TAG

観光地

平松神社 島津歳久公をしのぶ心岳寺参りと美しい錦江湾の風景

平松神社は、鹿児島市吉野町にある神社です。社地は心岳寺という寺院の跡になります。心岳寺は、島津歳久公の菩薩寺として、兄の島津義久公が建てたものです。以降、島津歳久公の命日、旧暦の7月18日とその前日には多くの拝観者が訪れることになります。これを、心岳寺参りといいます。心岳寺は廃寺となったのち平松神社となりましたが、心岳寺参りは続いていました。

照島神社 数多くの伝説が残る観光地照島にある神社

照島神社は、鹿児島県いちき串木野市の照島にある神社です。歴史的な逸話の多い島で、景観地でもあるため、ちょっとした観光地になっています。さらに、物産館「照島海の駅」と「海の家食堂」でまぐろの町いちき串木野市を堪能することができます。照島は、日本三大砂丘、吹上浜の最北端にある島です。

しあわせ448ハッピーロード フェニックスロードは日南で終わらない

宮崎市から都井岬までの、太平洋沿いの道を通称、日南フェニックスロードといいます。名前通り、日南海岸沿いを走るドライブコースです。宮崎市を出発し日南市までで終わりではありません、その先も都井岬まで続いています。日南市南郷町以南の串間市区間を「しあわせ448ハッピーロード」といいます。

鶴嶺神社 外面の美はもちろん内面の美にまつわるご利益のある神社

鶴嶺神社(つるがねじんじゃ)は、鹿児島市吉野町の仙厳園にある神社です。仙厳園に入場しなくても参拝できます。島津氏の歴代当主とその家族をまつります。なかでも、第16代島津義久公の娘、持明院さまがまつられることから、美にご利益があるとされ、心身ともに美しくなれるといわれています。

佐潟の洞窟 甑島へ続くほら穴と佐潟鼻の360°美しい風景

佐潟の洞窟は、鹿児島県阿久根市にある不思議なほら穴です。ながいながい年月をかけて、海水が岩を浸食してできたものです。阿久根市西目の佐潟地区から、東シナ海に飛び出した岬を佐潟鼻といいます。観光地として訪れる人も少なく、手つかずの自然が残っていて、その風景を秘かに楽しみたいスポットです。

仙厳園 かつて磯庭園とよばれロープウェイがあった島津氏の別庭

仙厳園は鹿児島県を訪れる人なら誰もが知る、鹿児島市の代表的な観光地です。かつて磯庭園とよばれ、ロープウェイがあったのを知る人は少なくなってきました。数百年前から島津氏の別邸で見事な庭園が造られた名勝です。一般の方が入ることができるようになったのは、昭和時代になってからです。NHKの大河ドラマ「西郷どん」では、多くのシーンが撮影されました。

真幸駅 真の幸せを呼ぶ駅の看板ネコに会いに行く

真幸駅(まさきえき)は、宮崎県えびの市にある JR九州肥薩線の駅です。宮崎県で初めてできた鉄道駅であり、肥薩線としては唯一の宮崎県にある駅です。真幸駅は「真の幸せ」に通じる縁起の良い駅名のため、ひそかに人気があります。幸せを運んでくる看板ネコが勤務しているので会っていました。本来は観光列車「いさぶろう・しんぺい」の停車駅なのですが、九州南部豪雨以降運休区間になっています。

牛ノ浜海岸 すみっ瀬の背景に沈む夕日を見てみたい憧憬スポット

牛ノ浜海岸は、鹿児島県阿久根市にある東シナ海を臨む海岸です。沖に浮かぶ波の浸食を受けてできた岩礁群が特徴の海岸となります。昔から景勝地であり県指定名勝です。鳥居が建つ大きな岩は「すみっ瀬」とよばれ、背景に太陽が沈む夕映えスポットとして知られています。牛ノ浜駅からはすぐそこで、肥薩おれんじ鉄道の車窓から見ることができます。国道3号線で行く場合も牛ノ浜駅に駐車できます。

人形岩 サーフスポット西方海水浴場と人形岩の伝説

西方海水浴場は、鹿児島県薩摩川内市西方町にある海水浴場です。国道3号線と肥薩おれんじ鉄道(旧鹿児島本線)沿いにあり、昔からとてもにぎわっていました。直接東シナ海に面しているため、冬は西風が直接吹き付ける波高い海岸になります。最近は、サーフスポットとして有名で、冬でもサーファーが集まります。南側の海岸には、人形岩と呼ばれる奇岩があり、夕映えスポットとして知られています。

紫尾神社 神の湯が湧き出る北薩摩の守り神

紫尾(しび)神社は、鹿児島県薩摩郡さつま町にある神社です。祁答院七ヶ郷の総社また北薩摩の総鎮守とされる古来より格式ある神社であり、別当寺の神興寺とともに悠久の史跡が残っています。周辺の紫尾温泉は、泉源が神社境内にあるため神の湯とよばれています。その昔から交通の不便な場所にあるにもかかわらず、聖地として参詣が多かったのですが、現在でも三ヶ日には多くの人が初詣に訪れています。

蔵之元港 フェリー乗り場横のグラスボートで海中探検

蔵之元港は、鹿児島県長島町にある、牛深港行きの三和フェリーの乗り場です。カーフェリーが就航するだけではなく、観光専用のグラスボートが運行しています。フェリー乗り場横の民宿えびす屋でグラスボート乗船を受付ています。グラスボートというのは、船底がガラス張りで海底や海中を観察できる船です。海底のサンゴや生物を見るだけではありません。絶対に船でしかいくことができない、長島の自然の造形美を堪能することができます。