サイトマップ

固定ページ
投稿ページ
地域ブログ
- 吾平津神社 油津港と堀川運河を見守る乙姫さん
- 阿久根商店製麺工場 うどんの自販機が現役稼働する小湊のジョイフル
- 浜田小学校 浜田海水浴場からウミガメを見送っていた市立小学校
- 竹屋神社 神話の聖地にある焼酎の神さま
- 寒川小中学校 集団離村により廃村となった寒川集落の学校
- 雄川の滝 エメラルドグリーンの美しい滝つぼ
- 大汝牟遅神社 参道の千本楠はドラマやCMのロケスポット
- 佐多岬 本土最南端へ至る佐多岬ロードパーク
- 火之神公園 釣りができる絶景の無料キャンプ場
- 安楽山宮神社 志布志のオオクスに見守られる安楽の郷社
- 吹上小学校 スレートぶき木枠窓の残る吹上町入来の木造校舎
- 串間神社 海幸山幸の山彦幸をまつる神社
- 【放課後ていぼう日誌】その4鶴木山 ていぼう部の本拠地・部室周辺
- 【放課後ていぼう日誌】その6飛地 山浦駅・干潟・喫茶ほだか・山海釣具センター
- 【放課後ていぼう日誌】その2 芦北 IC付近 海野高校のモデルは芦北高校
- 【放課後ていぼう日誌】その5鶴ヶ浜海水浴場周辺 亀ヶ浜海水浴場のモデル
- 【放課後ていぼう日誌】その3佐敷港周辺 主人公の自宅は計石?
- 【放課後ていぼう日誌】その1 芦北町街の聖地 三敷駅のモデルは佐敷駅
- 【放課後ていぼう日誌】まとめ 芦北町を舞台にした人気テレビアニメ
- 鹿児島交通枕崎線 薩摩半島西岸を縦貫したローカル私鉄
- ライオン岩 日南市梅ヶ浜 に自然がつくった造形美
- 徳重神社 鹿児島の人たちが妙円寺詣りで目指す目的地
- 広渡ダム 資料館でダムについて学び、河川プールで遊ぶことができるダム
- 韓国宇豆峯神社 大隅隼人反乱平定に係る大隅五社のひとつ
- 坊野小学校 日本一の長寿の里を目指す吹上町坊野地区にあった小学校
- 榎原神社 楼門の仁王像に守られる鐘楼のある神社
- 伊集院駅 近代的な駅舎に生まれ変わった伊集院の玄関口
- 神柱宮 島津氏の発祥地・都城の総鎮守
- ダグリ岬 志布志湾を見渡す展望台と周辺のリゾート感のあるスポット
- 竹田神社 島津忠良公と「いろは歌」のいにしへの道
- 神野小学校 吾平自然公園に隣接する山の学校キャンプ場
- 永吉ダム 吹上町にあるレア工法のロックフィルダム
- 岸良海岸 いつまでも見ていたくなる白い砂浜と青い海
- 薩摩湖 南薩観光のメジャースポットはバス釣りスポットへ変遷
- 志布志線 産業都市都城と港湾都市志布志を結んだローカル線
- 大隅国・薩摩国神名帳令和版 鹿児島県の神社一覧表
- 日向国神名帳令和版 神話の里・宮崎の神社一覧表
- 川上神社と片野の滝 国見山麓にたたずむ山里の観光スポット
- 精矛神社 鬼島津の異名を持つ島津義弘公をまつる見どころの多い神社
- 伊崎田駅 有明町鉄道記念公園となり現役時の駅舎が現存
- 肝付町立川上中学校 高山川の川上にある木造校舎は国の有形登録文化財
- JAXA内之浦宇宙観測所 肝付町のロケット打ち上げ施設
- 肥後国神名帳令和版 熊本の神社を一覧表にしてわかったこと
- 新田神社 皇祖の墓陵に抱かれる薩摩川内のパワースポット
- 山野線 伊佐の鉱山地帯を結んだ鉄道路線
- 加藤神社 熊本の初詣人気ナンバーワンの熊本城が見守る神社
- 藤崎八旛宮 初詣もお祭りも熊本市民おなじみの神社
- 宮之城線 北薩の中心都市と奥薩摩を結んだ鉄道路線
- 大穴持神社 おなんじさぁにまつわる数々の遺構群
- 栗野駅 丸池湧水への通路として跨線橋を渡ることができる駅
- 祁答院町立轟小学校 宇都郷の住民によって守られた石塔群
- 大御神社 絶景の海岸に立つ日向のお伊勢さま
- 川内駅 2019年度駅市売れ筋2位は川内名物ちんこだんご
- 住吉池 伝説の尽きない姶良市のバス釣り&キャンプスポット
- 月讀神社 火山と1300年ともにする桜島の総鎮守
- 特攻百二十一震洋隊細島基地 御鉾ヶ浦の軍事遺構と観光スポット
- 知覧城 シラス土壌を利用した自然の要塞
