宮崎県は新婚旅行の黎明期(れいめいき)に、たくさんの観光客が訪れていた観光の先進県です。

当時、日本のハワイといわれた風景は今も変わらず、観光資源は進化を遂げています。

さらに、内陸部の道路改良も進み、昔は秘境といわれた九州山地の山村も観光地化しています。

なんといっても県民の方が観光客を歓迎してくれるので、訪れると幸せな気分になれます。
目次
県北地域
延岡市/日向市/西臼杵郡/東臼杵郡

延岡市
| 道の駅北浦 | 九州のナンバーワン海水浴場・下阿蘇ビーチの道の駅 |
| 七ツ島展望所 | 日豊海岸から須怒江湾を一望する景観スポット |
| 浦城トンネル | 延岡市の三輪車で有名な心霊スポット |
| 下赤ダム | 北川ダムの逆調整池を作り出す宮崎県の大分県営ダム |
| ロボット兵のオブジェ | 延岡市北川町に集うスタジオジブリのキャラクター |
| 下赤小中学校 | 旧北川町にあった国道326号線沿いの学校 |
| 西郷隆盛宿陣跡資料館 | 本家鹿児島を思わせる延岡の西郷どんゆかりの地 |
| 竹谷神社 | 可愛岳南陵に鎮座する病気治癒と武運の神さま |
| 巣ノ津屋洞窟遺跡 | 祝子川温泉美人の湯の先にある神さん山の聖地 |
| 祝子川小中学校 | 日本一の秘境バスの目的地・上祝子にあった学校 |
| 祝子(ほうり)ダム | 安全運転で行く大崩山群からの渓谷水流 祝子川 |
| 祝子川発電所 | 宮崎県道の祝子川対岸でマニアを魅了する廃墟 |
| 浜砂ダム | 本体の上部に天端橋を持つ特徴的な姿のダム |
| 今山大師 | 延岡市を見渡す日本一の弘法大師銅像 |
| 今山八幡宮 | 九州三大えびすを擁する延岡の守護神 |
| 愛宕山展望台 | 大切なパートナーとながめたい延岡市の夜景 |
| 土々呂町 | 宮崎県延岡市にある九州のトトロ聖地? |
| 北方町役場 | 延岡市と合併した宮崎県北部にあった干支の町 |
| 城小学校 | 延岡市最西端にあった五ヶ瀬川のほとりの学校 |
| 槙峰鉱山 | にわか廃鉱マニアとして訪れた銅山の感慨深い遺構群 |
| 美々地小学校 | 銅山の盛衰とともに歩んだ渓谷の学校 |

門川町
日之影町

高千穂町
| ヘルメット地蔵 | 宮崎県の現地でわかったヘルメットをかぶる理由 |
| 天岩戸神社 | 多くの観光客が訪れる神代伝説聖地中の聖地 |
| 高千穂鉄道 | 被災後の復旧を断念した3セク鉄道 |
| 高千穂線 | 神々のふるさとへ続く渓谷を抜けた鉄道路線 |
| 荒立神社 | 芸能人も訪れる歌と踊りと演技の神さま |
| くしふる(槵觸)神社 | 天孫降臨伝説の神山・くしふる峰をご神体とする国史見在社 |
| 高千穂神社 | 九州有数のパワースポット高千穂の総社 |
| 旧田原村役場 | 高千穂往還の宿場町・河内に残る洋館風木造庁舎 |
| 高千穂歓迎オブジェ | めちゃくちゃウェルカム感を醸し出す2柱の神さま |

