八角トンネルは、かつて南熊本駅から砥用(ともち)駅の間を走っていた、熊延鉄道(ゆうえんてつどう)の遺構です。
名前の通り、断面が八角形になっています。
熊延鉄道
熊延鉄道は、1915年(大正4年)に開業した私鉄です。
当初は、御船(みふね)鉄道という名称で、南熊本駅(当時の春竹駅)から御船駅間を結んでいました。
1923年(大正 12年)には、甲佐駅まで延伸しています。
その後も、宮崎県の延岡市まで延伸する計画であり、1927年(昭和2年)には社名を熊延鉄道へ変更しています。
1932年(昭和7年)に、砥用駅までが延伸開業します。
しかし、砥用駅より以東の山岳区間へは、延伸されませんでした。
1964年(昭和39年)に全線廃線となっています。
熊延鉄道は、いちはやくバス路線転換を選択したことで、熊本バスとして現在も営業を続けています。
六角隧道
熊延鉄道は、廃線から50年以上経過しています。
ほぼ、原形をとどめる遺構は残っていません。
八角トンネルは数少ない熊延鉄道の遺構となります。
場所は、南甲佐駅と佐俣駅の間です。
恋人の聖地「二股橋」の上あたりになります。
よくわからないなら、六角トンネル駐車場から線路跡を歩いたほうがわかりやすいです。
開通当時から六角隧道などとよばれていましたが、実際はトンネルではありません。
切り通しの壁を補強するための補助壁です。
車道の場合は洞門といったりしています。
六角とよばれたり八角とよばれたりします。
よく見ると、どう見ても八角形です。
しかし、下一面は地中に埋もれています。
地面を一面と数えても、八角形です。
下三面が地中にあれば、空洞は六角形になります。
ぱっと見た感じ六角でも八角でも、どっちでも通じるような気もします。
第二津留川橋梁
津留川にかかっていた、熊延鉄道の鉄橋は橋脚が残っています。
そのうち第一津留川橋梁は、六角トンネルから佐俣駅の方向へ300mほど進んだところになります。
橋脚が4本残っているらしですが、この先は、やぶがふかそうなので行きませんでした。
第二津留川橋梁は、馬門橋の少し上流にかかっていました。
こちらは、橋脚2本が現存しています。
熊延鉄道写真
熊延鉄道の路線図です。
現役時の八角トンネル、南甲佐駅側です。
同じく八角トンネル、佐俣駅側です。
往時の第二津留川橋梁です。
同じく、第二津留川橋梁です。
背景の橋は国道の馬門橋です。
昭和30年代の、熊延鉄道南熊本駅です。
同じく昭和30年代の南熊本駅、右が熊延鉄道、左は国鉄豊肥線です。
終点の砥用駅です。
沿革
1915年(大正4年) | 御船鉄道として春竹駅(のちの南熊本駅)~小坂村駅間開業 |
1916年(大正5年) | 御船駅まで延伸 |
1923年(大正12年) | 甲佐駅まで延伸 |
1927年(昭和2年) | 熊延鉄道へ社名変更 |
1932年(昭和7年) | 砥用駅まで延伸 |
1940年(昭和 15 年) | 春竹駅を南熊本駅へ改称 |
1960年(昭和 35 年) | 国鉄豊肥線水前寺駅まで乗入れ開始 |
1964年(昭和 39年) | 全線廃止 |
場所 熊本県下益城郡美里町小筵
関連記事
【関連記事】吾平鉄道記念公園 吾平駅を走っていた国鉄車両を静態保存
【関連記事】志布志市鉄道記念公園 かつて3路線が乗入れていた志布志駅
【関連記事】鹿屋市鉄道記念館 国鉄大隅線の歴史を伝える鹿屋驛
【関連記事】古江鉄道記念公園 駅舎が現存するかつての古江線終点駅
【関連記事】今町駅跡鉄道記念公園 C12 64の静態保存と志布志線ウェルネスロード
【関連記事】末吉鉄道記念館 宮崎県都城都市圏にあった鹿児島県の駅
【関連記事】嘉例川駅 築100年を経過して脚光を浴びた妙見温泉の最寄り駅
【関連記事】大隅横川駅 豪雨災害のJR九州肥薩線で営業可能区間にあるレトロ駅
【関連記事】野山線西大川駅 黒猫の駅長さんと触れ合えるかもしれない秘境駅
【関連記事】国鉄樋脇駅と道の駅樋脇 明暗分ける鉄道と自動車道
【関連記事】南薩鉄道記念館 往年の加世田駅と鹿児島交通の鉄道車両たち