- 水俣病資料館 チッソとともに歩んだ水俣市の近代史
- 水俣駅 「ななつ星in九州」も乗り入れる肥薩おれんじ鉄道の駅
- 薩摩永野駅 保存された両渡り線分岐と永野鉄道記念館
- 観音滝公園 叶わぬ恋も成就する縁結びのリゾート地
- 永野金山 薩摩藩が財源としていた日本有数の金山遺構群
- 谷川内ダム そお街道で行くケーブルクレーン設置跡のあるダム
- 山田の凱旋門 国内では超珍しい現存する石造凱旋門
- 旧福山小学校 裏山に残る戦国武将島津忠将の菩薩所・大安寺の遺構群
- 弊立神宮 九州のへそ高天原に鎮座する最近注目の隠れ宮
- 霧島神宮駅 デザインは神宮感満載でも神宮まで歩いて1時間半
- 美々津 神武天皇お舟出の地と伝統的建造物の残る町は日本海軍発祥の地
- 立磐神社 歴史を感じさせる美々津港の守護神
- 新留小学校 日立マクセルDVDのテレビCMで反響のあった学校
- 桜島自然恐竜公園 鹿児島市内を見下ろす展望台と実物大恐竜遊具群
- 船津ダム 霊台橋との新旧構造物の対比がみられるダム
- 日向市駅 駅舎のデザインと周辺の景観が美しくマッチング
- 屋形小学校 村民以外も利用できる屋形多目的集会施設
- 豊玉姫神社 知覧を治めた竜宮の女神
- 桜島 間近で撮影できる島内展望スポットまとめ
- 川辺ダム 南薩縦貫道のインターチェンジ名にも使われるダム
- 細島駅と海の駅ほそしま 細島港の新旧2つの駅
- 泉第一小学校 統合し新しい歴史が始まった八代市泉町の小中学校
- 若尊神社 錦江湾を一望する自然の遊歩道・若尊鼻の最奥端にある神社
- 竜宮神社 薩摩半島最南端の観光地・長崎鼻の伝説にまつわる神社
- 馬ヶ背 恋する灯台と柱状節理を擁する日向岬の絶景スポット
- クルスの海 訪れると願いが叶う日向市の観光名所
- 氷川ダム 洪水調整能力をアップし管理所とともにリニューアル
- 西大山駅 JR公認の日本最南端駅は映えスポット
- 大馬越小学校 旧入来町の3校統合で閉校となったきんかんの里の学校
- 神徳稲荷神社 ガラスの鳥居とアーティスティックな社殿
- 知覧武家屋敷庭園 藩制下の姿を色濃く残す美しい町並み
- 美里町石橋群 自然に溶け込み調和した100年以上前の職人技
- 金峰ダム 見学スポットは快走県道20号線沿いの展望駐車場
- 枚聞神社 開聞岳を臨む薩摩国一の宮には玉手箱があった
- 八角トンネル 廃線後半世紀を経過した熊延鉄道の数少ない遺構
- 有明小学校 鹿児島県旧高山町・国見山麓の志布志湾を望む学校
- 射盾兵主神社 通称釜蓋神社は南九州市の大人気パワースポット
- 番所鼻自然公園 伊能忠敬も絶賛した開聞岳を望む頴娃の絶景スポット
- 緑川ダム 折れ曲がったうえ補助ダムをもつ複雑な地形にあるダム
- 宮浦宮 福山の夫婦イチョウがそびえる大隅国式内社
- 知覧平和公園 英霊たちの博物館・特攻平和会館と知覧飛行場の遺構群
- 火の河原分校 薩摩藩の集成館事業で山間に形成された製鉄集落の学校
- 吾平鉄道記念公園 吾平駅を走っていた国鉄車両を静態保存
- 荒平天神 満潮時は錦江湾の島になる天神島の菅原神社
- 古江小学校 旧花岡村の公立4小中学校統合により閉校
- 高山鉄道記念公園 廃駅前の姿を残す大隅高山駅跡
- 荒瀬ダム 撤去された熊本県の荒瀬ダム名を継ぐ鹿児島県のロックフィルダム
- 腹五社神社 桜島大正大噴火の威力を現在に伝える黒神埋没鳥居
- 古江鉄道記念公園 駅舎が現存するかつての古江線終点駅
- 鹿児島県鹿屋市立菅原小学校 ユクサおおすみ海の学校としてリスタート
- 蒲生八幡神社 武士の町蒲生郷のオオクスが見守る県社
- 清浦ダム 右岸を快走国道が走るマイナー観光スポット
- 朝陽小学校 147年の歴史を感じる石垣と手水鉢とソテツ
- 霧島神宮古宮址 天の逆鉾への登山拠点高千穂河原
- 加紫久利神社 薩摩国所縁の二の宮と第一級関所・野間の関
- 大河平小学校 一族の血潮に染まる大河平ツツジが息づく学校
- 藺牟田池 意外と多彩な楽しみ方ができる中薩の人気スポット
