串木野サンセットパーク 甑島の背後に沈む夕日が美しい公園
串木野サンセットパークは、鹿児島県いちき串木野市にある小さな公園です。ネーミングの通り、美しい夕陽を見ることができます。正面に見えるのは甑島(こしきじま)で、左手に見えるのが沖ノ島と羽島崎です。太陽は甑島の背後に沈みます。
串木野サンセットパークは、鹿児島県いちき串木野市にある小さな公園です。ネーミングの通り、美しい夕陽を見ることができます。正面に見えるのは甑島(こしきじま)で、左手に見えるのが沖ノ島と羽島崎です。太陽は甑島の背後に沈みます。
「かぞくいろ RAILWAYS わたしたちの出発」というのは、2018年(平成30年)に公開された日本映画です。肥薩おれんじ鉄道を舞台としており、ロケのほとんどが同鉄道沿線で行われています。なかでも阿久根市では、多くのシーンが撮影されました。
尾八重牧場というのは、宮崎県西都市尾八重にある牧場です。2010年(平成22年)に、宮崎県で口蹄疫が発生した際、スーパー種牛が避難していた場所です。唯一感染したエース中のエース「忠富士」は、ここに埋葬されています。
高舞登山(たかぶとやま)は、熊本県上天草市にある山です。山頂は大小の島々と天草パールラインが一望できる展望スポットです。さらに、夕陽が加わると踊りだしたくなるほどの絶景となります。
永尾剱(えいのおつるぎ)神社は、熊本県宇城市不知火町にある神社です。SNSでは、海中鳥居が投稿されているのをよく見かけます。不知火海(八代海)に表れる、怪火「不知火」の観覧スポットととしてもその名を知られています。
倉岳(標高682m)は、天草最高峰の山です。昔から山岳信仰の対象で、倉ん岳山とよばれ親しまれています。山頂まで車道が舗装されていて、車で登ることができます。山頂には倉岳神社がまつられ、周囲の展望が開ける大展望スポットになっています。
倉岳大えびす像は、熊本県天草市倉岳町にあるえびすさまの像です。日本一の大きさを誇る倉岳町観光のシンボルであり、豊漁と航海安全を見守る神さまです。周囲は、倉岳えびす像公園として整備されています。
浮島神社は、熊本県上益城郡嘉島町にある神社です。正式名称は浮島熊野坐神社、通称は「浮島さん」となります。テレビアニメ「弱虫ペダル」劇場版の舞台は熊本であり、自転車お守りでも有名になっています。
「天草ありあけタコ街道」というのは、国道324号の有明町区間のことです。なかでもリップルランドは、天草へ行くなら素通りできない観光スポットです。大きなタコのモニュメントは「ありあけタコ入道」といいます。
八代宮は、熊本県八代市にある神社です。江戸時代に異例の一国二城として築城した、松江城(八代城)の跡地が、そっくりそのまま社地です。廃藩置県により役割を終えた松江城は、八代に墓所のある、懐良親王(かねよししんのう)をまつる八代宮となりました。
住吉神社は、熊本県宇土市にある神社です。肥後国の歴代藩主に崇拝された、海上交通の守護神です。社地は、有明海に面した住吉自然公園内で、奥へすすむと英国の海藻学者ドリュー女史の碑や、住吉灯台を見ることができます。
通潤用水小笹円形分水は、熊本県山都町にある利水設備です。見た目が美しいことから、観光地となっています。取水口から取り入れた用水を、公平に分ける機能を持っています。あの有名な通潤橋へ送水する設備で、放水する水は、この設備を通して送られています。