船津ダム 霊台橋との新旧構造物の対比がみられるダム
船津ダムは、熊本県下益城郡美里町にあるダムです。長崎県にも同名のダムがありますが、この記事では熊本県の船津ダムについて書いています。緑川ダムの2km下流で水量の逆調整をしながら、その落差を利用して水量発電をしています。霊台橋という大きな石橋から、すぐ上流に船津ダムが見えています。
船津ダムは、熊本県下益城郡美里町にあるダムです。長崎県にも同名のダムがありますが、この記事では熊本県の船津ダムについて書いています。緑川ダムの2km下流で水量の逆調整をしながら、その落差を利用して水量発電をしています。霊台橋という大きな石橋から、すぐ上流に船津ダムが見えています。
豊玉姫は、山彦幸の妻となった乙姫さまのモデルです。豊玉姫神社は、竜宮伝説の残る全国各地に鎮座しています。この記事は、鹿児島県南九州市知覧町の豊玉姫神社について書いています。知覧には、豊玉姫にかかわる様々な言い伝えが残っていて、これらの伝承は開聞地方の竜宮伝説からつながっています。
桜島は現在も活動している活火山です。鹿児島県内のいたるところから桜島は見えます。しかし島内からながめる桜島は、山肌や溶岩が感じられ迫力が違います。この記事では、島内で安全に桜島を見ることができるスポットをまとめています。
竜宮神社は、鹿児島県指宿市にある神社です。竜宮伝説は全国各地で語り継がれていて、各地に竜宮神社が点在しています。この記事は、薩摩半島の最南端となる長崎鼻にある竜宮神社について書いています。長崎鼻の風光明媚な景観と合わせて、観光がてらに参拝できます。
馬ヶ背は、宮崎県日向市にある景勝地です。日向岬の太平洋を見渡すスポットであり、大規模な柱状節理が見られます。細島灯台は「恋する灯台」といわれ、絶好の撮影スポットになっています。馬ヶ背、柱状節理、細島灯台いずれをとっても絶景を見ることができます。
クルスの海は、宮崎県日向市の観光名所です。訪れると願いが叶うという、ありがたいスポットです。展望台からクルスの海を見ると、岩場が浸食によって十字の水路みたいになっています。これが「叶(かなう)」に見えるため、「願いが叶うクルスの海」とよばれています。
西大山駅は、鹿児島指宿市山川にあるJR九州指宿枕崎線の駅です。現役の駅です。駅舎のない無人駅なのですが、大勢の観光客が訪れています。多くの観光客が訪れるのは、日本最南端の現役鉄道駅ということに他なりません。連休になると駐車待ちの車列ができるほどです。
神徳稲荷神社(じんとくいなりじんじゃ)は、鹿児島県鹿屋市にある神社です。以前、SNSの投稿で美しいガラスの鳥居をみかけて気になっていました。鳥居だけでなく社地内全体が、神社の雰囲気を保ちながらも従来のイメージを覆す、すばらしいデザインになっています。
知覧武家屋敷庭園は、鹿児島県南九州市知覧町にある武家屋敷群です。外城(とじょう)制を敷いた薩摩藩には、郷ごとにミニ城下町が形成されています。なかでも知覧郷の武家屋敷は、当時の姿を色濃く残し、南薩の一大観光地となっています。
熊本県は、全国でもアーチ式石橋が多いことで知られています。なんと、全国のアーチ式石橋うち、96%が九州にあるといわれています。しかも、その約半数が熊本県内にあるのです。なかでも、多くの石橋が集中しているのが緑川流域です。この記事は、旧砥用町の主な石橋について書いています。
枚聞(ひらきき)神社は、鹿児島県指宿市にある神社です。薩摩国の式内社であり一の宮となります。指宿市から南九州市頴娃町にかけての海岸には、竜宮伝説が残っています。枚聞神社の宝物殿には、なんと浦島太郎に話にでてくる、玉手箱が展示されています。
射盾兵主(いたてつわものぬし)神社は、鹿児島県南九州市頴娃町にあるパワースポットです。釜蓋(かまふた)神社といったほうが有名です。釜の蓋を頭の上にのせて、鳥居から拝殿まで落とさず行く「かまふた願掛けかぶり」の光景が珍しいことから話題になり、人気を集めています。