三井三池炭鉱まとめ 観光で世界遺産見学をするための全体像をつかむ記事
三井三池炭鉱は、かつて福岡県大牟田市と熊本県荒尾市にまたがってあった炭鉱です。坑口ごとに記事を書いた結果、三池炭鉱の全体像が見えづらくなりました。世界遺産見学の際、見落としがないようにまとめておきます。
三井三池炭鉱は、かつて福岡県大牟田市と熊本県荒尾市にまたがってあった炭鉱です。坑口ごとに記事を書いた結果、三池炭鉱の全体像が見えづらくなりました。世界遺産見学の際、見落としがないようにまとめておきます。
宮原(みやのはら)坑は、福岡県大牟田市にあった三池炭鉱の坑口です。1931年(昭和6年)に閉坑していますが、現在も竪坑櫓が残されています。当初は坑内排水を主目的としていましたが、明治の終わりから昭和初期にかけては主力坑でした。
三池鉄道というのは、福岡県大牟田市と熊本県荒尾市で運行されていた、 三池炭鉱専用鉄道の通称です。地元では 「炭鉱電車」の愛称で親しまれました。三池炭鉱とともに成長し、そして縮小しています。
三池港は、福岡県大牟田市にある重要港湾です。日本では珍しい閘門式ドックを持つ港となります。遠浅なうえ干満差が大きな有明海ですが、三池炭鉱の石炭を輸出するため大工事の末築港されています。炭鉱閉山後も重要な役割を果たしています。
万田坑というのは、熊本県荒尾市にある三井三池炭鉱の坑口です。明治時代から昭和初期にかけての主力坑口で、1951年(昭和26年)に採炭を終えています。以後も排水や管理の役割を担っていたため、1997年(平成9年)の閉山まで、多くの設備が残っていました。
三角(みすみ)西港は、熊本県宇城市三角町にある港です。現在、三角港といえば、新港である三角東港を指します。三角西港は、いわば三角旧港ということになります。明治時代に新港に役割を譲ったため、当時の姿をそのまま残しています。
仙厳園は鹿児島県を訪れる人なら誰もが知る、鹿児島市の代表的な観光地です。かつて磯庭園とよばれ、ロープウェイがあったのを知る人は少なくなってきました。数百年前から島津氏の別邸で見事な庭園が造られた名勝です。一般の方が入ることができるようになったのは、昭和時代になってからです。NHKの大河ドラマ「西郷どん」では、多くのシーンが撮影されました。