東霧島神社 鬼に作らせた参道のワイルドな石段がすごい
東霧島(つまきりしま)神社は、宮崎県都城市高崎町にある神社です。参道の石段は、霧島の神さまが鬼に作らせたと伝えられています。石段の入り口には、主祭神・イザナギノミコトが妻を失った際に流した涙でできた「神石」があります。
東霧島(つまきりしま)神社は、宮崎県都城市高崎町にある神社です。参道の石段は、霧島の神さまが鬼に作らせたと伝えられています。石段の入り口には、主祭神・イザナギノミコトが妻を失った際に流した涙でできた「神石」があります。
蛭児(ひるこ)神社は、鹿児島県霧島市隼人町にある神社です。大隅国の二の宮で、地元の方の愛称は「にのみやさん」です。蛭児神社のある森を奈毛木(なげき)の森とよんでいます。ご祭神である姫児尊(ひるこのみこと)が漂着し、根付いたクスノキが森になったものと伝えられます。
鹿児島神宮は、鹿児島県霧島市隼人町にある神社です。大隅国で最も社格の高い一の宮となります。古くからの大社であり、南九州で最も高い社格も持っていました。現在も風格はそのままで、霧島神社、照国神社に次ぐ鹿児島県第3の初詣人気スポットです。
和気(わき)神社は、鹿児島県霧島市牧園町にある神社です。ご祭神は、平城京から大隅国へ左遷された貴族・和気清麻呂公となります。天皇の皇族継承を守り、平安京遷都に貢献した人物で、史実上も高く評価されています。没後に功績が評価され、護王大明神の神号を与えられています。
都萬神社は、宮崎県西都市大字妻にある神社です。妻が導く縁結び・安産・子育ての神さまです。西都市はその名の通り、日本最大の大古墳群や国府跡があることから、以前は日向国はおろか、日本の中心地であったと考えられています。都万神社は古来のパワーを現在に伝えています。
江田神社は、宮崎市阿波岐原町(あわきがはらまち)にある神社です。専門家からは、日本有数のパワースポットのひとつとして数えられています。日本神話や古事記で語られる多くの神さまが生まれたのが、阿波岐原のみそぎ池です。一帯は古くからの聖域となっています。
都農(つの)神社は、宮崎県都農町にある神社です。地元での愛称は「一の宮神社」です。都農神社は、道の駅つのから歩いて行けます。境内には、石持ち神事をはじめ、独自の風習と仕掛けが目白押しです。訪れる前に本記事を一読されると、お役に立つと思います。
生目神社(いきめじんじゃ)は、宮崎市生目にある神社です。「日向の生目さま」の愛称で、昔から目の病気にご利益があるとされています。眼の病気が治るようにと、全国から参拝者が集まっています。境内の大木も見どころの一つとなっています。
この記事は、宮崎県宮崎市塩路にある住吉神社の記事です。津波による大被災以降、社勢が衰えあまり有名ではありませんが、全国にある住吉神社の元宮といわれています。神話の里宮崎のなかでも、核心地であるみそぎ池周辺は、パワースポット感満載です。
宮崎神宮は、宮崎県宮崎市神宮にある神社です。神武天皇をまつる神社で、その広大な敷地と立派な社殿が社格の高さを物語ります。宮崎県民のよりどころで、初詣やお祭りの時はにぎやかになります。しかし、普段は厳格な雰囲気があり、心静かにお参りすることができます。
青島神社は、宮崎県宮崎市青島にある旧村社です。周辺は宮崎の観光地であり、観光客も参拝に訪れます。縁結びの神さまとして有名なスポットです。青島神社の入り口には、白砂の青島ビーチが広がります。亜熱帯植物とビーチ横には奇岩群が広がっています。
鵜戸神宮は、宮崎県の日南海岸にある神社です。日南海岸から太平洋に突き出した鵜戸崎岬の突端に位置します。岬のまわりには荒波に洗われた、奇岩が連なっています。すばらしい景勝地で、国の名勝として指定されています。神をまつるにふさわしい場所と感じます。