火の河原(ひのこら)分校は、かつて鹿児島県鹿児島市平川町にあった福平小学校の分校です。
火の河原は、薩摩藩の工業近代化政策によってできた製鉄集落です。
集成館事業
薩摩藩は江戸時代の後期になると、近代的工業化をすすめています。
背景には、ヨーロッパ諸国がアジア各地での属国(植民地)化がありました。
琉球(現在の沖縄県)に異国船の来航が頻繁となり、日本もターゲットになっていると危惧されていました。
1851年、島津斉彬公が藩主になると、ヨーロッパ諸国と対等に戦うため、産業の近代化政策がとられます。
これを、薩摩藩の集大成事業とよんでいます。
当時、炭鉱のない薩摩藩では、製鉄に木炭を使っていました。
そして、製鉄には砂鉄の10倍もの木炭が必要だったといいます。
純粋な砂鉄採取には、きれいな水が必要で、送風には水車動力を使っていました。
火の河原
地名となっている「火の河原」は、木炭の火と製鉄した素鉄の流れる様子を指しているといわれています。
または、ひのこら川と万之瀬川の合流点の河原で製鉄をしていたからといわれます。
しかも、他藩へ知られることのない秘境の地に製鉄所を選んだものと考えられます。
火の河原地区には、昔から人が住んでいたわけではありません。
製鉄と製炭のために、下流の川辺あたりから移住したものです。
砂鉄は主に喜入の前之浜から運び込まれていました。
できた鉄は、鹿児島の磯にある集成館へ運ばれていました。
校内
火の河原分校の創立は明治44年です。
昔は秘境だったのでしょうが、今は南薩縦貫道があります。
車で行くと、川辺から苦労なくたどり着けます。
しかし、江戸時代に、砂鉄を抱えて人馬で運ぶとなると、とてつもなく重労働だったと思います。
火の河原分校が閉校となったのは、1976年(昭和51)年のことです。
現在も集落が残っています。
山間によくみられる見事な石垣です。
校庭のイチョウです。
校門です。
校庭です。
火の河原地区の説明板です。
国旗掲揚台です。
掲揚台は、50周年記念事業で寄贈されたものです。
閉校記念碑です。
校舎も残っていました。
コンクリートの建物なので、しっかり残っています。
カーテンやブラインドがないので、中も覗けそうです。
分校で使われていたものが保存されています。
昭和で時間が止まっているみたいです。
沿革
1911年(明治44年) | 福平尋常小学校火の河原分教場として創立 |
1941年(昭和16年) | 福平国民学校火の河原分教場へ改称 |
1947年(昭和22年) | 谷山町立福平小学校火の河原分校へ改称 |
1957年(昭和32年) | 谷山市立福平小学校火の河原分校へ改称 |
1967年(昭和42年) | 鹿児島市立福平小学校火の河原分校へ改称 |
1976年(昭和51年) | 福平小学校へ統合、閉校 |
関連記事
【関連記事】遺構めぐりが楽しくなる本 いまそこにある建物の目的と背景