丸米小学校 ご当地ソング丸米カノンで活性化
丸米(まるよね)小学校は、かつて熊本県葦北郡芦北町にあった町立小学校です。跡地は、丸米地区生涯学習センターとして利用されています。校区の丸山地区と米田地区は、旧湯浦町の町域でした。運動場にある大きな壁には、ご当地ソング「丸米カノン」の歌詞と祭りの絵が描かれています。「丸米カノン」は、芦北町に移住した農明(のうみん) シンガー・天波博文さんが、地域活性化のために書いた曲です。
丸米(まるよね)小学校は、かつて熊本県葦北郡芦北町にあった町立小学校です。跡地は、丸米地区生涯学習センターとして利用されています。校区の丸山地区と米田地区は、旧湯浦町の町域でした。運動場にある大きな壁には、ご当地ソング「丸米カノン」の歌詞と祭りの絵が描かれています。「丸米カノン」は、芦北町に移住した農明(のうみん) シンガー・天波博文さんが、地域活性化のために書いた曲です。
「放課後ていぼう日誌」の聖地巡礼コース「その4」鶴木山の記事です。 ていぼう部の部室は、海野高校内ではなく鶴木山地区の堤防沿いにある設定です。 そのため作中では何回も登場し、聖地としてもメインスポットになります。
「放課後ていぼう日誌」聖地巡礼コースの最終回「その6」です。 聖地群は芦北町のなかでも、特定の場所の集中しています。 今回は芦北の聖地群から少し離れていて、単発で登場するスポットを見てきました。
熊本県芦北町を舞台にしたアニメ「放課後ていぼう日誌」聖地巡礼コース「その2」です。 南九州自動車道芦北インターチェンジ周辺の聖地群を見てきました。 このあたりの風景は、川づりで登場しています。また海野高校のモデルとなっている、芦北高校もこのあたりです。
「放課後ていぼう日誌」聖地巡礼コース「その5」です。鶴ヶ浜海水浴場は、本来は海水浴場です。しかし、砂地を好むさかなにとっては最適な生息地になっています。れぽーと 03 で、部員たちもマゴチ釣りに訪れています。れぽーと11とれぽーと12では、キス釣りをしています。
2020年オンエアの夏アニメ「放課後ていぼう日誌」聖地巡礼コース「その3」です。今回は、計石地区周辺の聖地群を見てきました。このあたりは主人公の家の近くという設定になっていて、登校シーンや休日のシーンでよく描かれています。
「放課後ていぼう日誌」は、2020年に放映されたテレビアニメです。熊本県芦北町が舞台となっています。芦北町役場周辺の聖地を見てきました。このあたりは、買い物や通学のときの背景として描かれた風景が多くなっています。
「放課後ていぼう日誌」は、2020年(令和2年)にテレビアニメが放映されています。簡単にいうと、女子高生が部活動で「つり」をするアニメです。熊本県葦北郡芦北町の風景がモデルとなっています。アニメ放映後は聖地巡礼のファンが増えているようです。
山野線は、かつて熊本県水俣市から、鹿児島県栗野町までを結んでいた、JR 九州の鉄道路線です。1937年(昭和 12年)に全通、1988年(昭和63年)に全線が廃止されています。廃線から時間が経過するほど、遺構は少なくなりますが、山野線跡にはまだ鉄道の痕跡が残っていて、当時を偲ぶことができます。
水俣病の根深い問題と正しい経緯は、やっぱり現地に行かないと感じ取れません。水俣病を断片的な情報だけでなく、全体像を正しく知りたいと思ったときは、水俣病資料館を訪れることをおススメします。水俣市の近代史を語るとき、良くも悪くもチッソがかかわってきます。
水俣駅は、熊本県水俣市にある肥薩おれんじ鉄道の駅です。2015年(平成27年)に駅舎を改装していて古さを感じません。かつては、鹿児島県の栗野駅を結んでいた山野線の起点駅でした。水俣駅の正面にあるのが、チッソ(現:JNC)水俣工場です。
井牟田小学校はかつて、熊本県葦北郡田浦町にあった町立小学校です。1996年(平成8年)に田浦町立田浦小学校と統合し閉校となっています。2005年(平成17年)には、田浦町と芦北町が合併しました。跡地の住所は芦北町大字井牟田となっています。