五ヶ瀬町
| 三ヶ所神社 | 二上山の天孫降臨伝承にまつわる海馬のお守りと本殿の彫刻 |
日向市
| 海神社 | 日向精錬所の奥にたたずむ海の神さま |
| 特攻百二十一震洋隊細島基地 | 御鉾ヶ浦の軍事遺構と観光スポット |
| 細島駅と海の駅ほそしま | 細島港の新旧2つの駅 |
| 馬ヶ背 | 恋する灯台と柱状節理を擁する日向岬の絶景スポット |
| クルスの海 | 訪れると願いが叶う日向市の観光名所 |
| 米ノ山展望台 | 日向市街と細島港そして日向灘をながめるビュースポット |
| 大御神社 | 絶景の海岸に立つ日向のお伊勢さま |
| 日向仏舎利塔 | 櫛ノ山(95.9m)山上に建てられた平和を願う建築物 |
| 日向市駅 | 駅舎のデザインと周辺の景観が美しくマッチング |
| 小倉ヶ浜 | 宮崎県北を代表するサーフィンの聖地とイーグルスキャンプ |
| 旧岩脇中学校 | 小中一貫校として平岩小学校と統合 |
| STAIRS OF THE SEA | ドライブイン太平洋に変わるオシャレな複合商業施設 |
| 鵜毛分校 | 日向灘沿岸北部広域農道を走っていると見える小さな分校跡 |
| 幸脇小学校 | 民間会社が活用し雇用創出した閉校利用のモデルケース |
| 立磐神社 | 歴史を感じさせる美々津港の守護神 |
| 美々津 | 神武天皇お舟出の地と伝統的建造物の残る町は日本海軍発祥の地 |
| リニア宮崎実験線 | 九州を走っていた夢の超高速鉄道 |
| 田の原分校 | やまびこが返ってきそうな山腹の現代風木造校舎 |

美郷町
| 宇納間地蔵尊 | 防火の尊像と見どころのある夫婦岩 |
| 大内原ダム | 九州初のダム式発電所・大内原発電所 |
| 西郷ダム | 鐘の形のクレーンカバーと永遠の鐘でお出迎え |
| 小八重小学校 | 昭和時代にタイムスリップしたような錯覚に陥る学校跡 |
| 神門神社 | 西の正倉院と南郷神門に伝わる百済王伝説 |
諸塚村
椎葉村

西都児湯地域
児湯郡/西都市

都農町
| 都農神社 | 国道10号線沿いの大社・日向国一の宮と道の駅つの |
川南町
| 川南のゆうれい坂 | うわさに事欠かない国道10号線曰くの坂道 |
| 伊倉浜自然公園 | 無料キャンプ場があるサーフスポット |
| 国立療養所宮崎病院附属看護学校 | 軍都川南に残る唐瀬原給水塔と看護学校 |
| トロントロン | 軽トラ市で知られる川南町のおもしろい珍地名 |
| 川南検問所 | 川南町と高鍋町の町境にたたずむ国道10号線のやばいスポット |
| 宗麟原供養塔 | 高城合戦の戦死者を供養する六地蔵塔 |
| 白髭神社 | 軍馬補充部や戦後開拓で有名になった牛馬の神さま |
高鍋町
| ルピナスパーク | 宮崎県農業科学公園で農業を学びながらリフレッシュ |
| 種雄牛の慰霊碑 | 口蹄疫の教訓を後世に伝える宮崎牛のお墓 |
| ママンマルシェ | 高鍋町の農林漁商工業が一体となった複合施設 |
| 高鍋大師 | 日向灘を見下ろすビミョーな石造群が圧巻の観光地 |
| 高鍋駅 | 初訪問でもなぜかなつかしい昭和時代の駅舎 |
| 蚊口浜 | キャンプ場の目の前が高鍋海水浴場とサーフポイント |

