宮之城駅は、かつて鹿児島県薩摩郡さつま町宮之城にあった、日本国有鉄道の駅です。
宮之城線
宮之城駅は、川内駅と薩摩大口駅を結ぶ、宮之城線の中間駅でした。
先に開業した川内駅~樋脇駅間を大川線とよんでいました。
樋脇駅~宮之城駅が開通したことで、宮之城線とよぶようになりました。
開業当時は終着駅でしたが、以後薩摩大口まで延伸しています。
宮之城駅は、当時の薩摩郡宮之城町の中心駅でした。
1960年代には、年間1百万人を超える利用者がありました。
1984年(昭和59年)に、宮之城線は、国鉄再建法による、第2次特定地方交通線とされます。
その結果、JR九州へ事業譲渡される3ヶ月前に、全線廃止されました。
現状
宮之城駅は、宮之城線をバスが代替したため、バス停として使われていました。
宮之城駅廃駅後も、バス停名は宮之城駅前のままとなっています。
駅舎は、平成に入ってから建替えられ、宮之城鉄道記念館観光案内所となっています。
さつま町のゆるキャラ「さつまるちゃん」が出迎えてくれます。
鉄道記念館には、駅の遺物や往時の写真が展示されています。
駅に置いてあったものが、けっこうあります。
鉄道記念館に飽きたら、物産店も見れます。
遺構
宮の城駅の周りに、鉄道遺構がみられます。
駅前の駐車場と右の建物は、さつま町役場の庁舎です。
鉄道記念館の裏側の道が、宮之城線の線路があったところです。
腕木式信号と踏切の支柱?が見えます。
川内駅方向に、遺構群は集められています。
動輪でしょうか?
手動式のポイントです。
柱とか気象告知板?というのでしょうか?
腕木式信号もキレイに保存されています。
C57型蒸気機関車は、先端部のみの保存です。
さつま町
駅跡の隣には、黄金色のかぐや姫の像があります。
さつま町は竹が特産品なのだそうです。
「竹林公園」とか「かぐや姫の里」というスポットがあるらしいです。
かぐや姫の後ろにあるのは、スホウチクといって観賞用の竹だそうです。
そういわれると、さつまるちゃんの頭はタケノコのようです。
沿革
1926年(大正15年) | 川内〜宮之城駅間開通に伴い開業 |
1934年(昭和9年) | 宮之城〜薩摩鶴田間開業 |
1935年(昭和10年) | 宮之城線が薩摩永野まで延伸 |
1937年(昭和12年) | 宮之城線が薩摩大口まで延伸 |
1980年(昭和55年) | 貨物取扱廃止 |
1987年(昭和62年) | 宮之城線全線廃止にともない廃駅 |
関連記事
【関連記事】宮之城線 北薩の中心都市と奥薩摩を結んだ鉄道路線
【関連記事】川内駅 2019年度駅市売れ筋2位は川内名物ちんこだんご
【関連記事】国鉄樋脇駅と道の駅樋脇 明暗分ける鉄道と自動車道
【関連記事】薩摩永野駅 保存された両渡り線分岐と永野鉄道記念館
【関連記事】野山線西大川駅 黒猫の駅長さんと触れ合えるかもしれない秘境駅
【関連記事】南薩鉄道記念館 往年の加世田駅と鹿児島交通の鉄道車両たち
【関連記事】国鉄妻線 神話の聖地・西都市妻を走っていたローカル線