肥後小国駅跡

国鉄宮原線 玖珠森町から阿蘇小国の高原地帯を走っていた鉄道路線

宮原線(みやのはるせん)というのは、1984年(昭和59年)に廃線になった国鉄のローカル線です。

宮原線肥後小国駅 旅客運賃料金表

大分県の恵良駅から、熊本県の肥後小国駅を結んでいました。

宮原線とは?

宮原線は、路線距離26.6㎞、全6駅の鉄道路線です。

道の駅小国ゆうステーションの宮原線の展示物

晩年は全列車が久大本線に乗り入れ、豊後森駅が発着駅でした。

旧国鉄宮原線 幸野川橋梁
幸野川橋梁

当初から肥後小国駅を目指してできた路線ではありません。

北里駅のプラットホーム
北里駅のプラットホーム

菊池方面へ延伸し、東肥鉄道(瀬高駅~南関駅)さらには佐賀線(佐賀駅~瀬高駅)とつなぐ計画で着工した路線でした。

完成すれば、豊後森駅~佐賀駅を結ぶ150㎞に及ぶ路線だったはずです。

宝泉寺駅の短冊駅名標
宝泉寺駅の短冊駅名標

大戦中には不要不急路線とされ、延伸工事が中止されるにとどまりません。

宮原線町田駅跡
町田駅跡

惠良~宝泉寺の開業区間も休止され、レールを供出しています。

久大本線豊後森駅
宮原線が発着していた豊後森駅

戦後に肥後小国駅まで開通しますが、それ以上延伸されることはありませんでした。

廃線時の宮原線臨時列車

国鉄再建法では、第1次特定交通線に指定されています。

宮原線肥後小国駅跡 さようなら宮原線プレート

現在では、東肥鉄道・佐賀線も含め、全線が廃線となっています。

宮原線肥後小国駅跡 道の駅小国にある駅名標

なお、路線名は小国町の中心部である宮原地区にちなむものです。

宮原線肥後小国駅跡 道の駅小国で使われている枕木

肥後小国駅

宮原線肥後小国駅跡

肥後小国(ひごおぐに)駅跡は、現在の道の駅小国ゆうステーションです。

道の駅小国ゆうステーション

とてもわかりやすい、特徴的な円形建物です。

道の駅小国ゆうステーション2階 宮原線展示物

2階には宮原線の展示物が置かれています。

宮原線肥後小国駅跡の線路と駅名標

さらに、国道442号線沿いには、線路や駅名標が展示されています。

宮原線肥後小国駅の室外展示物

場所 熊本県阿蘇郡小国町宮原

宮原線肥後小国駅の腕木式信号機

幸野川橋梁

宮原線幸野川橋梁

幸野川橋梁(こうのがわきょうりょう)は、樅木川のかかる宮原線のアーチ橋です。

道路をまたぐ宮原線幸野川橋梁

コンクリート製ですが、骨材には竹筋が使われているといわれています。

宮原線幸野川橋梁のデザイン

特徴的なデザインが印象的でした。

宮原線幸野川橋梁

場所 熊本県阿蘇郡小国町北里

下から見上げた宮原線幸野川橋梁

北里橋梁

宮原線北里橋梁の5連アーチ

北里橋梁(きたざときょうりょう)は、北里駅のすぐ西側にある5連アーチ橋です。

宮原線北里橋梁

いちばん北里駅に近いアーチの下を道路がくぐります。

線路跡から見る宮原線北里橋梁 イッヌがいます

線路跡をたどって見に行くと、北里橋のたもとでは、イッヌが出迎えてくれます。

宮原線北里橋梁

場所 熊本県阿蘇郡小国町北里

宮原線北里橋梁 たもとのイッヌ

北里駅

宮原線北里駅 ホームと駅名標

北里(きたざとえき)駅跡にはホームが残り、駅名標も再現されているので、往時の姿がイメージできます。

宮原線北里駅 地下通路入口

注目したのは、コンクリート製の地下連絡路です。

宮原線北里駅 地下通路

集落は駅の北側を流れる北里川沿いに集中しています。

宮原線北里駅 地下通路

駅は一段高い位置にあるため、集落へ降りるための地下道があります。

宮原線北里駅 ホーム

場所 熊本県阿蘇郡小国町北里

宮原線北里駅の造形物

堂山橋梁

宮原線堂山橋梁

堂山橋梁(どうやまきょうりょう)は、北里川にかかる3連アーチ橋です。

宮原線堂山橋梁 道路部分

一番北側のアーチが道路を跨ぎます。

宮原線堂山橋梁 登録有形文化財の表示

宮原線跡のアーチ橋は、どれも国の登録有形文化財として指定されています。

宮原線堂山橋梁 道路部分

場所 熊本県阿蘇郡小国町北里

宮原線堂山橋梁

汐井川橋梁

宮原線汐井川橋梁

汐井川橋梁(しおいがわきょうりょう)は、ホタルの里温泉から見えるアーチ橋です。

宮原線汐井川橋梁

橋からホタルの里温泉一帯は、名前の通り、ホタルを見る名所です。

ホタルの里温泉

場所 熊本県阿蘇郡小国町北里

宮原線汐井川橋梁はホタルの出現地

堀田橋梁

曲線を描く宮原線堀田橋梁 下は建築資材置場

堀田橋梁(ほりたきょうりょう)は、少しカーブしています。

宮原線堀田橋梁 桁橋部分

道の上には桁橋が架かっていたのでしょう。

宮原線堀田橋梁 コンクリート面