- 霧島岑神社 日向国式内社で中央権現の名が示す霧島信仰の本宮
- 川内川第二ダム 水力発電で増減する川内川下流の水位を安定化
- 狭野神社 霧島連山東麓の日本一長い杉並木参道
- 西方小学校 薩摩国高城郷西方村にできた小学校
- 今町駅跡鉄道記念公園 C12 64の静態保存と志布志線ウェルネスロード
- 霧島東神社 御池に棲む九頭龍の安息地
- 高川ダム 出水市大川内の意外に広いダム湖は禁漁区
- 箱崎八幡神社 ツルの里の鈴が鈴なりで記憶に残る神社
- 羽月北小学校 国道447号線沿いの山間に残された小規模小学校
- 東霧島神社 鬼に作らせた参道のワイルドな石段がすごい
- 蛭児神社 景勝地なげきの森に根付く大隅国二の宮
- 末吉鉄道記念館 宮崎県都城都市圏にあった鹿児島県の駅
- 鹿児島神宮 南九州一ステータスのある大隅国一の宮
- 嘉例川駅 築100年を経過して脚光を浴びた妙見温泉の最寄り駅
- 和気神社 清麻呂公が護った皇室の歴史と守護神の猪
- 輝北ダム 2020かごしま国体ボート競技会場
- 大隅横川駅 豪雨災害のJR九州肥薩線で営業可能区間にあるレトロ駅
- 都萬神社 古来のパワーを現在に伝える日向国二の宮
- 江田神社 「神話の里宮崎」のなかでも全国レベルのパワースポット
- 竹山ダム 鹿児島県有数のバス釣りスポット
- 国鉄妻線 神話の聖地・西都市妻を走っていたローカル線
- 都農神社 国道10号線沿いの大社・日向国一の宮と道の駅つの
- 生目神社 日向の眼の神さまと藤原景清伝説
- 住吉神社 全国の住吉三神の元宮は宮崎市にあった
- リニア宮崎実験線 九州を走っていた夢の超高速鉄道
- 宮崎神宮 宮崎市民おなじみのスポット・愛称は神武さま
- 青島神社 宮崎を代表する観光地
- 鵜戸神宮 日南海岸の名勝・聖域感満載スポット
- 堀切峠 宮崎県日南海岸を代表する景勝地
- 熊本県南部豪雨 災害支援・寄付金
- 夏目友人帳関連 被害状況まとめ
- 松谷阿蘇神社 棚田で有名な球磨村三ヶ浦松谷地区の神さま
- 大内原ダム 九州初のダム式発電所・大内原発電所
- 責分校 熊本県八代市坂本町鮎帰地区のさらに奥山にあった小学校
- 鮎帰小学校 熊本県道17号坂本人吉線を油谷川沿いにさかのぼる
- 鹿屋市鉄道記念館 国鉄大隅線の歴史を伝える鹿屋驛
- 高隈ダム 大隅半島の不毛なシラス台地を食糧供給基地へ
- 志布志市鉄道記念公園 かつて3路線が乗入れていた志布志駅
- 都井岬 野生馬と絶景が織りなす非日常を体感できる観光地
- 都井岬の遺構群 60~70年代に加熱しすぎたトレンド
- 御崎神社 ソテツ自生地にある縁結びと海上安全・航海安全の神さま
- 四浦阿蘇神社 熊本県旧四浦村の氏神さま
- 水島と龍神社 不知火海に浮かぶ八代の国指定名勝
- 井牟田小学校 上田浦駅近くにあった熊本県田浦町の町立小学校
- 鉄道資産の復旧 JR肥薩線・くま川鉄道・肥薩おれんじ鉄道
- 熊本県人吉球磨7.4水害 テレビで報道されないてない被害状況
- 令和2年7月熊本県南部豪雨 被災状況まとめ
- 高尾野ダム 大雨のたびに氾濫していた高尾野川を制御
- 中津道小学校 球磨川の断崖の上に立つ小学校
- 【野山線西大川駅】黒猫の駅長さんと触れ合えるかもしれない秘境駅
- 久木野駅 かつての急行停車駅
- 嶽ダム 設備も景色も開放的なダム
- 狩宿分校 国道267号線沿いに残された木造校舎
- 市来ダム 観光要素はないが、キッチリ仕事はしそうなダム
- おいちの墓 妊婦と子どもの守り神
- 木之川内ダム 都城盆地の農業を支えるかんがい用ダム
- 国鉄樋脇駅と道の駅樋脇 明暗分ける鉄道と自動車道
- 南薩鉄道記念館 往年の加世田駅と鹿児島交通の鉄道車両たち
- くま川下り乗船クーポン66%OFF 人吉市の緊急経済対策2020
- 尾寄崎分校 キャンプ場として再生し30年
- 恋人の丘 ハートロックヒルは 相良村の愛の聖地
- 平景清息女の墓 ゴマと黒猫を禁止にした伝説
- 山の中の海軍の町にしきひみつ基地ミュージアム て名前長くない?
