鹿屋市鉄道記念館は、鹿児島県の国鉄鹿屋駅跡にある鉄道記念館です。
1987年(昭和62年)に廃線となった、旧国鉄大隅線の歴史を今に伝えています。
大隅鉄道「鹿屋驛(えき)」
大隅鉄道「鹿屋驛(えき)」というのは、鹿屋市鉄道記念館のサブタイトルです。
鹿屋市鉄道記念館は、鹿屋市役所の南端にあります。
旧鹿屋駅でいっても、構内の南端に位置しています。
車は鹿屋市役所に停めさせてもらいました。
たくさんの鉄道遺物が展示されています。
市役所の反対側にホームがあります。
停車しているのは、キハ20型気動車の441号機です。
441号機は、1961年(昭和36年)日本車輌製です。
国鉄の車両、こんな感じでした。
写真もたくさんありますので、お好きな方はとても楽しめると思います。
開館時間 | 午前9:00 ~ 午後4:30 |
休館日 | 月曜日(祝日の場合は翌日) |
入館料 | 無料 |
場所 | 鹿屋市共栄町20-2 |
国鉄鹿屋駅
鉄道駅としての鹿屋駅は、1915年(大正4年)開業です。
当初は、鹿屋~古江間の10㎞に満たない営業区間でした。
鹿屋は大隅半島の中心都市です。
鉄道は、鹿屋を海岸と結び、航路に連絡して鹿児島市へつなげることを目的としていました。
大隅線はまず内陸方面へ延伸していきます。
中間駅となった鹿屋駅は、折り返し運転をする構造となります。
1938年(昭和13年)には、志布志駅から古江駅間が開通、国鉄古江線となりました。
このとき、鹿屋駅は移転改良工事を行い、折り返し運転は解消されています。
1987年(昭和62年)大隅線が全線廃止されたことにより、鹿屋駅も廃駅となっています。
現在の鹿屋駅跡は、鹿屋市役所となっています。
鹿屋駅跡の隅に、鹿屋市鉄道記念館が建てられています。
キハ20 441の乗るレールは、旧大隅線の線路とは違います。
自転車歩行者専用道路、通称「サンロード鹿屋」が旧大隅線です。
つまり、本当の大隅線と記念館の線路の向きとは、ほぼ90度ずれています。
国鉄大隅線
古江以北の延伸は戦後となります。
1972年(昭和47年)に国分まで開業し全通します。
同時に線名を大隅線に改めています。
しかし、大隅線は開通当初より利用が低迷します。
開通の遅れた古江 – 国分間では、既に自動車を中心にした交通が確立していました。
志布志から、国分へ行くには、遠回りする鉄道よりも自動車のほうが早かったといいます。
さらに、鹿屋から鹿児島市へ行くにも、垂水からフェリーで行くルートの方が、早くて安かったといわれています。
大隅線は、県庁所在地である鹿児島方面へ近付くほど列車は少なくなり、県庁所在地から遠ざかる、志布志に向かうに従い本数が多くなる異色のダイヤとなります。
全通からわずか12年、1984年には、第2次特定地方交通線として廃止が承認されます。
1987年(昭和62年)に全線廃線となっています。
関連記事
【関連記事】志布志市鉄道記念公園 かつて3路線が乗入れていた志布志駅
【関連記事】野山線西大川駅 黒猫の駅長さんと触れ合えるかもしれない秘境駅
【関連記事】国鉄樋脇駅と道の駅樋脇 明暗分ける鉄道と自動車道
【関連記事】南薩鉄道記念館 往年の加世田駅と鹿児島交通の鉄道車両たち