新富町

木城町
西都市
| 国鉄妻線跡 | 神話の聖地・西都市妻を走っていたローカル線 |
| 都万神社 | 古来のパワーを現在に伝える日向国二の宮 |
| 千畑古墳 | 怪情報が伝承される一ツ瀬川沿いの横穴式前方後円墳 |
| 穂北神社 | 磐長姫と一ツ瀬川北岸に流れ着いた稲穂の伝説 |
| 杉安ダム | 小さなアーチ式が特徴 |
| 長谷ダム | 天端をまたぐ管理棟 |
| 長谷観音 | 2度にわたる被災にも、無傷で残る三尊像 |
| 寒川ダム | 住民がいない三財川上流域のダム |
| 寒川小中学校 | 集団離村により廃村となった寒川集落の学校 |
| 立花ダム | 九州山地の南東端で人知れず役割を果たすダム |
| 尾八重牧場 | 口蹄疫からスーパー種牛を守った天空の牧場 |
| 尾八重神社 | 九州山地に伝わる尾八重神楽が奉納される神社 |
| 尾八重小中学校 | 保存状態がよいものの老朽化を免れない木造校舎 |
| 小椎葉小学校 | 西都市の山里跡に残る木造校舎と学校遺構 |
| 岩井谷小学校 | マニアの間では有名 |
| 東陵中学校 | ダムに翻弄された東米良村にあった伝説の中学校 |
| 一ツ瀬ダム | 優雅な曲線美を見せる九州最大の水がめ |
| 一ツ瀬小学校 | ダム水没地の苦悩 |

西米良村
| 越野尾小学校 | 閉校時のまま時が止まる新校舎と減水時現れる旧校敷地 |
| 小川小中学校跡 | 小川城跡の学校 |
| 村所八幡神社 | 丘の上から米良街道を見下ろす西米良村の大王さま |
| 西米良村 | 宮崎県の秘境はSCP財団オブジェクトの宝庫? |
| 板谷小学校跡 | 閉校後に100周年記念事業を挙行 |
| 尾股小中学校跡 | このまま保存したい校舎 |
県央地域
宮崎市/東諸県郡

宮崎市
| 巨田神社 | 有形無形の歴史資産を残す佐土原の八幡さま |
| 久峰総合公園 | 日本初のサファリパークがあった旧佐土原町 |
| 久峯隧道 | コツコツトンネルの異名で全国に知れ渡る心霊スポット |
| 夜泣橋 | 夜になると赤ん坊の泣き声が聞こえる伝説の橋 |
| 石崎浜 | 深夜になると正体を現す佐土原最恐スポット |
| 住吉神社 | 全国の住吉三神の元宮は宮崎市にあった |
| 一ツ葉海岸 | 開発された高級リゾート地とウワサされてきた曰く |
| 市民の森 | 強力なパワースポット阿波岐原に広がる神話の地 |
| 江田神社 | 「神話の里宮崎」のなかでも全国レベルのパワースポット |
| オーシャンドーム | 大型リゾート宮崎シーガイアのランドマーク |
| みやざき臨海公園 | 日向灘に登場した宮崎市待望の海水浴場 |
| 平和台公園 | 宮崎県屈指の観光地で心霊スポットとしても有名 |
| 宮崎神宮 | 宮崎市民おなじみのスポット・愛称は神武さま |
| 宮崎駅 | 際立つアミュプラザみやざきの存在感 |
| H-Ⅰロケット実物大模型 | 宮崎科学技術館前に立つ人工衛星打ち上げロケット |
| 宮崎八幡宮 | 宮崎市の中心部にある市民の氏神 |
| 宮崎県庁舎 | 観光地として定着した本館のレトロ庁舎 |
| 小戸神社 | 宮崎市内を流れる大淀川沿いに鎮座 |
| 天神山公園 | 廃ホテルで肝試しスポットとなった宮崎市を展望する公園 |
| 生目神社 | 日向の眼の神さまと藤原景清伝説 |
| 津屋原沼 | 自然の宝庫・赤江タンポリにまつわる伝説 |
| 宮崎空港 | 市街アクセス最高の南国感漂うブーゲンビリア空港 |
| 清武ひまわり畑 | 晩秋になると現れる宮崎学園都市のひまわり畑 |
| 木崎浜 | 宮崎市街からほど近い国内屈指のサーフィンの聖地 |
| ジャイアンツ木花駅 | サンマリンスタジアムの読売ジャイアンツキャンプ |
| 熊野神社 | 宮崎県初の全国オートバイ神社に認定された宮崎市熊野の総氏神 |
| 青島神社 | 宮崎を代表する観光地 |
| 紫波州崎城址 | 城山公園の宮崎仏舎利塔は伊東氏と島津氏の領有争いの地 |
| 堀切峠 | 宮崎県日南海岸を代表する景勝地 |
| デモン・デ・マルシェ | 宮崎市内海にある日南海岸の休憩施設 |
| 瓜田ダム | 高岡やすらぎの郷とセットで行ける公園化された防水ダム |
| 高岡町立内山小学校 | 内山地区体育館にかすかに残る学校遺構 |
| 浦之名小学校 | ピカピカの閉校記念碑と円形ドーム |
| 高岡ダム | 10門のゲートと2門の取水口 |
| 鹿村野小学校 | 旧宮崎郡田野町にあった宮崎都市圏の学校 |
| 家一郷山 | 2000年ごろ2chで話題となったかなりヤバイ集落 |
| 天神ダム | 宮崎市田野町にある天満宮のダム |

