今山八幡宮 九州三大えびすを擁する延岡の守護神
今山八幡宮は、宮崎県延岡市にある神社です。宮崎県北第1の大社となります。末社の今山恵比須神社は九州三大恵比須神社のひとつとされ、例祭の「延岡十日えびす」は、九州三大えびす祭りとなります。
今山八幡宮は、宮崎県延岡市にある神社です。宮崎県北第1の大社となります。末社の今山恵比須神社は九州三大恵比須神社のひとつとされ、例祭の「延岡十日えびす」は、九州三大えびす祭りとなります。
高鍋大師(たかなべだいし)というのは、宮崎県高鍋町にある石像群です。その完成度は別として圧倒的存在感があり、いまや高鍋町の一大観光資源となっています。驚くのはこの700体以上の石像を、たった1人が半世紀をかけて造ったことです。
薩摩高城駅(さつまたきえき)は、鹿児島県薩摩川内市にある、肥薩オレンジ鉄道の駅です。かつては鹿児島本線の無人駅でしたが、最近は東シナ海に一番近い駅として周辺が開発され、観光列車の停車駅となっています。
愛宕山(あたごやま・251.3m)は、宮崎県延岡市にある山です。山頂近くにある展望台は出逢いの聖地とされ、延岡市街を一望する夜景がすばらしいデートスポットとなっています。一方でミステリー性を帯びた情報もある観光地となります。
日向仏舎塔は、宮崎県日向市にある仏教建築物です。一帯は、櫛ノ山(くしのやま)公園として整備されています。仏舎利塔は平和祈願の象徴として建てられていますので、宗教宗派関係なく人が訪れ観光地となっています。
川内川あらしというのは、鹿児島県薩摩川内市の川内川河口でおきる自然現象です。雲海を見るのならビュースポットはほかにもたくさんありますが、川内川あらしを見るなら、月屋山(つきやさん)展望台がベストスポットです。
丸尾滝は、鹿児島県霧島市にある滝です。霧島温泉郷や霧島神宮とセットで訪れられる観光地となります。霧島の観光道路・国道 223号線沿いで、丸尾温泉からもすぐ近く訪れやすい場所にあります。流れているのはなんと温泉水です。
垂水千本イチョウは、鹿児島県垂水市にあるイチョウ園です。今や垂水市の秋の観光名所となっています。驚くのは個人の力で荒れ山に1,200本のイチョウを植えられたことです。紅葉は11月下旬から12月上旬が見ごろとなります。
若宮キャンプ場は、熊本県宇城市にあるキャンプ場です。三角半島の先にある戸馳島へは、松橋インターチェンジから車で約 40 分で着きますので、手軽に島で海キャンプができます。島とはいっても戸馳島には橋が架かっていますのでご安心を。
宮崎市清武町には、毎年ひまわり畑が出現します。ひまわりといえば、夏に咲く花というイメージがありますが、清武のひまわり畑が現われるのは晩秋から初冬にかけてとなります。稲刈りが終わった後の田んぼに、ひまわりのタネがまかれるためです。
サザン・ヒルズというのは、鹿児島県の枕崎駅前にあるサービス付き高齢者住宅です。道路沿いの1階部分にある南薩鉄道の資料展示がまるでミニ博物館のようです。枕崎駅を訪れる際はセットで訪れたい一見の価値ある施設です。
旧鹿篭金山(かごきんざん)郵便局というのは、鹿児島県枕崎市にあるかつて郵便局だった建物です。レトロ感満載でSNS写真の撮影スポットとなっています。お店としてリノベーションされオープンするというから楽しみです。