轟公園(伊佐市) 羽月川沿いに広がる楽し気な市民憩いの場の伝説
轟公園(とどろこうえん)というのは、鹿児島県伊佐市の羽月川(はづきがわ)沿いにある公園です。昼間は楽し気な雰囲気ですが、この地には伝説があります。夜になると妖しげな雰囲気を醸し出すといわれています。
轟公園(とどろこうえん)というのは、鹿児島県伊佐市の羽月川(はづきがわ)沿いにある公園です。昼間は楽し気な雰囲気ですが、この地には伝説があります。夜になると妖しげな雰囲気を醸し出すといわれています。
霧島アートの森というのは、鹿児島県湧水町にある美術館です。霧島山麓の高原にあり、自然地形や植物を生かした野外展示が特徴です。広大な敷地は美術館というより、 芸術をコンセプトにした公園です。全野外展示作品を見るのに、1時間30分かかりました。
栗野岳八幡大地獄というのは、鹿児島県湧水町にある地獄です。前が見えないほどの噴気が立ち込め、熱湯が噴き出す様子はまさに地獄です。西郷どんも立ち寄っていた栗野岳温泉には、ミステリアスな伝説もつたわります。
富隈 (とみぐま) 城というのは、鹿児島県霧島市にある城跡です。薩摩国の城は強固な守りの山城なのに対し、富隈城跡は平野部にある平城です。豊臣秀吉の九州征伐により強制的に隠居に追い込まれた、島津義久の居城でした。
龍門滝というのは、鹿児島県姶良市にある滝です。日本の滝百選にも選ばれる、鹿児島県に数ある滝のなかでも有名な大滝です。有名な観光地ですが、一部マニアの間では心霊スポットとして語られています。
隼人塚というのは、鹿児島県霧島市にある仏教遺跡です。メイン建造物は、五重石塔3基と武人石像4体です。造られた経緯は諸説ありますが、大和朝廷と争った、隼人の兵士たちを慰霊するための建造物というのが有力説です。
大出水 (おおでみず)の湧水というのは、鹿児島県霧島市にある湧水地です。人里離れた場所にありますが、整備されていて気軽に行けます。水汲みや水遊びのほか、森林浴も兼ね多くの人が観光地として訪れています。
龍門司坂 (たつもんじざか)というのは、鹿児島県姶良市にある旧街道の坂道です。江戸時代の石畳の坂道がそのまま残っています。NHK 大河ドラマの定番ロケ地でもあり、姶良市を代表する観光地です。
金山橋というのは、鹿児島県姶良市を流れる網掛川にかかる橋です。その名の通り、山ケ野金山から加治木港まで、金鉱石を運ぶために造られた橋となります。すぐ上流に坂井手の滝があり、金山橋のアーチ越しに滝が見える絶景ビュースポットがあります。
湯之尾滝ガラッパ公園は、 鹿児島県伊佐市にある公園です。実は公園の敷地である川内川の中州は、菱刈ガラッパ王国という独立国です。王位にあるガラッパ大王をはじめとした川内川ガラッパ一族が国民ですが、入国審査は厳しくありません。
竜ヶ城磨崖梵字(りゅうがじょうまがいぼんじ)は、鹿児島県姶良市にある史跡です。蒲生(かもう)城の崖には、1700文字にもおよぶ梵字が刻まれています。「聖仏」とよばれ崇められてきましたが、戦国時代には蒲生城周辺でも争乱がおきています。
掛橋坂というのは、 鹿児島県姶良市にある旧街道の石畳の坂です。江戸時代に整備された石畳が当時のまま残り、 西郷どんのロケ地にもなっています。明治30年代にう回路が開通し、2011年 (平成23年)に山中に石畳が発見されるまで、人々から忘れ去られていました。