国富町
| 籾木池 | 一般的にはマイナーダムもバスアングラーの間ではメジャーフィールド |
| 北俣小学校 | 宮崎県国富町の旧八代町域3校を統合し閉校 |
| 深年小学校 | 閉校時のまま一般社団法人が入居 |
| 本庄剣柄稲荷神社 | 伝説の本庄第38号古墳の上に鎮座 |

綾町
西諸地域
小林市/西諸県郡/えびの市

小林市
| 田代八重ダム | 国道(酷道)265号線沿いのダム |
| 綾北ダム | 通行止めでなかなかたどり着けないダム |
| 鳥田町小学校 | 大イチョウの学校 |
| ままこ滝 | 小野湖にそそぐ須木の滝にまつわる表と裏の伝説 |
| 軍谷隧道 | 旧道となり50年経過後も現役隧道として活躍 |
| 奈佐木小学校 | 校区はめだかボックス須木奈佐木咲のモデル地名 |
| 内山小中学校 | 以前の須木の隣町野尻の学校へ編入 |
| 岩瀬ダム | 広大な野尻湖を形成 |
| 野尻城井戸跡 | 一国一城令で廃城した後も使われた謎多き井戸 |
| 三之宮峡 | 岩盤を貫いた渓谷のトロッコ軌道跡にある霧島ジオサイト |
| 陰陽石 | 世界でも類を見ない巨大な男女一対の奇石 |
| 永久井野かくれ念仏洞 | 九州南部で禁止されていた一向宗の信仰拠点 |
| 小林駅 | 小林市に現れたキリンの駅舎とKITTO小林 |
| 小林共立自動車学校 | マニアの間で自動車学校跡として君臨した教習コース遺構 |
| 西小林駅 | 自動改札でピッてできない絵になる無人駅 |
| 千谷湧水 | かつて観光地として名をはせた穴場の湧水池 |
| 霧島岑神社 | 日向国式内社で中央権現の名が示す霧島信仰の本宮 |
| 出の山公園 | 霧島連山からの出の山湧水による淡水魚水族館 |
| ひなもりオートキャンプ場 | 何が四つ星なのか調べてみた |
| ダルマの里 | 生駒高原に点在する日本一怪しい公園の置き土産 |

高原町
| 広原駅 | 高校時代を思い出す吉都線利用促進協議会のポスター |
| 高原駅 | 神武天皇が生まれ育った・たかはるの中心駅 |
| 高原町のトトロ | 霧島連山東麓でバス亭にたたずむクオリティの高いトトロ像 |
| 御池(みいけ) | 釣りとキャンプが楽しめるミステリアスな観光スポット |
| 狭野神社 | 霧島連山東麓の日本一長い杉並木参道 |
| 霧島東神社 | 御池に棲む九頭龍の安息地 |

