TAG

西諸

野尻城井戸跡 一国一城令で廃城した後も使われた謎多き井戸

野尻城井戸跡は、宮崎県小林市にあった野尻城の井戸跡です。現在は農地と山林になっていますが、井戸跡が整備され市指定の史跡になっています。実はこの井戸は野尻城が廃城となったあとも、周辺住民の生活用水として使われていました。ところが、江戸時代の中期に事件がおこります・・・

西内堅分校 宮崎県最西端にあった旧真幸町の学校

西内堅分校は、かつて宮崎県えびの市にあった真幸(まさき)小学校の分校です。えびの市は、宮崎県のなかでも、もっとも西に位置する自治体です。なかでも旧真幸町の内堅地区は、そのいちばん西にあった地域です。西内堅分校は、宮崎県最西端の小学校でした。西内堅分校跡には、平屋建ての新旧校舎が残っています。

真幸駅 真の幸せを呼ぶ駅の看板ネコに会いに行く

真幸駅(まさきえき)は、宮崎県えびの市にある JR九州肥薩線の駅です。宮崎県で初めてできた鉄道駅であり、肥薩線としては唯一の宮崎県にある駅です。真幸駅は「真の幸せ」に通じる縁起の良い駅名のため、ひそかに人気があります。幸せを運んでくる看板ネコが勤務しているので会っていました。本来は観光列車「いさぶろう・しんぺい」の停車駅なのですが、九州南部豪雨以降運休区間になっています。