神徳稲荷神社(じんとくいなりじんじゃ)は、鹿児島県鹿屋市にある神社です。

ガラスの鳥居の、インスタ映えスポットとして注目されています。
従来の神社のイメージを覆すデザイン

以前、SNSの投稿で美しいガラスの鳥居をみかけて気になっていました。

ガラス張りのビルなどは見かけるので、技術的には難しくないのかもしれません。

しかし、ガラスで鳥居をつくるという発想自体がありませんでした。

実際「ガラスの鳥居」で検索すると、神徳稲荷神社しかヒットしません。

その分、SNSの投稿で見かけると目を引きます。
トンネルのような連なる鳥居

ガラスの鳥居の奥には、トンネルのように赤い鳥居が連なっています。

社殿へ向かう時は、右側の参道を通り、返るときには赤い鳥居の方を通るようになっています。

おきつねさま

稲荷神社のお神使いは、キツネです。

神徳稲荷神社の境内には、小さなおきつねさまがたくさんいます。

縁結びの大石

参道途中にある大石です。

大石のどこかにハートマークがあるそうです。

撫でながら祈願すると願いが叶うといわれています。
社殿

社殿も従来の神社のイメージとは一線を画す、アーティスティックなデザインです。

ご祭神

- 宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)
- 大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)
- 猿田彦神(さるたひのこかみ)
- 産土大神(うぶすなのおおかみ)
ご利益

商売繁盛・交通安全・家業繁栄・家内安全・心身健全・五穀豊穣・縁結びにご利益があるとされます。

まとめ

神徳稲荷神社が創建したのは 1676年です。

一帯は 2017 年(平成 29年)から霊園と納骨堂も含め、新築工事をしました。

すべての工事が終わったのは、2019年(令和元年)のことです。

神徳稲荷神社は、鹿屋市の歴史あるスポットでありながら、SNS 的にはニュースポットでした。

関連記事
【関連記事】腹五社神社 桜島大正大噴火の威力を現在に伝える黒神埋没鳥居
【関連記事】荒平天神 満潮時は錦江湾の島になる天神島の菅原神社
【関連記事】蒲生八幡神社 武士の町蒲生郷のオオクスが見守る県社
【関連記事】鹿児島神宮 南九州一ステータスのある大隅国一の宮
【関連記事】和気神社 清麻呂公が護った皇室の歴史と守護神の猪
【関連記事】大隅国・薩摩国神名帳令和版 鹿児島県の神社一覧表