山あり谷ありの宮原線には、多くのコンクリート製アーチ橋が架けられました。

宮原線堀田橋梁 曲線部分

場所 熊本県阿蘇郡小国町北里

宮原線堀田橋梁

麻生釣駅

宮原線麻生釣駅 ホームの階段

麻生釣駅(あそづるえき)跡にはホームが残っています。

宮原線麻生釣駅 植物に覆われたホーム

しかし、ホーム上は植物がおおい、痕跡らしいものはみつかりませんでした。

宮原線麻生釣駅 駅前のお宅

駅前の一等地にある家も、お留守です。

宮原線麻生釣駅 物干しざおに留められた駅跡の表示

物干しざおにかけられた消えかかった駅跡の表示がなければ、ホームの階段も見過ごすところでした。

宮原線麻生釣駅 線路跡 右側が麻生釣駅跡
宮原線跡 右側が麻生釣駅跡

場所 大分県玖珠郡九重町菅原

宮原線麻生釣駅通りの入口
麻生釣駅通りの入口

串野トンネル

宮原線串野のトンネルを利用した道路

宮原線跡には、橋だけでなく多くのトンネルも残されています。

宮原線串野のトンネルの信号機

なかでも串野トンネルは道路転用したものの、1車線交互通行で信号機がつけられた珍しいトンネルです。

宮原線串野のトンネル内部

場所 大分県玖珠郡九重町菅原1045

串野トンネルへ向かう宮原線の築堤と橋梁
串野トンネルへ向かう宮原線の築堤と橋梁

宝泉寺駅

観光物産館宝泉寺駅

宝泉寺駅(ほうせんじえき)跡は、観光物産館宝泉寺駅になっています。

宮原線宝泉寺駅ホーム跡

宮原線跡は国道387号線になっていて、現在の国道沿いにホームがありました。

宮原線宝泉寺駅 ホームと駅舎の連絡通路

地下道で降りて、現在の駐車場に駅舎があったといいます。

宮原線宝泉駅 影木舎跡

観光物産館宝泉寺駅は、廃線後建てられた建物です。

宝泉駅 鉄道資料室の案内

2階に鉄道資料室があると書いてありましたが、残念なことに休館日でした。

宮原線宝泉駅 鉄道設備の展示

外に少しだけ宮原線時代の展示があります。

宮原線宝泉駅 駅名標

場所 大分県玖珠郡九重町菅原1850-19

物産館宝泉駅の看板

町田駅

宮原線町田駅跡

町田駅(まちだえき)あたりは、宮原線跡が国道として改良されています。

宮原線町田駅 ホーム跡

国道の盛土でわかりにくいですが、ホームがそのまま残されています。

宮原線町田駅 駅前からホームへ登る階段

駅前に降りてみると、かなり高い築堤だったのがわかります。

宮原線町田駅 駅前からホームへ登る坂道

場所 大分県玖珠郡九重町町田

宮原線町田駅 駅名標

恵良駅

久大本線惠良駅 駅舎

恵良駅(えらえき)は、JR九州久大本線の現役駅です。

久大本線惠良駅

かつての宮原線の起点駅でした。

久大本線惠良駅 八鹿酒造の展示物

八鹿酒造の本拠地だけあって、駅舎内に少しだけ展示があります。

惠良駅から見た豊後森駅方向です。

上が豊後森方向、下が引治駅そして宮原線町田駅方向です。

惠良駅から見た引治駅、宮原線町田駅方向です。

宮原線があった当時は、3番線まであったといいます。

惠良駅 1番ホーム

場所 大分県玖珠郡九重町右田

惠良駅 2番ホーム

豊後森駅

豊後森駅 ロータリー

豊後森駅(ぶんごもりえき)は久大本線の駅ですが、宮原線の列車の始発駅であり終点駅でした。

豊後森駅駅舎内

現在は観光地の雰囲気を醸し出すオシャレな有人駅です。

豊後森駅

宮原線で豊後森駅に着いた乗客は、ここで久留米や大分行きに乗り換えていました。

豊後森機関庫

蒸気機関車時代に使っていた豊後森機関庫が現存し、観光スポットになっています。

ようこそ玖珠町へ 豊後森駅の看板

場所 大分県玖珠郡玖珠町帆足

豊後森駅前の通り
豊後森駅前の通り

沿革

豊後森⇔宝泉寺 豊後森機関庫ミュージアムにあった宮原線のプレート
豊後森機関庫ミュージアムにあった宮原線のプレート
1937年(昭和12年)恵良駅~宝泉寺駅間を宮原線として開業
1943年(昭和18年)不要不急線として全線休止
1943年(昭和23年)恵良駅~宝泉寺駅間営業再開
1954年(昭和29年)宝泉寺駅~肥後小国駅間を延伸し全通
1971年(昭和46年)貨物営業廃止
1981年(昭和56年)第1次特定交通地方線として廃止決定
1984年(昭和59年)全線廃止
道の駅小国 宮原線の木製駅名標(商品)

関連記事

【関連記事】豊後森機関庫 久大本線の中継点として栄えた鉄道のまちの重要観光資源

【関連記事】九州南部に静態保存されている蒸気機関車 まとめ

【関連記事】高千穂線 神々のふるさとへ続く渓谷を抜けた鉄道

【関連記事】熊延鉄道の駅跡 国鉄とは別ルートで熊本から延岡を目指した鉄道路線

【関連記事】九州南部の鉄道関連記事 まとめ