永野金山

永野金山 薩摩藩が財源としていた日本有数の金山遺構群

永野金山は、かつて鹿児島県薩摩郡さつま町にあった金鉱山です。

永野金山 胡麻目坑口

鎌倉時代のものと思われる坑道跡もあり、長い間採鉱されていました。

1600年代のゴールドラッシュ

鉱脈の発見は、1640年にさかのぼります。

永野金山 胡麻目坑跡の標識

採鉱がはじまると、金山周辺には 12,000人もの人たちが集まります。

永野金山 料理屋跡

金山集落形成され、商業施設や飲食店が軒を連ねました。

永野金山 胡麻目坑跡の遺構群

1751年から1829年にかけては、佐渡金山を上回る日本最大の産出量をほこっていました。

永野金山 胡麻目坑跡の遺構群

1800年代には、フランスの技術を取り入れ、採掘・精錬ともに近代化を図っています。

永野金山 坑道略図

1900年代初頭には設備が電化されました。

閉山へ

1943年(昭和 18年)、永野金山は、戦下において不要不急産業の指定により休山することとなります。

永野金山 胡麻目坑跡の説明板

1950年(昭和25年)に、採掘が再開されますが、産出量は振るわず 1953年(昭和28年)には再休山状態となります。

永野金山 胡麻目坑跡の年表

以後も試掘されますが、新鉱脈が発見できず、1965年(昭和 40年)に正式に閉山が決まりました。

永野金山 胡麻目坑跡の年表

胡麻目坑口跡

永野金山 胡麻目坑口の標柱

胡麻目坑というのは、永野金山の第六番坑道です。

永野金山 胡麻目坑口

坑口が整備され保存されています。

永野金山 胡麻目坑口

現在、永野金山の遺構としては、県道沿いにあり最も目につく場所にあります。

永野金山 胡麻目坑口

坑道は横川の山ヶ野金山まで2km近く続いています。

永野金山 胡麻目坑口 内部

ここからさらに、立坑、斜坑があり地底へ坑道が続いていていました。

永野金山 胡麻目坑口 内部

永野金山の晩年には、鉱石の運び出しや工夫の出入り口として使われた、代表的な坑口です。

永野金山 胡麻目坑口のコンクリート遺構

石造やコンクリート造の遺構も見ることができます。

永野金山 胡麻目坑口 現役時の写真

坑夫専用風呂場跡

もともと坑夫用のお風呂を用意するという、福利厚生サービスはありませんでした。

永野金山 胡麻目坑口 坑夫専用風呂場跡

1931年(昭和6年)ごろ、坑夫が金鉱石を持ち帰り換金する事件がおきます。

永野金山 胡麻目坑口 坑夫専用風呂場跡

坑夫が一斉に逮捕され、鉱山が操業できなくなってしまいます。

永野金山 胡麻目坑口 坑夫専用風呂場跡

失業者も増えて社会問題となっています。

永野金山 胡麻目坑口 坑夫専用風呂場跡

会社側は、密売価格を月賦返納することで解決で決着を図りました。

永野金山 胡麻目坑口 坑夫専用風呂場跡

そこで坑夫専用風呂をつくり、お風呂に入っている間に持ち物検査をするようになっています。

内山与右衛門の石碑

内山与右衛門は、永野金山の実質的な発見者とされています。

永野金山 胡麻目坑口 内山与右衛門の石碑

与右衛門は1642年に病死しています。

永野金山 胡麻目坑口 内山与右衛門の石碑

胡麻目坑が掘られたのは、1877年(明治10年)のことであり、与右衛門は最初からここにあったものではありません。

永野金山 胡麻目坑口 防火水槽

山の神にあったお墓は、閉山後行方不明となっていました。

永野金山 胡麻目坑口 遺構群

公民館をつくるとき墓石が見つかったため、坑口に移されたものです。

トロッコ道鉄橋橋脚

永野金山 トロッコ道鉄橋橋脚

近代化した新精錬所が三番滝できると、胡麻目坑から三番滝精錬所まで、約1.5キロメートル区間は鉄道で結ばれました。

永野金山 トロッコ道鉄橋橋脚

今はトロッコ道の鉄道は残っていません。

久太郎橋 トロッコ道鉄橋橋脚

平八重川と九郎太郎川には橋がかけられていました。

久太郎橋 トロッコ道鉄橋橋脚

当初は木橋でしたが、1914年(大正3年)に橋脚を石造にして、鉄橋に架けかえられました。

久太郎橋橋脚跡

現在は、九太郎川の橋脚を見学することができます。

現役時の永野金山トロッコ道鉄橋橋脚

現役時の九太郎川の鉄橋は、金山の名所で見物に来る人も多かったといいます。

現役時の永野金山トロッコ道鉄橋橋脚

三番滝製錬所跡

永野金山 三番滝製錬所跡

1909年(明治42年)につくられた、三番滝製錬所跡も確認しやすい遺構です。

永野金山 現役時の三番滝製錬所の写真

当時、東洋一といわれた大精錬所、鉱山館という本部事務所など永野金山の中核施設が並んでいた場所です。

一帯の施設では、最盛期は1000名以上の従業員がいたといわれています。

永野金山 三番滝製錬所跡

また、鉱業館夜学校では金山の幹部を養成していました。

永野金山 鉱業館跡・三番滝製錬所跡の説明板

1926年(大正 15年)には、金山大火災により、精錬所一帯と 82 戸が全焼しています。

永野金山 三番滝製錬所跡

建物はその後建てられたものでしたが、現在は残っていません。

永野金山 石垣遺構

石垣とコンクリートの遺構を見ることができます。

永野金山 石垣遺構

シックナー

永野金山 シックナー

石垣の上に見えるのは、シックナーの遺構です。

永野金山 シックナー

シックナーというのは、鉱石から金を取り出すための水槽です。

三番滝精錬所 シックナー

金だけではなく、ほとんどの鉱山の製錬施設で見ることができます。

三番滝精錬所 シックナー

まとめ

永野金山 胡麻目坑口跡のコンクリート遺構

永野地区には、数百年続いた金山の痕跡が、今はまだ残っています。

永野金山 金山集落の空き家

しかし、もともと山間にあった金山で道も狭く、自力では場所を特定できないものがたくさんありました。

永野金山案内マップ
さつま町 金山案内マップ(PDF:639KB)

興味がある方は、地元の方に聞いてじっくり見てまわるのも面白いかもしれません。

胡麻目坑口跡

場所 鹿児島県薩摩郡さつま町永野

鉱山館跡

場所 鹿児島県薩摩郡さつま町永野

関連記事

【関連記事】山ケ野金山 集落全体が金山の歴史を伝える史跡

【関連記事】金山分校 金山とともに歩んだ永野小学校の分校

【関連記事】薩摩永野駅 保存された両渡り線分岐と永野鉄道記念館

【関連記事】観音滝公園 叶わぬ恋も成就する縁結びのリゾート地

【関連記事】鶴田ダム 観光要素満載のダム

【関連記事】川内川第二ダム 水力発電で増減する川内川下流の水位を安定化

【関連記事】狩宿分校 国道267号線沿いに残された木造校舎

【関連記事】柊野小学校 さつま町の彼岸花の里・柊野地区の小学校

【関連記事】宮之城駅 かぐや姫の里にあった国鉄駅

【人気記事】ドラマや映画の撮影に使われた南九州のスポット

【関連記事】遺構探訪関連記事 まとめ

【関連記事】遺構めぐりが楽しくなる本 いまそこにある建物の目的と背景

【関連記事】【超定番】 鹿児島のおいしい食べ物と飲み物