えびの市
| 吉牟田分校 | キャンプ場となった学校跡と現存する集落 |
| クルソン峡 | 大河平事件と宮崎県初の労働争議・フランス山事件 |
| 大河平小学校 | 一族の血潮に染まる大河平ツツジが息づく学校 |
| 享保水路太鼓橋 | かんがい用水を中島川対岸へ渡す現役石造水路橋 |
| 月の木川橋(めがね橋) | 森林軌道飯野線が走った三つ目の石造アーチ橋 |
| グリーンヒルズホテル | 2020年に注目度が上がった宮崎の心霊スポット |
| えびの飯野駅 | 歓迎ムードをかもしだす駅舎内の掲示物 |
| 高野分校 | トラフグ養殖?海自えびの通信所近くの戦後創立した学校 |
| 陣の池 | 霧島連山の湧水を利用したエメラルドグリーンの農業用ため池 |
| 加久藤峠の室内温泉プール跡 | 国道221号線の坂道に残るレジャー施設 |
| 加久藤城 | 未遂に終わった薩摩藩クーデター計画 |
| 木崎原古戦場 | 九州南部の分け目となった木崎原の戦い |
| えびの駅 | 映画のロケ地にもなった吉都線唯一の木造駅舎 |
| 金松法然 | 明月をお供えするとひとつだけ願いが叶う焼酎法然 |
| 矢岳高原ベルトンオートキャンプ場 | 現代のトレンドに乗る設計 |
| 水流天満宮(菅原神社) | 田んぼのなかの真っ赤な鳥居と社地入口の仁王像 |
| 真幸駅 | 真の幸せを呼ぶ駅の看板ネコに会いに行く |
| 西内堅分校 | 宮崎県最西端にあった旧真幸町の学校 |
| 尾八重野分校 | 陸自霧島演習場近くの加久藤小学校の分校 |
| 白鳥神社 | 霧島神社や東大寺と関係するえびの市の古社 |
| えびのスカイライン | 小林市からえびの高原に登るかつての北霧島有料道路 |
| えびの市営露天風呂 | 高原の自然の中にあったオール露天の温泉 |

都北北諸地域
都城市/北諸県郡

都城市
| 青井岳自然公園 | 青井岳渓谷ラインの快走区間も以前は都城~宮崎間の難所 |
| 四家中学校 | ソナポケ閉校ライブとすてきな木造体育館 |
| 四家小学校 | 工場としてリスタートした旧高城町最北の小学校 |
| 大淀川第一ダム | 轟ダムに代わる発電用ダム |
| 高城町立田辺小学校 | 田辺かくれ念仏洞近くに残る木造校舎 |
| 高崎新田駅 | 駅とともに発展した旧高崎町の中心地域 |
| 東霧島神社 | 鬼に作らせた参道のワイルドな石段がすごい |
| 木之川内ダム | 都城盆地の農業を支えるかんがい用ダム |
| 御池小学校 | 霧島火山群の日本一深いカルデラ湖近くの学校 |
| 関之尾滝 | 落差18mの大滝と世界一の甌穴群 |
| 市場の駅セボン・チ・マルシェ | 都城のおいしい食べ物が集まる市場 |
| 祝吉御所跡 | のちの戦国時代に九州南部を席巻する島津家発祥の地 |
| 早水神社 | 湧水豊かな都城市の都市公園・早水公園の神社 |
| 都城駅 | 都城市を代表する日豊本線の中間駅で吉都線の終点駅 |
| 神柱宮 | 島津氏の発祥地・都城の総鎮守 |
| 都城島津邸 | 島津伝承館と廃藩後に都城島津氏が住んだ大邸宅 |
| 六ヶ村城トンネル | 中世の銘山城・六ヶ村城と消された廃城後の歴史 |
| 金御岳 | 10分足らずの登山で都城市の大パノラマが広がる展望台 |
| 今町駅跡鉄道記念公園 | C12 64の静態保存と志布志線ウェルネスロード |

