石打ダム駅は、熊本県宇城市にある、JR 九州三角線の現役駅です。

全国でも珍しいダムの最寄り駅で、一部マニアの間では話題に上がる鉄道駅です。
ダムの最寄り駅

石打ダム駅の開業は、 1989年(平成元年) です。

三角港築港百周年記念事業の一環として、住民や関係者の寄付によりできた駅です。

開業当時、近くに石打ダムが建設中でした。

ダムの最寄り駅として、観光客の乗降も想定したものです。

駅前に開業記念碑が建てられています。

駅舎はありませんが、ホーム上に待合所が置かれています。

石打ダムは、熊本県宇城市三角町にある多目的ダムです。 渇水明に深刻な水不足に見舞われる、三角地区の重要な水瓶です。 魚釣りスポット 石打ダムは、バス釣りスポットとしても紹介[…]
地理上の意義

石打駅から宇土駅方向へ進むと、たった2kmもなく赤瀬駅になります。

しかし、この区間は難所で、車で赤瀬駅へ向かう場合、大きく迂回するので20~30分かかります。

一方、三角駅方向の最寄り駅は波多浦駅ですが、約4km先になります。

地理上でも、石打ダム駅設置には意義がありました。

接近メロディ

石打ダム駅がマニアの間で話題に上がっていたのは、オリジナルの接近メロディにもありました。

その接近メロディは、「埴生の宿」 といって、日本でも有名なイングランド民謡です。
ところが、 夜遅くに最終列車が近づき、山間の谷間にメロディが響くと不気味だといわれていました。

聞いてみると不気味がどうかはともかく、悲しい感じはします。

石打ダム開業から30年を経た2018年 (平成30年) に、JR 九州の汎用ベルに変更されています。

今となってはもう生で聞くことができません。

場所 熊本県宇城市三角町中村

関連記事
【関連記事】石打ダム 治水と利水両方に活躍する宇土半島唯一のダム
【関連記事】赤瀬駅 有明海から登って行くバナナの木が生える秘境駅
【関連記事】三角西港 明治のレトロ港は世界遺産で文化財の宝庫
【関連記事】御輿来海岸展望所 曲線を描く有明海の美しい三日月模様
【関連記事】長部田海床路 海に浮いては沈む干潟独特の漁業用道路