蒲生八幡神社

蒲生八幡神社 武士の町蒲生郷のオオクスが見守る県社

蒲生八幡神社(かもうはちまんじんじゃ)は、鹿児島県姶良市蒲生町にある神社です。

蒲生八幡神社

蒲生といえば、一にも二にもオオクスの印象があります。

この蒲生のオオクスは、蒲生八幡神社のご神木です。

蒲生のオオクス

蒲生八幡神社で、最もインパクトがあるのは、クスの大木です。

蒲生のオオクス

樹齢1500年とも推定されています。

蒲生のオオクス

奈良時代の後期に、宇佐八幡宮神託事件で大隅国に流された、和気清麻呂という貴族がいました。

和気清麻呂公と宇佐八幡信託事件の記事はこちらです
蒲生のオオクス

オオクスは、清麻呂公が蒲生を訪れたときに、手にしていた杖を地面に刺したものといわれています。

蒲生のオオクス

宇佐八幡宮神託事件は769年なので、樹齢1500年のはずはないなどと、余計な詮索はしなくてもよいと思います。

蒲生のオオクス

1500年も前の伝説ですし、樹齢も推定です。

神社の創建時、1123年にはすでに大木で、ご神木としてまつられていたといいます。

蒲生のオオクス

環境庁の調査で、日本一の巨樹と認定されています。

蒲生のオオクス

国の特別天然記念物です。

蒲生のオオクス

「蒲生のオオクスを待ち受け画面にすると良い事がある」というのは、最近の伝説です。

ご祭神

ご祭神は八幡三神となります。

  • 応神天皇
  • 仲哀天皇
  • 神功皇后
蒲生八幡神社 鳥居

ご利益

応神天皇の殖産興業や文化功労の実績から、商工・学問・芸術の神さまとされます。

蒲生八幡神社 石灯籠

また、神功皇后と応神天皇は母子神です。

蒲生八幡神社 参道

神功皇后は、応神天皇が正しく強く自立するように産み育てたといわれているため、自立・安産の神とされています。

蒲生八幡神社 参道の石段

歴史

蒲生八幡神社は、1123 年に蒲生氏が大隅国に下行したさい、宇佐八幡を勧請したものです。

蒲生八幡神社

蒲生氏は 1557 年までは蒲生城の城主でししたが、島津氏との戦いに敗れ城を去ります。

蒲生八幡神社 狛犬

以後、蒲生は島津氏の支配下となります。

蒲生八幡神社 拝殿

江戸時代に置かれた地頭仮屋を中心に、蒲生郷を形成し周辺には武家屋敷が並ぶようになりました。

蒲生郷

蒲生郷は、武士の割合が66%もあった武士の町です。

蒲生八幡神社

蒲生八幡神社も島津氏の加護を受け、社勢を増しています。

蒲生八幡神社

旧社名は「正八幡若宮八幡宮」でした。

八幡神社の石碑

1985 年(昭和 60 年)、大風被害により社殿を再建した際、「蒲生八幡神社」へ改名しています。

蒲生八幡神社 境内

場所 鹿児島県始良市蒲生町上久徳2259-1

関連記事

【関連記事】【超定番】 鹿児島のおいしい食べ物と飲み物

【関連記事】鹿児島神宮 南九州一ステータスのある大隅国一の宮

【関連記事】蛭児神社 景勝地なげきの森に根付く大隅国二の宮

【関連記事】和気神社 清麻呂公が護った皇室の歴史と守護神の猪

【関連記事】大隅国・薩摩国神名帳令和版 鹿児島県の神社一覧表