- ラフティングとは? ゴムボートで川下り
- 【受付終了】人吉市版コロナ復興割り #ひとよし応援アンバサダープログラム
- 人吉よか旅券 宿泊者限定プレミアム50%の超お得な商品券
- 人吉・球磨の安産祈願スポット17選
- 人吉・球磨の子授け・子宝スポット8選
- 人吉・球磨の縁結びスポット10選
- 綾北ダム 通行止めでなかなかたどり着けないダム
- 人吉・球磨で病気に対しご利益があるスポット14選
- 人吉・球磨の健康祈願スポット10選
- キャンプ用品 おすすめ メーカ別買ってよかったもの
- コロナ復興支援で旅行に行こう Go To Travel キャンペーン
- 受験シーズン前に参拝しよう 人吉球磨の合格祈願スポット12選
- 目的別サイト内リンク 熊本県南部のほんの一面が理解できる
- 遺構めぐりが楽しくなる本 いまそこにある建物の目的と背景
- まいてつ 御一夜市(おひとよし)とは?ゲーム紹介
- ダムがもっと好きになる ダムを楽しむ本をチェックしてみた
- 柊野小学校 さつま町の彼岸花の里・柊野地区の小学校
- 西郷ダム 鐘の形のクレーンカバーと永遠の鐘でお出迎え
- 道の駅大野温泉 芦北町大野よかとこ
- 尾八重野分校 陸自霧島演習場近くの加久藤小学校の分校
- 大尼田小学校 由緒ある地名【あしきた】にあった佐敷の小学校
- 夏目友人帳アニメ 動画配信ならU-NEXT最強説
- 球磨川でラフティング 予約するとき、どこを選ぶか迷ったらここ
- 人吉・球磨で泊まるところをさがす 立地編
- 人吉・球磨で宿泊先をさがす 予算編
- そもそも熊本県南部とはどこ?
- 人吉・球磨地域へ行くには 熊本県南部への行き方
- 御池小学校 霧島火山群の日本一深いカルデラ湖近くの学校
- 曽木の滝公園 伊佐市の一大観光地で、文筆の神様を発見
- 高野分校 トラフグ養殖?海自えびの通信所近くの戦後創立した学校
- 艦これフィギュア PC消しても艦娘といっしょ
- オンライン帰省 Web上で熊本県南部へ帰ろう
- 球磨村 球磨郡の林業と観光王国
- 山江村 3世代かけて「やまえ栗」をブランド化
- 五木村 雄大な大自然が観光資源
- 相良村 愛をテーマに観光にも力を入れる~カッパ伝説の残る村
- 錦町 海軍と剣豪とフルーツで観光誘致
- あさぎり町 幸福駅と歴史遺産が観光の目玉
- 多良木町 ブルートレインに泊まれます~歴史とロマンで観光政策
- 湯前町 「まんが」でアプローチ~興味深い観光政策
- 人吉市 日本遺産・城・温泉・川下り・・・豊富な観光アイテム
- 水上村 意外と観光客が訪れる球磨川最上流の山村
- ひなもりオートキャンプ場 何が四つ星なのか調べてみた
- 大久保阿弥陀堂 戦国武士たちを弔う多良木町の阿弥陀如来像
- 熊本県南で必勝祈願 人吉球磨の勝利のスポット7選
- 熊本・宮崎・鹿児島 各県のバス釣りスポット
- ドラマや映画の撮影に使われた南九州のスポット
- 日の元神社 出征兵士が祈った戦いの神 別名「戦争さま」
- 布計小学校 盛衰をともにした金山と薩摩布計駅を失った木造校舎
- 鳥田町小学校 大イチョウの学校
- 多良木天満宮 京都・北野天満宮を勧請した人吉藩士・高橋政重
- 平瀬分校 解体前にせめて写真に残したかった渓谷の校舎
- 白水阿蘇神社 へび神さまとよばれるのは一体なぜ?
