リニア宮崎実験線は、かつて宮崎県日向市から都農町にかけて設置されていた、磁気浮上式鉄道(リニアモーターカー)の実験施設です。
1977 年 (昭和 52 年)に走行試験がはじまり、1996年(平成8年)まで使われていました。
現在は、山梨県の実験線に役割を譲っています。
宮崎への実験線の誘致
1970年代のはじめ、当時の国鉄は国分寺市でリニアモーターカーの実験を行っていました。
実験の成果を受け、本格的な実験線の建設が計画されました。
全国に複数の候補地があったのですが、最終的に宮崎県の日豊本線沿いに決定したものです。
1974年(昭和49年)に実験線の建設に着工し、1977年(昭和 52年)に実験を開始しています。
計画線の全線 7.0 kmが完成したのは、1979年(昭和 54年)でした。
リニアモーターカーの線路
美々津駅から都農駅間の日豊本線に並行して、ほぼ一直線に実験線が走っています。
鉄道技術研究所(のちの鉄道総研)では、磁気浮上式鉄道の高架線のことを、ガイドウェイとよんでいました。
全線高架の単線で、勾配もほとんどありません。
当時の実験車両は、無人走行 で517 km/h、有人走行で 411 km/hを記録しています。
超電導走行の実験が成熟してくると、実用化のためには、より実際の路線に近い実験線が必要となりました。
勾配・曲線・複線区間・トンネルなどを備えた新たな実験線が計画されます。
宮崎も最後まで候補地として残りましたが、新実験線は山梨に決定しました。
1989年(平成元年)に、山梨実験線が着工し、1996年(平成8年)に完成します。
これを受けて、宮崎実験線は廃止となりました。
宮崎実験線の現状
1970年代には、福岡から大分、宮崎を経て鹿児島に至る新幹線の基本計画がすでにありました。
いわゆる、東九州新幹線です。
2020年となった現在も、着工されていませんが計画自体は残っています。
宮崎実験線の建設当初は、実験終了後に東九州新幹線に転用する計画もあったようです。
実験センターと高架は現存しています。
高架線ともども、現在もさまざまな実験を行う施設として利用されています。
展望台や変電所などは撤去されました。
宮崎実験センターが、実験線の起点です。
終点の都農駅側は、高架の上に太陽光発電のパネルが乗っています。
世界でも珍しい細長いソーラー発電所になっています。
美々津駅
宮崎県日向市美々津町にある、JR九州日豊本線の駅です。
無人駅で駅舎はありませんが、待合室の建物があります。
宮崎実験線の美々津側末端の最寄り駅になります。
鉄道総合技術研究所の宮崎実験センターの置かれている場所です。
1kmほど南下すると分岐実験をするための支線がありました。
分岐線の末端です。
分岐点の地上部分です。
分岐点の高架部分です。
場所 宮崎県日向市美々津町
東都農駅
宮崎県児湯郡都農町にある、JR九州日豊本線の駅です。
無人駅で駅舎はありませんが、待合室の建物とトイレがあります。
現在トイレがあるところに、見学施設の展望台と資料館がありました。
見学施設は、2006年(平成18年)に解体されています。
リニア用の変電所があったのも、この近くです。
都農駅
宮崎県児湯郡都農町にある、JR九州日豊本線の駅です。
有人駅で一部の特急が停車します。
宮崎実験線の都農側末端の最寄り駅です。
山梨実験線
山梨実験線は、全長18.4km全線が複線です。
最終的に実験線は全長42.8 kmに延伸される計画となり、現在延伸工事中です。
2005年(平成17年)には、リニアモーターカーの実用化の目途がたったとされました。
2015年(平成 27年)には、有人走行で 607 km/hを記録、鉄道の世界最高速度記録を更新しています。
超電導式リニア中央新幹線
2027 年(令和9年)に品川~名古屋駅間の開業を目指して、2014年(平成 26 年)に起工しています。
最終的には、2037 年(令和 19年)大阪駅までの全線開通を計画しています。
まとめ
宮崎実験線でのリニア実験が終わり、20数年経っています。
実用化にいたる実験は、ほぼ山梨実験線で行われました。
しかし、リニア中央新幹線が開業するときには、宮崎実験線での成果が基礎になっていると思いたいです。
鉄道総合技術研究所 宮崎実験センター
関連記事
【関連記事】国鉄妻線 神話の聖地・西都市妻を走っていたローカル線
【関連記事】志布志線 産業都市都城と港湾都市志布志を結んだローカル線
【関連記事】宮之城線 北薩の中心都市と奥薩摩を結んだ鉄道路線
【関連記事】鹿児島交通枕崎線 薩摩半島西岸を縦貫したローカル私鉄