加紫久利神社 薩摩国所縁の二の宮と第一級関所・野間の関
加紫久利(かしくり)神社は、鹿児島県出水市にある神社です。薩摩国式内神社に名を連ねる古社で、明治時代までは広大な社地を有した薩摩国二の宮です。薩摩街道出水筋の、めちゃくちゃ入国審査が厳しかった「野間の関」近くにあります。
加紫久利(かしくり)神社は、鹿児島県出水市にある神社です。薩摩国式内神社に名を連ねる古社で、明治時代までは広大な社地を有した薩摩国二の宮です。薩摩街道出水筋の、めちゃくちゃ入国審査が厳しかった「野間の関」近くにあります。
大河平(おこびら)小学校は、かつて宮崎県えびの市ににあった公立小学校です。この地の時の領主であった大河平氏は、日向の完全支配を目指す伊藤氏と、今城合戦で死闘を繰り広げます。この歴史を見てきたツツジは、血潮のようにまっ赤な花をさかせるといいます。
藺牟田(いむた)池は、鹿児島県薩摩川内市祁答院(けどういん)町にある観光スポットです。藺牟田池は、薩摩地方では良く知られていて、思っていた以上に駐車場に車が停まっています。訪れてみて、近くなら毎週のように行きたいし、なんならこのカルデラの中に住みいと思ったスポットでした。
霧島岑(きりしまみね)神社は、宮崎県小林市細野にある神社です。日向国の4つの式内社に名を連ねる古社で、霧島神社4社の本宮であったと考えられています。旧名である霧島中央権現の名が示すとおり、霧島六所権現の中心的位置づけであったというのが有力説です。
川内川第二ダムは、鹿児島県薩摩郡さつま町にあるダムです。5km上流にある鶴田ダムの逆調整池を形成しています。大きなダムの水力発電では、発電量の変化により下流の水位が大きく変動します。逆調整というのは、上流で使った発電用水を一旦貯水し、下流の水量を一定にすることです。
狭野(さの)神社は、宮崎県西諸県郡高原町にある神社です。霧島六社権現のひとつとされています。ご祭神の神武天皇のご幼名は狭野尊(さののみこと)であり、このあたりで生まれ育っています。広大な社地は、霧島山の荘厳とした雰囲気を汲んでいます。
西方小学校は、薩摩川内市西方町にあった公立小学校です。国道3号線と肥薩おれんじ鉄道(旧JR九州鹿児島本線)沿いで、とても交通の便の良い場所にあります。校舎の壁が真っ白というだけではなく、校内がきれいに保たれていて、とても美しく感じられました。
今町駅跡鉄道記念公園は、宮崎県都城市にある、かつての国鉄志布志線今町駅跡を利用した公園です。SL C12 64 が静態保存されています。志布志線跡の宮崎県側は、志布志線ウェルネスロードといって人気のランニングコースとなっています。
霧島東神社は、宮崎県西諸県郡高原町にある神社です。霧島六社権現のひとつに数えられていて、龍神伝説のある御池(みいけ)の上にたたずむ、パワースポットです。高千穂峰山頂の天の逆鉾は、霧島東神社の飛び地境内であり、社宝となっています。
高川(こうがわ)ダムは、鹿児島県出水市にあるかんがい専用ダムです。水源に乏しい出水平野の農地に、農業用水を送っています。ダム直下に公園があり、堤体を間近に見ることができるのが魅力です。ダム湖はサクラの名所です。残念ながら釣りは禁止です。
箱崎八幡神社は、鹿児島県出水市にある神社です。境内のあちこちには、ツルと鈴が鈴なりです。一度訪れたら記憶に残ること請け合いです。ツルは長寿で縁起物の象徴です。鈴は長命開運の象徴です。箱崎八幡神社は、南九州一めでたい気分になれる神社でした。
羽月北小学校は、かつて鹿児島県伊佐市白木にあった公立小学校です。所属自治体は、旧伊佐郡羽月村から大口市、さらには伊佐市となっています。白木地区には伊佐市から出水市へ至る、国道 447号線が走っています。小学校周辺に集落は少なく、山間にRC造の校舎と体育館が残されています。