栖山観音堂 森の中の大きな観音さま
栖山観音は相良三十三観音霊場の23番札所となります。駐車場から113段の石段を登った森の中にお堂があります。相良三十三観音以外も含め、球磨郡内で最大の観音さまとなります。 安産と子宝にご利益があることで有名です。お堂の横には「歯の神さま」の祠があります。
栖山観音は相良三十三観音霊場の23番札所となります。駐車場から113段の石段を登った森の中にお堂があります。相良三十三観音以外も含め、球磨郡内で最大の観音さまとなります。 安産と子宝にご利益があることで有名です。お堂の横には「歯の神さま」の祠があります。
赤池観音は相良三十三観音霊場の33番札所です。相良氏の出城であった赤池城跡にある観音さまとなります。相良三十三観音廻りでは、1番札所から順番に回っても、順不同で回ってもよいとされています。1番札所から順番に回られた方は、最後の観音さまとなります。
矢瀬が津留(やせがつる)観音は、相良三十三観音霊場の3番札所です。相良氏が人吉城入城の際、かつての城主、矢瀬主馬助(やせしゅめのすけ)を謀殺しました。大みそかの出来事で、一本門松の由来にもなっています。その矢瀬氏の霊をまつる増運寺が、矢瀬が津留観音の由来です。
新宮寺観音は相良三十三観音霊場の32番札所となります。周辺は樹齢を重ねたモミジやカエデ、イチョウなどがあり、新緑や紅葉のスポットとしても知られています。 観音堂にはそれぞれ違った仏師が、年代を追い彫作した六観音が安置されています。
合戦峰(かしのみね)観音は、相良三十三観音霊場の12番札所です。勝負ごとや競争ごとにご利益があると伝えられています。観音堂に隣接する、おシャレなデザインの物産販売所とトイレも見どころです。あの新国立競技場をデザインした建築家が設計しています。
石室(いしむろ)観音堂は、相良三十三観音霊場の7番札所となります。もとは石室寺のご本尊でしたが、原田喧嘩により石室の名前と観音さまだけを残し廃寺となってしまいました。現在は、石水寺という大きなお寺の一角にお堂が残されています。
嵯峨里(さがり)観音は、相良三十三観音霊場の6番札所となります。ご本尊は、十一面観音坐像です。家を火災から守り、子どもの健康と幸せを守ってくださる、ありがたい観音さまです。江戸時代中期の作とされ、1752年に豊前中津の仏師が彩色しています。
十島観音は、相良三十三観音霊場の14番札所となります。観音堂の由来となる蓮花院では、1627年に一向宗の信徒がいたことが発覚し大事件となりました。薩摩藩や人吉藩では一向宗を禁止していて、信者の家からは仏像仏具が押収され、十島菅原神社で焼却されました。
蓑毛(みのも)観音は、相良三十三観音霊場の15番札所です。別名「ウトんかん」ともよばれ、長寿・家内安全にご利益があるとされています。60歳の還暦を迎えた人が、長寿と家内安全を祈り、「奉寄進」の立て旗を納める習慣が残っています。
深水観音(ふかみかんのん)は、相良三十三観音霊場の16番札所となっています。水に対する祈願と、堤を守る仏としてまつられています。境内には、相良藩の家臣、深水頼方宗芳のお墓があり、「歯のかみさん」として有名です。
上園(うえんそん)観音は、相良三十三観音霊場17番札所です。子どもを病気から守ってくれる観音さまであり、古くから牛馬のお守りとしても信仰されてきました。上園のネイティブな読み方が「うえんそん」であり、観音さまの呼び名としても定着しています。
廻り観音は相良三十三観音霊場の18番札所です。三十三観音霊場の中でも絶景ポイントとされているのは川辺川の眺めです。近くに「河童の墓」があります。相良村にはカッパにまつわる伝説が残っていて、川辺川にはカッパが住んでいるといわれています。