恐ヶ淵 本当の恐ろしさを知ってから行くべき伝説の滝つぼ
恐ヶ淵(おそろしがふち)というのは、もう名前からしてかなり恐ろしそうなスポットです。熊本県南阿蘇村が水源の大谷川にある、滝つぼとしてできた淵なのですが、そこには恐ろしい伝説が・・・
恐ヶ淵(おそろしがふち)というのは、もう名前からしてかなり恐ろしそうなスポットです。熊本県南阿蘇村が水源の大谷川にある、滝つぼとしてできた淵なのですが、そこには恐ろしい伝説が・・・
花岡山(133m)は、熊本駅のすぐ北西にある山です。頂上付近に仏舎利塔があることで知られ、熊本市街がよく見えるため定番夜景スポットとしてたくさんの人が訪れます。ただ、頂上へ行く際には赤い鳥居へ迷い込む方が少なからずいるようです。
リトル東京というのは、鹿児島県日置市にあるミニチュア都市です。実際に人が住んでいるわけではありませんが、九州南部ではロサンゼルスのリトルトーキョーより有名です。オリジナリティーあふれる東京が再現されています。
谷山神社は、鹿児島市下福元町にある神社です。境内となるあたりは、南北朝時代(1336~1392)に南朝の征西府が置かれていました。征西将軍・懐良親王(かねよししんのう)は近くの御所ヶ原に住み九州統一を目指しています。
ケニーロードというのは、熊本県のグリーンロード南阿蘇の東側の区間を指します。あの偉大なレーシングライダー、ケニー・ロバーツに由来しています。アップダウンあり、ワインディングありのバイク乗りにとってはとても楽しい道路です。
竜門ダムは熊本県菊池市にある県北最大にして菊池川水系唯一の水ガメです。地下道導水路により県境を越えた利水プロジェクトの中心となる貯水施設となります。ダム周辺は観光地としても美しく整備され、開放感があふれていました。
宝満寺というのは、かつて鹿児島県志布志市にあったお寺です。現在の宝満寺観音堂は跡地に再建されたものです。藩政時代の薩摩三名寺のひとつであり、安産祈願所としてだけではなく、観光地として多くの人が訪れています。
豊後森機関車は、かつて久大本線豊後森駅にあった豊後森機関区の機関庫です。蒸気機関車のために建てられた大規模な扇型機関庫と転車台が、奇跡的に現在も残されています。敷地は豊後森機関庫公園として観光スポットになっています。
蜂の巣城というのは、下筌ダムと松原ダムの建設反対派が築いた砦(とりで)です。13年にも及ぶ紛争は、不利益を被る住民個人の人権を軽く見ていた国の公共事業のあり方を変えることになりました。
港の駅めいつというのは、宮崎県日南市にあるレストランと物産館のことです。南郷漁協直営の大人気スポットです。目の前にある目井津港は、全国有数の近海カツオ漁基地です。日南市のご当地グルメ、日南一本釣りカツオ炙り重を食べることができます。
阿蘇神社は、熊本県阿蘇市にある阿蘇神社の総本社です。紀元前 282年に創建した式内社で、肥後国の一の宮となります。代々宮司を務める阿蘇氏は、かつて肥後国の一大豪族であり、熊本県内には各地に阿蘇神社が存在しています。
山川製塩工場はかつて鹿児島県山川町(現在の指宿市)にあった、伏目温泉を利用した温泉製塩工場です。伏目温泉は現在、山川砂むし温泉やヘルシーランド露天風呂たまて箱温泉、温泉プールなどの施設がある観光地となっています。