- 夫婦岩 2つの寄添う岩で夫婦円満・縁結び・家族は健康
- 一度は見ておきたい 南九州の大型ダム3選
- 人吉・球磨のおすすめキャンプ場5選
- 大淀川第一ダム 轟ダムに代わる発電用ダム
- 人吉球磨三十三観音 Web上で巡礼できるようにしてみた
- 聖地巡礼その7 五木村へ 雨宮神社から笠松橋コース
- 聖地巡礼その6 中球磨へ あさぎり駅から錦町コース
- 聖地巡礼その5 奥球磨へ 市房山から多良木町コース
- 聖地巡礼その4 八代市へ 球磨川下流域コース
- 不要不急の外出自粛で写真が撮れない 過去の写真で新規投稿
- 聖地巡礼その3 球磨村へ 村内一周コース
- 聖地巡礼その2 人吉北部から西部へ 淡島神社から天狗橋コース
- 聖地巡礼その1 人吉市内から南部へ 人吉駅から大畑駅コース
- 夏目友人帳聖地 効率的な巡礼コースを考えてみた
- 熊本県南部の美しい閉校木造校舎7選
- 解体間近?南九州の今見ておくべき閉校校舎5選
- 大川分校 山野線大川ループ線の学校
- 矢岳高原ベルトンオートキャンプ場 現代のトレンドに乗る設計
- 女島小学校 個人的なお気に入りの学校ベスト1
- 十曽ダム ダム一帯が公園
- ビハ公園キャンプ場 テントサイトが充実
- 端海野キャンプ場 高地の林間フリーサイト
- 尾崎小学校 山田川の上流にあった学校
- 安牧神社 球磨郡の農家の守護神
- 四家中学校 ソナポケ閉校ライブとすてきな木造体育館
- 大河内小学校 九州自動車道肥後トンネル近くの学校
- 柳原分校 球磨川最上流にあった分校
- ゆのまえグリーンパレスキャンプ場 温泉併設で人気
- 市房山キャンプ場 時代に合わせて変化した近代的宿泊棟群
- 高岡ダム 10門のゲートと2門の取水口
- 人吉クラフトパーク石野公園キャンプ場 全面フリーサイトで設営場所に迷うかも
- キャンプスポット まとめ
- 宮之城駅 かぐや姫の里にあった国鉄駅
- 御手洗ダム 平時は水を貯めないダム
- 上小学校皆越分校 山間に残る赤屋根の木造校舎
- 天神ダム 宮崎市田野町にある天満宮のダム
- 薩摩大口駅 廃止2路線の乗入駅
- 串木野ダム オートキャンプ場のあるダム
- 赤崎小学校 個人的に復活を望む学校ベスト1
- 鹿目分校 滝で知名度のある町の分校
- 百済来川源流水 名水さくらの雫 桜の名勝とししおどし
- 百済来地蔵堂 百済の官僚となった日本人「日羅」との関係
- 内山小中学校 以前の須木の隣町野尻の学校へ編入
- 五木西小学校 小鶴地区の歴史ある小学校
- 塚原ダム 歴史的土木遺産
- 岩瀬ダム 広大な野尻湖を形成
- 田野小学校 高原リゾートのオーラ
- 大塚小学校と人吉四中 国道267号線沿いの木造校舎
- 百済来中学校跡 スポーツセンターとして超キレイに整備
- 古屋敷小学校跡 江代地域防災拠点施設
- 曽木発電所遺構 ダム湖に沈んだり現れたりする廃発電所
- 吉松駅 かつての交通の要衝 鉄道のまちよしまつ
- 瀬戸石ダム 魚道観察施設「川のとっとっと館」
- 沢見展望所 海のない球磨郡で、海の見える展望所
- 久米熊野座神社 久米城の社
- 霧島神宮 いわずと知れた観光地で艦これ聖地
- 酒谷中学校 オオクスの学校
- 日南ダム 九州唯一の半円形常用洪水吐
- 尾八重小学校 上椎葉ダム湖の学校
- 上椎葉ダム 九州山地での難工事
- 鶴田ダム 観光要素満載のダム
- 平沢津分校跡 集落に圧倒的存在感を示す
- 尾股小中学校 このまま保存したい校舎
- 白滝公園 昔は難所、今は名所
- 三浦小学校跡 天狗岩のみえる学校
- 野原小学校 まぼろしのダム水没
- 越野尾小学校 閉校時の姿を静態保存
- 松尾ダム 石河内第一発電所へ送水する多目的ダム
- 戸崎ダム 小さな発電用水取水ダム
- 板谷小学校 閉校後に100周年記念事業を挙行
- 岩井谷小学校 マニアの間では有名
- 川原ダム 本体も目的もシンプル
- 一ツ瀬小学校 ダム水没地の苦悩
- 杉安ダム 小さなアーチ式が特徴
- 小川小中学校跡 小川城跡の学校
- 一ツ瀬ダム 優雅な曲線美を見せる九州最大の水がめ
