TAG

観光地

榎原神社 楼門の仁王像に守られる鐘楼のある神社

榎原神社(よわらじんじゃ)は、宮崎県日南市南郷町にあり、楼門と鐘楼が特徴的な神社です。当時、神女として崇められていた、内田萬寿姫の進言で、飫肥藩第3代当主・伊藤祐久が鵜戸神宮より勧請したもので、飫肥城の鎮守社でした。縁結びのパワースポットとして有名です。

神柱宮 島津氏の発祥地・都城の総鎮守

神柱宮(かんばしらぐう)は、宮崎県都城市にある神社です。通称は「おかんばしら」となります。太宰府より移住した平季基が、島津荘開発のため伊勢神宮より勧請したのが神柱宮です。以来島津荘の総鎮守として都城とともに発展し、今や市民にとってなくてはならない神社となっています。

竹田神社 島津忠良公と「いろは歌」のいにしへの道

竹田神社は、鹿児島県南さつま市加世田にある神社です。加世田で晩年を過ごした島津忠良公をまつります。忠良公の目指した三州統一は、子孫三代をかけて実現します。晩年は日新斎を名乗り、人材教育にも力を入れており、のちの島津家の基礎を築いた人物といえます。

藤崎八旛宮 初詣もお祭りも熊本市民おなじみの神社

藤崎八旛宮は、熊本市民の総鎮守です。初詣になると35万人の人がつめかけます。肥後国の国分八幡宮として置かれた経緯を持ち、肥後国三の宮とされています。毎年9月の藤崎宮秋季例大祭は、「どーかい、どーかい」という掛け声で知られる、熊本を代表するお祭りです。

大御神社 絶景の海岸に立つ日向のお伊勢さま

大御神社(おおみじんじゃ)は、宮崎県日向市にある神社です。「日向のお伊勢さま」とよばれ親しまれています。なんといっても、特筆すべきはその景色です。日向灘沿いにある境内からは、太平洋が一望できます。ラグビーワールドカップ日本代表が必勝祈願をした神社として、話題になりました。