照日神社 大崎町野方荒佐野のお伊勢さん
照日神社は、鹿児島県曽於郡大崎町にある神社です。照日神社のはじまりは、伊勢神宮(三重県)を勧請したものです。境内では野方ファームポンドを利用した展望台や、廃仏毀釈から復活した観音堂を見ることができます。
照日神社は、鹿児島県曽於郡大崎町にある神社です。照日神社のはじまりは、伊勢神宮(三重県)を勧請したものです。境内では野方ファームポンドを利用した展望台や、廃仏毀釈から復活した観音堂を見ることができます。
この記事は、南さつま市坊津町坊地区の秋祭り「坊ほぜどん」で知られる、八坂神社について書いています。八坂神社のある鶴ケ崎には、散策路があります。社殿の裏に回ると、坊ノ浦の美しい風景が楽しめます。
羽島崎(はしまざき)神社は、鹿児島県いちき串木野市にある神社です。太郎太郎祭りという、豊漁と豊作を祈願する春祭りで有名です。日本で唯一ゴンザをご祭神とする、ゴンザ神社という境内社を擁します。
揖宿(いぶすき)神社は、鹿児島県指宿市にある神社です。706年創建の、歴史ある古社となります。薩摩藩第10代当主、島津斉興(なりおき)公以降、指宿は薩摩藩主御用達の温泉地でした。殿様湯の近くにあったせいか、揖宿神社は島津氏に代々尊崇されています。
市来神社は、鹿児島県いちき串木野市にある神社です。紀伊国(現在の和歌山県)の熊野三山と、天満宮の流れをくむ、旧市来町の古社です。ご祭神の熊野神と八咫烏(やたがらす)から、サッカーの神さまとして知られています。
神貫神社(かみぬきじんじゃ)は、鹿児島県垂水市にある神社です。大隅隼人の氏神で、当時は垂水一帯が社領地でした。のちに手貫神社との争いに敗れ、新城が社領となります。拝殿には、日光東照宮を彷彿とさせる眠り猫の彫刻が見られるほか、鳥居の横には垂水の13柱の田の神で最も古い、田の神1号を見ることができます。
南方神社のご祭神は、長野県の諏訪大社と同神です。本記事では、鹿児島県薩摩川内市にある、3つの南方神社について書いています。高江町の南方神社は、春祭りの太郎太郎踊り。湯島町の南方神社は、並立鳥居。向田町の南方神社は、島津義久公と義弘公のゆかりの地で知られています。
宮崎八幡宮は、宮崎県宮崎市宮田町にある神社です。宮崎市の中心部にある古社で、古来より現在に至るまで宮崎市民に親しまれている神社となります。県庁は目と鼻の先です。宮崎駅へも橘通りへも徒歩圏内であり、まさに宮崎市の氏神です。鳥居の真ん前が駐車場なのですが、周辺は一方通行が多いので交通違反をしないよう注意が必要です。
知林ヶ島というのは、鹿児島県指宿市の沖合にある無人島です。九州本土と砂州でつながり、歩いて渡ることができます。この砂州は「ちりりんロード」と名付けられているのですが、干潮時、毎回現れるわけではありません。出現には条件があります。
郡山八幡神社は、鹿児島県伊佐市にある神社です。「けちんぼ座主が焼酎も飲ません」という、焼酎落書きで有名です。1954年(昭和29年)に本殿の復元工事をした際、木片に書かれた大工の落書きがみつかりました。そのため愛称は「焼酎神社」となっています。
吾平鵜戸神社は、鹿児島県鹿屋市にある神社です。鵜芽草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)の陵墓・吾平山上陵(あいらのやまのえのみささぎ)のある吾平町に鎮座します。上陵内にあった社が旧吾平町役場横へ遷ったのは明治時代初期のことです。
飯倉神社は、鹿児島県南九州市川辺町にある神社です。現在も川辺町を代表する神社ですが、かつては川辺郷の総鎮守で規模が極めて宏大な大社でした。ご神木の「川辺のオオクス」をはじめとして、境内には古い石造物が多数あり、その歴史を感じることができます。