- 東光寺八幡神社 東光寺地区へ勧請された宇佐八幡
- 東光寺薬師如来堂 廃寺後も地名として残る寺院
- 黒肥地白鳥神社 球磨郡では希少な神社
- 俣口分校 那良川を遡ると谷深くにある立派な校舎
- 一勝地第二小学校 田舎の交流館さんがうら
- 下槻木小学校跡 熊本県最南東端にあった小学校
- 槻木中学校跡 現存する木造校舎
- 槻木菅原神社 槻木集落の守護神
- 槻木四所神社 下槻木と空海とのつながり
- 槻木小学校 限界集落の挑戦
- 田代八重ダム 国道(酷道)265号線沿いのダム
- 槻木大師堂 山の中のお大師さま
- 神瀬小学校跡 旧神瀬村最後の学校
- 渡小学校内布分校跡 美しい廃校
- 告小学校跡 急流沿いにあった学校
- 照国神社 鹿児島県の総守護神・氏神さま
- 田上小学校 ひこいちテレビ 坂本放送センター
- 荒瀬ダム跡 国内初の本格的なダム撤去事例
- ダムマニア向け記事 まとめ
- 久多良木小学校 温もりのある木造校舎
- 久多良木神社 百済来地区の氏神さま
- 熊本県立多良木高等学校 統合再編で閉校
- 中谷小学校跡 八代市さかもと少年センター
- 姑落とし 語り継がれる意地悪な姑さん
- 清正公岩 歴戦の強者も引返す難所
- 海路小学校 ’94年から休校中
- エジソンミュージアム森林館 休館中
- 新幹線の見える憩いの広場 走る新幹線の近くでスピードを体感
- 鮎帰発電所跡 現存する明治の産業近代化遺構
- 高沢小学校跡 校舎の一部が現存
- 高沢鍾乳洞 縄文人の住家
- 高沢観音堂 相良藩政下で、信仰が禁止された真宗を守り続けた地の観音さま
- 深水小学校 八代市坂本町深水にあった小学校
- 里宮神社(市房山神宮下宮) 熊本県湯前町の郷社
- 西部小学校 坂本村でも下松求麻村でも、最も西部にあった小学校
- 百済来村役場 葦北郡から八代郡そして八代市へ
- 深水発電所 製紙工場の水力発電所遺構
- 宇土市民会館 夏目友人帳~うつせみに結ぶ〜の弁論大会会場
- 十条製紙坂本工場跡 明治時代からの近代的産業遺構
- 普門寺観音 歴史にほんろうされた悲運な寺院の観音さま
- 龍泉寺観音堂 何度も移され球磨郡水上村に落着いた観音さま
- 遺構探訪 関連記事 まとめ
- 【夏目友人帳】八代駅 100年以上使った駅舎を建替え
- 清願寺ダム アースダムとしては堤高日本一
- 大槻分校 キャンプ場としても役目を終える?
- 神瀬石灰洞窟と岩戸熊野座神社 人吉球磨唯一の国名勝
- 藤本小学校 中学校の対岸にあった小学校
- 肥後西村駅 フルーツの里にある、球磨中央高校の最寄り駅
- 須恵中学校 運動場は新興住宅地で、遺構の悲壮感なし
- 白石駅 百年の歴史も、先の百年は?
- アニメファン向け記事 まとめ
- 鉄道関連記事 まとめ
- 球磨焼酎 人吉球磨の500年続くブランド
- マイナーマニア向け記事 まとめ 城・山岳・道の駅
- 相良三十三観音めぐり 札所まとめ
- 上里の町観音堂 妊婦を守りお産を軽くする観音さま
- 白髪岳千望展望所 球磨郡の中心にある展望所
- 一勝地阿蘇神社 合格祈願のパワースポット
- 永田観音堂 芦原ん観音さん
- 岡本城と岡本諏訪神社 清兵衛どんの隠居先
- 油谷ダム 観光要素はないのになぜか人気のロックフィルダム
- 清水観音堂 京都清水寺の観音さまを人吉へ
- 願成寺と相良家墓地 人吉藩相良家の菩薩寺
- 瀬原観音 街の中の観音さま
- 球磨村の聖地 那良口と一勝地
- 村山観音 大悲殿の慈悲深い観音さま
- 寅御前 あさぎり町の目の神さま
- 古町橋 下町橋とならぶ湯前町の眼鏡橋
- 中尾観音堂 合格期祈願の源兵衛さんのお墓
- ウンスンカルタ 象徴される人吉市鍛冶屋町
- 【うつせみに結ぶ】多良木町黒肥地地区周辺の聖地
- 観音寺観音堂 600年以上の歴史を誇る人吉市の観音禅寺
- 伊勢皇大神宮 特徴的なご神体「御神塚」
- 湯の元観音堂 人吉温泉発祥地の観音さま
- 田町 夏目友人帳のポピュラーな聖地
- 栖山観音堂 森の中の大きな観音さま
- 釜の奥戸(かまのくど) 30万年前の火山活動の痕跡
