高山(こうやま)鉄道記念公園は、鹿児島県肝属郡肝付町にある公園です。
かつての国鉄大隅線大隅高山駅を利用した鉄道記念公園です。
大隅高山駅
大隅高山駅は、1920 年(大正9年)開業しています。
1963年(昭和38年)に隣接する内之浦町(現:肝付町)に内之浦宇宙観測所が開設され、ロケットの打ち上げが行われるようになりました。
当初は、ロケットの機材が鉄道で輸送されていたため、ロケット機材の貨物は大隅高山駅で降ろされていました。
1965年(昭和 40年)には、現存する鉄筋コンクリート製駅舎となりました。
1969年(昭和44年)には、駅前広場と駅前通りの拡張工事が終わっています。
1971年(昭和 46年)になると、大隅高山駅での貨物営業は廃止されます。
1972 年には、大隅半島を縦断する路線が全通し、路線名も古江線から大隅線へ改称されます。
ところが、国鉄の利用者は増えず、1987年(昭和62年)に大隅線全線が廃止されたのに伴い、大隅高山駅も廃駅となりました。
高山町
肝付平野には大規模な古墳群があることから、古代にはすでに大きな集落があったと考えられています。
高山城は、中世まで大隅半島を支配した肝付氏の本拠地でした。
肝付氏が島津氏に降伏する 1574年までは、高山が大隅半島の中心地でした。
島津氏が大隅半島で本拠を置いたのが鹿屋城です。
そのため、次第に大隅国の中心地の座が、鹿屋へ移っていったといわれています。
1889年町村制施行により高山村が発足、1932年の町制施行により高山町となります。
2005年に内之浦町と合併し、肝付町となっています。
高山町の中心駅が大隅高山駅でした。
鉄道遺構
現役時の駅舎が残されています。
駅舎内には大隅線が走っていた当時の遺物や、資料などが展示されています。
この日は午前9時前に訪れたため、中に入ることはできませんでした。
ホームにはごく一部ですが。大隅線の線路がそのままです。
公園があるのは、駅の構内だった場所です。
ポイント、信号機などが残されています。
駅前の風景です。
かつて駅前の一等地だった場所です。
1965年(昭和 40 年)に建てられた駅舎は、鉄筋コンクリートのしっかりした建物です。
記念公園として公共施設となったことから、保存状態も良好です。
廃線から 30年が経過し、当時の駅舎で現存するのはわずか3駅となりました。
大隅野里駅、古江駅そして大隅高山駅です。
沿革
1920年(大正9年) | 大隅鉄道高山駅として開業 |
1935 年(昭和 10 年) | 国有化により国鉄古江線大隅高山駅へ改称 |
1936年(昭和 11 年) | 古江西線へ路線名改称 |
1938年(昭和13年) | 古江線へ路線名改称 |
1971年(昭和46年) | 貨物當業廃止 |
1972年(昭和47年) | 志布志~国分間全通に伴い大隅線へ改称 |
1987年(昭和62年) | 大隅線全線廃止に伴い廃駅 |
関連記事
【関連記事】志布志市鉄道記念公園 かつて3路線が乗入れていた志布志駅
【関連記事】古江鉄道記念公園 駅舎が現存するかつての古江線終点駅
【関連記事】今町駅跡鉄道記念公園 C12 64の静態保存と志布志線ウェルネスロード
【関連記事】末吉鉄道記念館 宮崎県都城都市圏にあった鹿児島県の駅
【関連記事】嘉例川駅 築100年を経過して脚光を浴びた妙見温泉の最寄り駅
【関連記事】大隅横川駅 豪雨災害のJR九州肥薩線で営業可能区間にあるレトロ駅
【関連記事】鹿屋市鉄道記念館 国鉄大隅線の歴史を伝える鹿屋驛
【関連記事】野山線西大川駅 黒猫の駅長さんと触れ合えるかもしれない秘境駅
【関連記事】国鉄樋脇駅と道の駅樋脇 明暗分ける鉄道と自動車道
【関連記事】南薩鉄道記念館 往年の加世田駅と鹿児島交通の鉄道車両たち