通潤橋 観光要素に実用性と耐久性を備える国の重要文化財
通潤橋(つうじゅんきょう)は、熊本県山都町にある石橋です。1854年につくられた、日本最大級のアーチ橋となります。しかも、ただの石橋ではありません。本来の目的は、谷に囲まれ水不足に悩む白糸台地に、農業用水を送るための水路橋です。
通潤橋(つうじゅんきょう)は、熊本県山都町にある石橋です。1854年につくられた、日本最大級のアーチ橋となります。しかも、ただの石橋ではありません。本来の目的は、谷に囲まれ水不足に悩む白糸台地に、農業用水を送るための水路橋です。
パチンコ大和(やまと)があるのは、熊本県天草市倉岳町です。熊本県出身のロックバンド「WANIMA」の聖地として、その姿を残しています。パチンコ大和は、WANIMAが生まれた倉岳の中でも、手作りのスタジオ兼ライブハウスだった聖地の中の聖地です。
くまモンポート八代は、熊本県八代市にあるクルーズ船専用港です。名前の通りに、寄港する大型クルーズ船をたくさんのくまモンが出迎えます。いまや定期旅客航路のなくなった八代港の、久々の集客スポットです。
長部田海床路(ながべたかいしょうろ)は、熊本県宇土市にある漁業をされる方の作業用道路です。住吉海岸公園から、海に向かって約1km続いています。潮が引いたとき現れ、満ちてくると沈む海床路と有明海の干潟が、独特の風景を生み出します。
三角(みすみ)東港は、熊本県宇城市三角町にある港です。三角西港が旧港であるのに対し三角東港は新港であり、単に三角港という場合、三角東港を指します。まず目に入るのが、大きな巻き貝のような建物です。通称「海のピラミッド」とよばれ、三角東港だけでなく三角町のランドマークです。
蚊口浜は、宮崎県高鍋町にある海岸です。夏には海水浴場がオープンするほか、サーフポイントとして年間通じて人が集まります。蚊口浜公園は、大部分がキャンプ場として開放されています。管理人常駐ではありませんが、手入れが行き届いていました。
三角(みすみ)西港は、熊本県宇城市三角町にある港です。現在、三角港といえば、新港である三角東港を指します。三角西港は、いわば三角旧港ということになります。明治時代に新港に役割を譲ったため、当時の姿をそのまま残しています。
神川大滝は、鹿児島県肝属郡錦江町にある滝です。整備されています。周辺は神川大滝公園として整備されています。駐車場からほどなく大滝へたどりつけます。水量が多く、滝つぼのすぐ近くまで近づくことができるため、大迫力で大滝が楽しめます。
冠嶽神社は、鹿児島県いちき串木野市にある神社です。一帯は冠岳花川砂防公園として整備されています。公園内には、始皇帝に仕えた秦の方士、徐福さまの伝説の地にちなみ、中国庭園が広がっています。
大戦も戦局が悪化してくると、南方への前線となる鹿児島には数多くの軍事基地が置かれました。沖縄作戦の特別攻撃実施と、米軍の本土上陸作戦に対抗するためです。九州南部には数多くの戦争遺構が残りますが、本記事では、薩摩半島に残る遺構をまとめています。
万世特攻平和祈念館は、鹿児島県南さつま市に建てられた戦争資料館です。万世飛行場に関わり、戦死した201名のご英霊を祈念しています。万世飛行場は、日本陸軍が吹上浜の松林の中に秘密裏に急造し、4ヶ月で幕を下ろした幻の飛行場です。
桐原の滝は、鹿児島県曽於市の大川原峡渓谷にある滝です。滝の下流部が桐原の滝公園として整備されていて、駐車場からは急傾斜や長い遊歩道もないため、苦もなくたどり着くことができます。すぐ上流は、大川原キャンプ場です。