- 赤池観音堂 33番目最後の札所
- 久米治頼神社 謀反を企図した相良家家臣、相良治頼とその母を祀る
- 矢瀬が津留観音堂 相良氏以前の人吉領主矢瀬主馬佑をまつる
- 柴立姫神社 子宝や安産・下半身の病気・婦人病・精力増進の神様
- 新宮寺観音堂 六観音が安置される新緑と紅葉スポット
- 立岩の史跡と魚背岩 県道33号人吉水上線にある深田のシンボル
- 合戦峰観音堂 おシャレな物産販売所とトイレを併設
- 御大師堂 弘法大師像は室町時代の秀作
- 内谷ダム セット運用される3㎞先のダムへ簡単には行けない
- 石室観音堂 「原田喧嘩」で残された石室の名前と観音さま
- 嵯峨里観音堂 家を火災から守り、子どもの健康と幸せを守る観音さま
- 八代市東陽町 石工の里の聖地巡礼 笠松橋と鹿路集落
- 十島観音 人吉藩の一向宗禁止令と蓮花院の隠れ信徒
- 湯前駅 開業当時の駅舎を残すくま川鉄道の終着駅で始発駅
- 蓑毛観音堂 別名「うとんかん」は長寿・家内安全にご利益
- 権現谷ラムネ鉱泉 夏目友人帳ファンの間で知られるマイナースポット
- 深水観音堂 水に対する祈願と堤を守る観音さま
- 鹿目の滝 人吉の観光地のひとつ そして日本の滝100選のひとつ
- 上園観音堂 子ども病気から守る観音さま
- 妙見野自然の森展望公園 球磨郡のおススメ展望所
- 廻り観音 カッパ伝説の川辺川を望む絶景ポイントの観音さま
- 覚井観音堂 エンブリー博士が研究した須恵村の観音さま
- 上手観音 子供や妊婦を守る観音さま
- 永峰観音堂 願いをかなえ民衆を救う如意輪観音
- 植深田観音堂 崖のような急斜面の上の観音さま
- 勝福寺毘沙門天像 勝利をもたらすあさぎり町の戦いの神様
- 土屋観音堂 人吉城乗っ取り事件で人吉城を去った相良尭頼を弔う一乗寺跡の観音様
- 多良木相良氏関連史跡 相良家700年以前の歴史
- 中山観音堂 あらゆる人々の苦しみを救い、安産を守るご本尊
- 白木神社 球磨焼酎「白岳」のホームグラウンド多良木町奥野
- 岩屋熊野座神社 岩穴の霊場前にたたずむ
- 鵜口(うのくち)観音堂 最も西にある球磨村唯一の札所
- 須恵阿蘇釈迦堂 平安時代からの壮大な聖域
- 大平渓谷 予約不要のワイルドな無料キャンプ場
- 道の駅子守唄の里五木 五木村の観光施設集まる頭地代替地
- 球磨村の聖地巡礼モデルコース 松谷棚田・横井地蔵堂・大槻キャンプ場
- 龍神ハナグリ石神社 ゆのまえパワースポットトライアングルの一角
- 秋時観音堂 「ぼけ封じ」にご利益
- 宮原観音堂 修復で本来の桃山様式の姿を取り戻す
- 内山観音堂 千手観音の申し子「千手局」の伝説
- 潮神社と賽神社 おっぱいの神と男の神
- 岡原霧島神社 岡原(おかはる)村合併の象徴
- 馬場稲荷神社 京都伏見稲荷神社に熊野三山と天神まで合祀
- 宝陀寺観音 住職が命をかけて都から持ち帰った大きな観音さま
- 城泉寺と八勝寺 廃寺後も住民が残し続けた熊本県内最古の木造建築
- 王宮神社 外敵を見張る楼門の仁王像は熊本県の重要文化財
- 青蓮寺阿弥陀堂 熊本多良木まで飛騨の大工を召喚して建立
- 須恵諏訪神社 人吉球磨では珍しい信濃国諏訪郡諏訪大社の分社
- 深田大王神社(深田阿蘇神社) 平河一族三男師高を祀る
- 岡留熊野座神社 鉄道駅名にも由来する幸福の神さま
- 庚申塔 人吉球磨地域に約600基が現存
- 東俣・西俣阿蘇神社 川辺川ダム計画により遷座
- 五木村の聖地巡礼 野々脇の祠と宮園橋
- 国道445線沿いのアニメ聖地 Aコープさがら・晴山バス停・深山橋
- 球磨川 日本三大急流でくま川下りとラフティング
- 聖地巡礼の定番スポット 毘沙門堂・紅取橋・天狗橋
- アニメの中では七辻屋前 三日原観音堂(さんじがはるかんのんどう)と西瀬橋
- 井口八幡神社 境内の広さと力作庭園が物語る相良氏の重要武神
- 淡島神社 万病治癒・子宝・安産にご利益 人形供養の社
- 万江阿蘇神社 球磨郡山江村万江地区の開拓の神様
- 山田大王神社 熊本県山江村の国指定有形文化財
- 矢岳駅 SL人吉が静態保存されていた人吉市SL展示館