三股町
| 旧矢立隧道 | 封印された宮崎県トップクラスの心霊スポット |
県南地域
日南市/串間市

日南市
| 富土のトトロ | サボテンハーブ園に代わる日南市富土の観光地 |
| サボテンハーブ園 | 日南海岸の観光名所もバイパス開通で閉園 |
| 鵜戸神宮 | 日南海岸の名勝・聖域感満載スポット |
| 交通安全だるま | 日本有数の観光道路で日南署管内の安全を見守るだるま |
| 駒宮神社 | 神武天皇の小宮跡にあるパワースポット御鉾の窟(みほこのいわや) |
| ライオン岩 | 日南市梅ヶ浜 に自然がつくった造形美 |
| 亀岩(スッポン岩) | 日南海岸で太平洋に顔を出すスッポン形の奇岩 |
| 津の峯 | 油津を高い位置から見下ろすためのプチ登山 |
| 堀川運河 | 飫肥杉輸送を飛躍的に改善した油津の重要資産 |
| 吾平津神社 | 油津港と堀川運河を見守る乙姫さん |
| カープ油津駅 | 宮崎県にある広島東洋カープ色に染まる鉄道駅 |
| 猪崎鼻公園キャンプ場 | 日南市の無料キャンプ場は週末大盛況 |
| 海の乙女像 | 大堂津駅前でポーズをとる渚の人魚は漁村の守り神 |
| 大堂津海浜 | 公営質庫発祥地・日南大堂津の海水浴場 |
| 港の駅めいつ | 日南日本一かつおで有名な目井津港の行列ができるレストラン |
| ライオンズ南郷駅 | 埼玉西武ライオンズのチームカラーに染まる南郷町の中心駅 |
| 山仮屋隧道 | 飫肥と宮崎を結ぶ飫肥街道にある宮崎最古の道路トンネル |
| 広渡ダム | 資料館でダムについて学び、河川プールで遊ぶことができるダム |
| 酒谷中学校 | オオクスの学校 |
| 日南ダム | 九州唯一の半円形常用洪水吐 |
| 小布瀬の滝 | 飫肥の水流が生むマイナスイオンが立ち込める滝 |
| 榎原神社 | 楼門の仁王像に守られる鐘楼のある神社 |

串間市
| しあわせ448ハッピーロード | フェニックスロードは日南で終わらない |
| 大納小学校 | 日南海岸恋ヶ浦ビーチにほど近い学校 |
| 都井岬 | 野生馬と絶景が織りなす非日常を体感できる観光地 |
| 都井岬の遺構群 | 60~70年代に加熱しすぎたトレンド |
| 御崎神社 | ソテツ自生地にある縁結びと海上安全・航海安全の神さま |
| 赤池小学校 | 赤池渓谷にあった幻の新谷分校の本校 |
| 串間神社 | 海幸山幸の山彦幸をまつる神社 |
| 串間駅の駅 | 道の駅くしまオープンで消えた物産館と残された広島市電 |
| 車両病院 | 宣伝効果が見込まれる絶妙な看板が珍スポット |
| 福島川河川歴史公園 | 昼夜で表情を変える串間市の歴史公園 |

おススメ記事
関連記事
宮崎県は南北に長く日向灘と九州山地に面していて、絶景スポットが連なります。 愛宕山展望台から見る延岡市 数ある景観地の中から、本当に訪れてよかったと思うところをチョイスして記事にしています。 日向[…]
関連記事
宮崎県は、江戸時代には小藩に分かれていて、それぞれの藩で独自の文化が育まれています。 フェニックス自然動物園 明治時代に宮崎県となった後は、交通網の整備で他県に遅れをとったものの、日豊本線開通後は目覚ましい発展[…]
関連記事
ゆるキャラというのは、いまさら説明するまでもなく、ゆるいマスコットキャラクターです。 宮崎県の地域振興のために生まれた、ご当地キャラを一覧にしてみました。 宮崎県 みやざき犬は、2011年[…]