城山公園 西南戦争の激戦地も今は多くの人が訪れる観光地
城山公園は、鹿児島市街ごしに桜島が見渡せる景観地です。鹿児島市の観光地めぐりをするさいには、外せない観光スポットとなります。なかでも、いちばん人が集まるのは展望台です。錦江湾を隔てて桜島が見えるので、一目で鹿児島とわかる写真を撮ることができます。
城山公園は、鹿児島市街ごしに桜島が見渡せる景観地です。鹿児島市の観光地めぐりをするさいには、外せない観光スポットとなります。なかでも、いちばん人が集まるのは展望台です。錦江湾を隔てて桜島が見えるので、一目で鹿児島とわかる写真を撮ることができます。
山仮屋隧道というのは、宮崎県日南市にあるトンネルです。1892 年(明治 25 年)に開通した宮崎県ではじめての道路トンネルとなります。脇に山を開削して2車線の道路が開通したため、山仮屋隧道は役目を終えています。しかし、宮崎県の有形文化財として指定を受けています。
陰陽石というのは、宮崎県小林市にある奇石です。周囲の雰囲気も相まって、不思議な雰囲気の観光スポットになっています。陰陽石は全国各地にありますが、小林市の陰陽石は巨大さと男女一対という点で、他に類をみないといわれています。
大野岳(おおのだけ)は、鹿児島県南九州市にある山です。山頂付近は大野岳自然公園になっていて、気軽に山頂まで行くことができます。旧頴娃(えい)町の3大絶景パワースポットのひとつで、健康長寿にご利益があるとされます。山頂には360°の大パノラマが広がります。
じめさあというのは持明院さま、つまり島津亀寿姫のことです。通常の読み方なら「じみょういんさま」なのですが、鹿児島弁で発音すると「じめさあ」です。鹿児島県立美術館の一角にあるじめさあの石像は、毎年10月5日に流行のメイクに化粧直しされます。
木崎浜は、宮崎市にある海岸です。国内屈指のサーフエリア宮崎のなかでも、聖地の中の聖地となるのが木崎浜サーフポイントです。サーフィンの世界大会も開かれ、海外のトッププロも訪れるため、全国的にも知れ渡っています。
御池(みいけ)は、宮崎県都城市と宮崎県西諸県郡高原町の境界にある湖です。約4600年前の大噴火でできた噴火口に、水が溜まってできた火口湖となります。高千穂峰を望み、釣り・キャンプ・水上アクティビティと多彩な楽しみ方ができます。
マリンポートかごしまというのは、鹿児島市にある鹿児島港の施設です。大型クルーズ船用の埠頭として、人工島を整備したものです。マリンポートかごしまは、観光客だけのものではありません。鹿児島県民も楽しめるようにしてあります。
高原町(たかはるちょう)のトトロは、宮崎県高原町にある観光スポットです。完成度のムチャクチャ高いトトロが霧島連山の高千穂峰を背に立つ姿を見ると、猫バスが来そうな錯覚に陥ります。私有地になりますが、マナーを守れば見学することができます。
平和台公園は、宮崎市にある都市公園です。平和の塔をランドマークとし、はにわ園や運動広場を園内に持つ一大施設です。平和の塔は長い歴史の中で、いくつもの受難をくぐり抜けてきましたが、心霊スポットとしても定着してしまいました。
川内原発は、鹿児島県薩摩川内市にある、九州電力の原子力発電所です。九州南部で唯一の原子力発電所であり、九電全体の発電電力量の14%を発電しています。川内原子力発電所展示館は、事前手続きなし、しかも無料で入館することができます。
池田湖は、鹿児島県指宿市にある湖です。1970年代、巨大未確認生物イッシーの目撃で脚光を浴びて以来、全国的に知れ渡る観光地として定着しています。必ずしもイッシー見ることはできませんが、飼育層の大ウナギを見ることができます。