- 大畑駅 鉄道ファンと夏目友人帳ファンにはおなじみの駅
- 青井阿蘇神社【国宝】人吉球磨で最もメジャーなパワースポット
- 人吉駅 観光列車が主役となったアニメ聖地
- 老神神社 相良氏の氏神【おいかみさん】と胸川越しの人吉城大手門
- 球磨川サイクリングロード 県道335号線の聖地「追河橋」
- 黒部田野の堰 聖地としては有名な超マイナースポット
- 聖地として脚光を浴びる 政井野橋
- 岩城跡の木本神宮(このもとじんぐう) 市房山神宮参詣と同じ効果
- 下町橋 種山石工の作品?アニメ聖地の石橋
- 百太郎溝 100年の大工事と百太郎の犠牲により完成
- 幸野溝 球磨郡南部を水田化
- 太田家住宅 人吉球磨の民家の象徴的鉤屋
- 雨宮神社 トトロの森に鎮守する雨乞いの神さま
- タイ捨流剣法を開流 丸目蔵人佐
- 井沢熊野座神社 権現さんは人吉球磨地域最古の社殿
- 全記事一覧とマップ 市町村別マイナースポットまとめ
- 一宮神社(市房山神宮中宮) 本宮造営時の山麓の仮殿
- 市房山神宮本宮 市房山信仰の象徴
- 神瀬住吉神社 球磨村高音の航海・交通安全の神
- 多良木駅から里の城大橋 ブルートレインに泊まれます
- 荒田大王神社 マムシ除けの神と球磨郡最古の仏像荒田観音
- 一武八幡宮 狛犬のあやかしがいた厄除けの神さま
- 夏目友人帳聖地 まとめ
- 【夏目友人帳】坂本駅 旧坂本村とその周辺スポット
- 人吉城跡 相良氏が35代670年居城
- 日本遺産人吉球磨 まとめ
- 瀬戸石駅 あやかし「さんと」がいた駅
- 山上八幡神社 球磨工業高校の建築家専攻生が復元後日本遺産登録
- あさぎり駅 通称ポッポー館は、大きな駅舎でイベントも盛ん
- 上村白髪神社 上村相良氏の氏神と麓馬場通りの武家屋敷
- 霊峰市房山 登山口の祓川橋(はらいごうばし)と祠は聖地
- 道の駅人吉 キャンプ場のある道の駅
- 市房ダム サクラ・バスフィッシング・夏目友人帳の聖地
- 道の駅錦 むちゃくちゃ広いくらんど公園
- 猫寺 千光山生善院と化け猫騒動伝説そしてお嶽さん参り
- 北嶽日吉神社 猿にまつわる伝説の数々
- 一勝地駅 受験生やスポーツ選手なら行くべき「勝利」をもたらす駅
- 十島菅原神社 当地最大の天神さん「とおします」で合格祈願
- 谷水薬師の仁王像と麓城 病気が治る紅葉スポット
- 皆越鬼子母神 子供を守る神様
- おかどめ幸福駅 日本で唯一「幸福」がつく現役鉄道駅
- 軽巡洋艦球磨記念館 艦これ「球磨」の聖地
特産品
- 【放課後ていぼう日誌】おすすめグッズ アニメファンもつりファンもほしくな る
- 【超定番】 鹿児島のおいしい食べ物と飲み物
- 熊本県南部豪雨 災害支援・寄付金
- 熊本県多良木町ふるさと納税 おすすめ返礼品10選
- 熊本県山江村ふるさと納税 おすすめ返礼品10選
- 熊本地方の名物 お土産は熊本市内のものだけではありません
- 熊本お土産 最近のトレンド2020復興応援
- くまもとあか牛 程よい脂肪分と旨い赤身の熊本ブランド
- なつかしい熊本の食べ物 定番のロングセラー
- ニャンコ先生 大量の物販アイテムをみてきたのでシェア
- 球磨焼酎選ぶならこちら 全蔵の焼酎を見て通販で購入できます
- 球磨村のふるさと納税 おすすめ返礼品10選
- 球磨焼酎のおすすめ銘柄
- 相良村のふるさと納税 おすすめ返礼品10選
- ふるさと納税サイト どこから寄付?人吉・球磨の市町村別参加状況
- 夏目友人帳グッズをながめて、おすすめの正規品をセレクト
- 錦町の特産品
- 錦町ふるさと納税 おすすめ返礼品10選
- あさぎり町ふるさと納税 おすすめ返礼品10選
- 人吉市ふるさと納税 おすすめ返礼品10選
- ふるさと納税2020 最新データと利用しない選択の分析
- あさぎり町の特産品
- 山江村の特産品
- 湯前町の特産品
- 水上村の特産品
- かごしま黒豚 なぜおいしいのか?代々の関係者の英知と努力の結晶
- 鹿児島黒牛 名血統が支える黒毛和牛王国のブランド
- 馬刺し・米焼酎・あか牛 熊本県の特産品3選