住吉池 伝説の尽きない姶良市のバス釣り&キャンプスポット
住吉池は、鹿児島県姶良市にあるカルデラ湖です。地元ではブラックバス釣りスポットとして知られています。古い昔から農業用ため池として開発され、伝説や史実が語り継がれエピソードが尽きないスポットです。市営のキャンプ場が併設されていて、観光地としても整備されています。
住吉池は、鹿児島県姶良市にあるカルデラ湖です。地元ではブラックバス釣りスポットとして知られています。古い昔から農業用ため池として開発され、伝説や史実が語り継がれエピソードが尽きないスポットです。市営のキャンプ場が併設されていて、観光地としても整備されています。
特攻百二十一震洋隊細島基地跡は、宮崎県日向市にある戦争遺構です。全国にあった特別攻撃艇「震洋」の出撃基地のひとつとなります。近くに「黒田の家臣」「御鉾ヶ浦公園」「御鉾ヶ浦海水浴場」「御鉾ヶ浦公園キャンプ場」があるので、日向観光のついでに訪れるといいスポットです。
屋形小学校は、かつて熊本県球磨郡山江村万江にあった村立小学校です。1988年(昭和 63年)に新設された万江小学校に統合されています。閉校後は、キャンプや水遊びにも利用できる屋形多目的集会施設としてリニューアル、一般に貸し出されています。
尾寄崎分校は、かつて熊本県球磨郡山江村にあった、山田小学校の分校です。1990年(平成2年)に、廃校を利用したキャンプ場となっています。今では、尾寄崎キャンプ場というよび名のほうが、定着してしまっています。
これまでキャンプ用品には、かなり散財してきました。いまでも使えるので資産といえば資産です。最初から、ちゃんと調べてから買えばよかったと後悔したものもたくさんあります。そこで、今回は本当に買って良かったものだけをご紹介します。
ひなもりオートキャンプ場は、宮崎県小林市にある大きなキャンプ場です。四つ星キャンプ場といわれていますが、何が四つ星なのか調べてみました。女性の方や、お子さまを、最初にキャンプに連れ出すときに最適なキャンプ場だと思います。きっとリピーターになりますよ。
人吉市や球磨郡でキャンプ場をおさがしの方へ、私がおススメできるキャンプ場を5つ選んでみました。キャンプ場と1口にいっても、人によってスタイルが違うので、基準も変わってきます。この記事でおススメというのは、少人数でテントサイトを利用するケースを想定しています。
矢岳高原ベルトンオートキャンプ場は、宮崎県えびの市にある公設のキャンプ場です。広大な矢岳高原にあり場内も広々しています。今世紀に入ってからオープンしたキャンプ場で、設備もキレイです。残念なのは、標高700mという高原にあるためか、冬場は閉鎖されることです。
ビハ(びわ)公園キャンプ場は、熊本県球磨郡あさぎり町にある、公設キャンプ場です。UDデザインで環境的にも整い、そこそこ人気があります。オートサイト15区画、フリーサイト20区画とテントサイトが充実しています。近くに温泉やお店もありますので、安心して利用できます。
端海野(たんかいの)キャンプ場は、熊本県球磨郡五木村にある、林間のキャンプ場です。特徴は、標高1,000mという高地にあることです。冬場は休場となります。夏はとても涼しくて過ごしやすいと思いますが、高地の夏は短いです。早春や晩秋に訪れる場合は、ある程度防寒装備の用意がいるかもしれません。
ゆのまえグリーンパレスキャンプ場は、熊本県球磨郡湯前町にある、人気の高いキャンプ場です。天気の良い週末になると、町外から大勢の方がキャンプに訪れています。愛好家の方さえもリピーターとなる魅力は、ゆのまえ温泉湯楽里が併設されているからなのかもしれません。
市房山キャンプ場は、熊本県球磨郡水上村湯山にある、公設キャンプ場です。市房山の登山口にあり、江戸時代から宿泊所があった場所です。キャンプ場としての歴史も永く、規模も大きなものとなっています。ひと昔前のキャンプと違い、冷暖房完備でリッチなキャンプもできます。