦中には南九州に防衛拠点として多くの基地が置かれています。沖縄に近い鹿児島県とともに、太平洋に面する宮崎県にも多くの軍事施設がつくられています。ただし、その遺構はすっかり数少なくなり、現在も残るものは貴重な歴史遺産となっています。
メリ穴というのは、熊本市南区城南町にある洞穴です。水神が宿る古代からの聖地で、一帯には遺跡が残されています。「夕方、ニワトリをメリ穴に入れると、翌朝10km西にある轟水源で鳴いた」というのは有名な伝説です。
西之谷ダムは、鹿児島市西別府町にある、重力式コンクリートダムです。新川上流につくられた、100%治水専用の穴あき式ダムとなっています。洪水時以外は、ダムの周りは公園として解放されていて、市民の散歩コースになっています。
富土(ふと)のトトロというのは、宮崎県日南市にいるトトロのことです。富土の森バス停で、ネコバスを待っています。とはっても、実物ではありませんが、あまりのクオリティの高さから本当にネコバスが来そうな錯覚に陥ります。
連続首吊り木というのは、鹿児島市のある公園内にある大木です。複数の人が首吊り自殺を遂げた木とされ、付近では下半身だけしかない霊の目撃情報が報告されています、多くの大木の中から、最期を遂げるのに選ばれるのは、何か不思議な力が働いているとしか考えられません。
らくだ山というのは、熊本県高森町にある山です。頂上の岩が、ラクダのコブのように見えることから名付けられています。駐車場から少し歩いたところにある展望台からは、阿蘇五岳と月廻り温泉がよく見えました。
鹿児島県の平川動物園の近くで見えるロケットのある場所は、錦江湾公園のロケット広場といいます。H-IIAロケットの模型は、元をたどると1989年(平成元年)に開催された都市博「サザンピア 21」 のシンボルでした。
娑婆神(さばがみ)峠は、熊本県宇城市にある古くからの街道の峠です。難所であるがゆえにひとたび争乱がおきると、要塞の役目を果たし戦場と化しています。そのため、しばしば熊本の心霊スポットのひとつとしてあげられます。
慈眼寺公園というのは、かつて鹿児島市下福元町にあった慈眼寺(じげんじ)が廃寺となった跡地に整備された公園です。鹿児島市立ふるさと考古資料館の見学や、園内の行楽、谷山神社の参拝など思い思いに楽しむことができます。