安良神社 安良姫をまつる大隅五社のひとつ
安良神社は、鹿児島県霧島市横川町にある神社です。大隅五社参りの一社、つまり大隅国を代表する神社のひとつです。飛鳥時代終盤、都の女官であった安良姫が、横川の地に流れ着いたことにまつわり創建されています。中世から近世にかけては、大隅国五社のひとつとして数えられた、大隅国を代表する神社です。
安良神社は、鹿児島県霧島市横川町にある神社です。大隅五社参りの一社、つまり大隅国を代表する神社のひとつです。飛鳥時代終盤、都の女官であった安良姫が、横川の地に流れ着いたことにまつわり創建されています。中世から近世にかけては、大隅国五社のひとつとして数えられた、大隅国を代表する神社です。
紫尾(しび)神社は、鹿児島県出水市高尾野町にある神社です。紫尾山の北西山麓に鎮座する、国史見在社(こくしけんざいしゃ)となります。紫尾山をご神体とする山岳信仰が発祥で、紫尾山の対麓にあるさつま町の紫尾神社と同名社になります。朱色の社殿と見事なご神木が印象的な神社です。
江口浜海浜公園は、鹿児島県日置市にある江口浜に広がる公園です。広範囲を公園として整備してあり、老若男女楽しく海と親しめます。江口浜海浜公園のメインとなるのは白砂の海岸です。なんと日本三大砂丘の吹上浜にあるのに、人工ビーチとなっています。波もおだやかなので、小さなお子さまでも安心して遊ばせることができます。
南洲神社は、鹿児島市上竜尾町にある神社です。薩摩藩士西郷隆盛ゆかりの神社となります。近世の鹿児島の歴史を振り返るとき、必ず語られる西郷隆盛の親しみを込めた愛称は「西郷殿(せごどん)」ですが、敬意を表すときは「南洲翁(なんしゅうおう)」とよばれていました。西南戦争において薩郡を率いた南洲翁と、薩軍戦没者の墓地が南洲墓地であり、その霊をまっつたのが南洲神社です。
寄田小学校は、かつて薩摩川内市寄田町にあった市立小学校です。寄田町は川内駅から南西へ約16km離れていて、自然豊かなところです。鹿児島県道 43 号川内串木野線沿いにある校舎には、最盛期300名をこえる生徒が通っていました。2000年代に入ってからは、全校生徒は10名程度で推移するようになっていました。
高免(こうめん)小学校は、鹿児島市高免町にある小学校です。現在は休校中です。高免町(こうめんちょう)は、有名な黒神埋没鳥居がある桜島北東部の町です。現在休校中の高免小学校の校区の児童は、黒神小学校へ通っています。
鹿児島五社というのは、鹿児島市の上町(かんまち)地区にある、5つの神社のことです。薩摩藩主島津家ではじまった五社参りは、領主一族と家臣の風習でしたが、次第に一般庶民にも広がったものです。明治時代以降は市街が南へ広がり車社会になったことで、薩摩藩時代の社勢はありませんが、5社ともに現存し往時の名残を伝えています。
滄浪(そうろう)小学校は、かつて鹿児島県薩摩川内市にあった公立小学校です。校名の滄浪というのは、川内川を中国の河川「滄浪」に見立ててつけられています。校区の地名を冠するのが一般的な公立小学校ではレアケースです。しかし、地元の方はその深い意味を理解していたからこそ使い続けていました。
平松神社は、鹿児島市吉野町にある神社です。社地は心岳寺という寺院の跡になります。心岳寺は、島津歳久公の菩薩寺として、兄の島津義久公が建てたものです。以降、島津歳久公の命日、旧暦の7月18日とその前日には多くの拝観者が訪れることになります。これを、心岳寺参りといいます。心岳寺は廃寺となったのち平松神社となりましたが、心岳寺参りは続いていました。
協和中学校は、かつて鹿児島県垂水市にあった公立中学校です。2010年(平成22年)に、垂水中央中学校へ統合し閉校となっています。垂水市の協和地区というのは、明治以前の中俣村と海潟(かいがた)村のことになります。住所表記には協和という地名は使われませんが、明治時代から、両方を合わせて協和地区とよぶのが定着していました。
照島神社は、鹿児島県いちき串木野市の照島にある神社です。歴史的な逸話の多い島で、景観地でもあるため、ちょっとした観光地になっています。さらに、物産館「照島海の駅」と「海の家食堂」でまぐろの町いちき串木野市を堪能することができます。照島は、日本三大砂丘、吹上浜の最北端にある島です。
牛根麓稲荷神社は、鹿児島県垂水市にある神社です。桜島の大正噴火により埋没した鳥居が現在も残っています。埋没鳥居といえば、桜島島内にある腹五社神社の黒神埋没鳥居が有名です。しかし、桜島島外にある牛根麓稲荷神社の埋没鳥居も忘れてはなりません。