出水特攻碑公園 海軍航空隊が駐留した出水飛行場の遺構
出水特攻碑公園は、かつて鹿児島県出水市にあった出水飛行場跡につくられた公園です。大戦末期には、出水飛行場も知覧飛行場と同様に、特別攻撃隊の出撃基地でした。現在では飛行場の面影はほぼなくなっていますが、出水特攻碑公園周辺に数少ない遺構が残されています。なかでも、地下戦闘指揮所として使われていた地下壕は、実際に中に入ることができます。すぐ近くにある特攻神社には、英霊たちがまつられており、特攻隊にかかわる文献が展示されています。
出水特攻碑公園は、かつて鹿児島県出水市にあった出水飛行場跡につくられた公園です。大戦末期には、出水飛行場も知覧飛行場と同様に、特別攻撃隊の出撃基地でした。現在では飛行場の面影はほぼなくなっていますが、出水特攻碑公園周辺に数少ない遺構が残されています。なかでも、地下戦闘指揮所として使われていた地下壕は、実際に中に入ることができます。すぐ近くにある特攻神社には、英霊たちがまつられており、特攻隊にかかわる文献が展示されています。
オシリカジリムシ発見の地というのは、鹿児島県出水市にある新種の甲殻類が発見された場所です。オシリカジリムシは、NHKみんなのうたの中での架空の生物ではありません。鹿児島県に実在していました。
根占原の台場跡というのは、 鹿児島県南大隅町にある薩英戦争に備えた砲台跡です。錦江湾の入口を見渡す周辺は、台場公園として整備され観光地となっています。錦江湾沿岸には数十カ所の台場が築かれましたが、原形を残すのは根占原の台場跡だけになっています。
轟公園(とどろこうえん)というのは、鹿児島県伊佐市の羽月川(はづきがわ)沿いにある公園です。昼間は楽し気な雰囲気ですが、この地には伝説があります。夜になると妖しげな雰囲気を醸し出すといわれています。
霧島アートの森というのは、鹿児島県湧水町にある美術館です。霧島山麓の高原にあり、自然地形や植物を生かした野外展示が特徴です。広大な敷地は美術館というより、 芸術をコンセプトにした公園です。全野外展示作品を見るのに、1時間30分かかりました。
ゴールドビーチ大浜というのは、鹿児島県南大隅町にある海水浴場です。特徴はゴールドの砂と透きとおった海で、夕陽を見るスポットとしても有名です。道向かいにある「道の駅根占」は、日本本土最南端の道の駅です。
栗野岳八幡大地獄というのは、鹿児島県湧水町にある地獄です。前が見えないほどの噴気が立ち込め、熱湯が噴き出す様子はまさに地獄です。西郷どんも立ち寄っていた栗野岳温泉には、ミステリアスな伝説もつたわります。
鹿児島県大崎町の都萬神社は、日向国五社大明神の一社であり、大崎町一之宮です。現在も大崎町民の崇敬を集め、戦後途絶えていた神舞が 2010年 (平成22年)に復活しています。大崎町は現在は鹿児島県ですが、明治初期までは、日向国諸県 (もろかた)郡でした。
勝軍地蔵というのは、鹿児島県垂水市にある仏像です。現在残るものでは県内最古といわれ、御堂に大切に安置されています。当時の領主・肥後氏が造ったといわれ、周辺は戦国時代の戦場で、霊の出現ポイントともいわれます。
内之浦海岸は、鹿児島県肝付町にある海岸です。宇宙の玄関・旧内之浦町の中心地に位置する白砂と松林が美しい海岸です。海岸へは2020年(令和2年)から休館している、コスモピア内之浦の南側から入ります。
道の駅たるみずはまびらは、鹿児島県垂水市にある道の駅です。愛称は「たるたるばあく」。「たるたる」というのは垂水市のマスコットキャラクターです。大隅半島の南部を訪れる際は、必ず目に止まる国道220号線沿いの道の駅です。
富隈 (とみぐま) 城というのは、鹿児島県霧島市にある城跡です。薩摩国の城は強固な守りの山城なのに対し、富隈城跡は平野部にある平城です。豊臣秀吉の九州征伐により強制的に隠居に追い込まれた、島津義久の居城でした。