鉄道資産の復旧 JR肥薩線・くま川鉄道・肥薩おれんじ鉄道
令和2年7月豪雨から2週間がたち、町は復旧に向けて動き出しています。被災した方たちの疲れも見えはじめていますが、多くのボランティアの方に助けられ励まされています。心から感謝申し上げます。一番心配しているのが鉄道資産の復旧です。今回は、鉄道被害に的を絞ってみました。
令和2年7月豪雨から2週間がたち、町は復旧に向けて動き出しています。被災した方たちの疲れも見えはじめていますが、多くのボランティアの方に助けられ励まされています。心から感謝申し上げます。一番心配しているのが鉄道資産の復旧です。今回は、鉄道被害に的を絞ってみました。
2020年(令和2年)7月4日、熊本県南部でおこった、集中豪雨の記事です。被災された皆さまに、お見舞い申し上げますとともに、お亡くなりになられた方に対し、心よりお悔やみ申し上げます。道路が寸断され、まだ全容がわかっていないのが現状です。現時点でわかっている被害状況です。
黒猫の駅長さんは、山口悠さんのマンガ作品です。この記事で登場する駅や人物は、マンガの中での設定であり実在しません。しかし、モデルは明らかに、かつて実在していたJR九州山野線です。普通の人に見えないものが見える人は、駅長さんと触れ合えます。
久木野駅は、かつて熊本県水俣市久木野にあった、JR九州山野線の駅です。1988年(昭和63年)、山野線が全線廃止となったのに伴い、久木野駅も廃駅となっています。1972 年(昭和 47年)までは、宮崎~出水間の急行列車「からくに」の停車駅でした。
道の駅大野温泉は、熊本県葦北郡芦北町の大野地区にあります。大分県豊後大野市の「道の駅おおの」の記事ではありません。中核施設は、名称通り「大野温泉センター」です。高速道路や国道3号線から意外と近くて、南九州西回り自動車道の「芦北IC」から、わずか10分で着きます。
大尼田小学校は、かつて熊本県葦北郡芦北町にあった町立小学校です。大尼田地区は、芦北町のなかでも旧佐敷町管内になります。佐敷から吉尾温泉にぬける、県道60号 芦北坂本線沿いにある地区です。特に目立つ観光スポットは見当たりませんでした。
熊本県のなかでも、特に知名度の低いのは熊本県の南部です。地図で見ると、「八代地域」「水俣・芦北地域」「人吉・球磨地域」が熊本県南部です。県内での観光人気順は「熊本市」「阿蘇地域」「天草地域」「菊池地域」となっています。熊本県南部に、宿泊する人は、全体の1割程度になります。
大川分校は、かつて熊本県水俣市大川にあった、久木野小学校の分校です。大川集落は、廃止となったJR九州山野線のループ線があることで知られています。大川分校があったのは、ループ線のすぐ下になります。現在も大川集落の公民館として維持管理されています。
女島小学校は、かつて熊本県葦北郡芦北町にあった町立小学校です。NHKの大河ドラマ「いだてん」のロケが、女島小学校で行われたというネット記事をみかけて、どうしても行きたくなりました。個人的な好みとピッタリの木造校舎を見た瞬間、私のお気に入りに登録しました。
赤崎小学校は、かつて熊本県葦北郡津奈木町にあった、公立小学校です。校舎は、海にコンクリートの支柱を建てて、その上に建てられています。その光景が、まるで海に浮かんでいるかのように見えます。全室オーシャンビューの教育環境は、復活を望む学校ベスト1です。
瀬戸石ダムは、球磨川にある、電源開発の低落差大容量発電専用ダムです。大型のローラーゲート5門が目を引きます。「魚がのぼりやすい川づくり推進モデル事業」で魚道が新設されています。魚道観察施設で魚の遡上、降下が確認できます。
告(つげ)小学校は、熊本県葦北郡芦北町告にあった町立小学校です。2006年(平成18年)に大野小学校と統合し閉校しています。現在は、告地区生涯学習センターとして利用されています。敷地からは球磨川の急流を眺めることができます。